丑年生まれのトロです。
<タパス>
パーキングで作業する社員達と労使問題が起こる前まで、よく集まって飲みに行きました。
飲みに言ってまず驚いたのは、ビールやワインを頼んだ時に付いて来るツマミの量でした。
赴任して、初出社の日に社員が歓迎会をしてくれるというので、バール(居酒屋)で集まって、飲み物を各々が言い、カウンターの上に並んだ時、大皿に小エビが山になって乗って出てきました。
マドリッドでは小エビの塩茹でや鉄板焼きは、いい値段が付いていますので、皿に山盛りの小エビですから、値段も張ると思い「この小エビは私達はオーダーしてない」とボーイに言ったら、タパスですと言われて、びっくりしました。
「うそだろう!!」「こんなに山盛りの小エビをタパスで出す所はない!!」
「セニョール・トロ、この町はスペインの中でもタパスの量や大きさが有名です。」と社員の一人が言いました。
この町に約3年間住んで、夕食は、家で作るより、バールを3軒梯子すれば、ほろ酔い加減で、腹一杯になるので、重宝でした。
各バールでビール1杯づつ、3軒行って3杯のビールを飲むだけで、付いてくるタパスの量が多いので、そのツマミだけで満腹になり、御代はビール3杯分つまり日本円にして約300円払うだけで、これで良いのか、と恐縮しながらチップを多めに置いて、バールを出たものでした。
各バールは腕を競うのか、タパスには手を抜いていない料理が出て、特徴がありました。
あそこの肉団子は美味い、あそこのモツ煮(カージョス)は軟らかくて美味しい、夏が近づくと、どこの店も、小粒蝸牛・ミントの香りコンソメ煮を出します。
エスカルゴ、つまり蝸牛は大きい物と思っていましたが、この町に来て、小粒のエスカルゴも食べる事を知りました。
小粒蝸牛は夏の風物詩、爪楊枝で蝸牛の身を出して、ミントの香りのコンソメスープを少し口に含み、また蝸牛を食べる、珈琲カップに山盛りの小さい蝸牛を、爪楊枝で突付き、いつの間にか、カップは空っぽになってしまいました。
ウズラの卵の目玉焼きを食べさせてもらった町でもあります。
油の中にピーマンをそのままを入れ、当然パンクしないように穴をあけて投げ込み、フライにする、衣はつけません。
そのピーマンを冷まし、フランスパンを横割にして、その上にヘタと種を取り除いたピーマンを乗せて、ウズラの目玉焼きを2個乗せて、塩を振り掛けた物が皿に乗って出てきます。
これに醤油をかけて食べたらもっと美味いと思い、醤油を持参して、よくこのタパスを注文しました。
小粒蝸牛やピーマンとウズラの目玉焼きのタパスの事を思い出しながら、書いていると、涎が出そうになってしまいます。
タパスは、日本では差し詰め、突き出し又はツマミになります。
タパスの意味は、蓋の複数形で、昔、居酒屋にはハエが多くいたので、そのハエが、素焼きのワイン入れの中に入るので、入らないように、そのワイン入れの口に小皿を置いてハエの侵入を防いだそうです。
その蓋の小皿の上にツマミを乗せて、素焼きのワイン入れと素焼きのコップを客に渡したのが、タパスの語源だと言われています。
ですから、スペインではテーブルの上の食器類を総称して、クビエルトス(覆い被せた物)と言い、昔、宮廷では料理をテーブルに乗せて、兎に角ハエが多く、たかるのを防ぐため、その上に白い綺麗な布で覆い被せて、食事の時に、それを取り、又はハエが多く発生した時は、その被せた布の中に顔を入れて、食事をしたと、言われています。
話が横道にそれてしまいました。
兎に角、ビール1杯でその店自慢の1品のタパスが食べられると、社員仲間と集まっては、梯子酒をしていました。
また夏休みが始まる前日の、仕事納めの日の午後には、みんなで集まって、梯子酒、クリスマスが近づくと、集まって、夕食会をしました。
子羊のモモ肉や子山羊のモモ肉の石釜焼き、子豚の丸焼きなど、兎に角彼らは良く食べるし、ワインもよく飲むし、一緒に食事して楽しかったです。
食べて飲んでワイワイ騒ぎ、あっという間に時間が経ってしまいます。
満腹を味わえば、みんなが幸せな気分になります。
会社が労使問題でリストラの嵐が吹くと、今まで楽しかった友は今日は敵になってしまう、悲しい出来事でした。
今はみんなと食事をした時の事だけを思い出し、できるだけリストラの時の事は思い出さないようにしています。
トロ拝
<タパス>
パーキングで作業する社員達と労使問題が起こる前まで、よく集まって飲みに行きました。
飲みに言ってまず驚いたのは、ビールやワインを頼んだ時に付いて来るツマミの量でした。
赴任して、初出社の日に社員が歓迎会をしてくれるというので、バール(居酒屋)で集まって、飲み物を各々が言い、カウンターの上に並んだ時、大皿に小エビが山になって乗って出てきました。
マドリッドでは小エビの塩茹でや鉄板焼きは、いい値段が付いていますので、皿に山盛りの小エビですから、値段も張ると思い「この小エビは私達はオーダーしてない」とボーイに言ったら、タパスですと言われて、びっくりしました。
「うそだろう!!」「こんなに山盛りの小エビをタパスで出す所はない!!」
「セニョール・トロ、この町はスペインの中でもタパスの量や大きさが有名です。」と社員の一人が言いました。
この町に約3年間住んで、夕食は、家で作るより、バールを3軒梯子すれば、ほろ酔い加減で、腹一杯になるので、重宝でした。
各バールでビール1杯づつ、3軒行って3杯のビールを飲むだけで、付いてくるタパスの量が多いので、そのツマミだけで満腹になり、御代はビール3杯分つまり日本円にして約300円払うだけで、これで良いのか、と恐縮しながらチップを多めに置いて、バールを出たものでした。
各バールは腕を競うのか、タパスには手を抜いていない料理が出て、特徴がありました。
あそこの肉団子は美味い、あそこのモツ煮(カージョス)は軟らかくて美味しい、夏が近づくと、どこの店も、小粒蝸牛・ミントの香りコンソメ煮を出します。
エスカルゴ、つまり蝸牛は大きい物と思っていましたが、この町に来て、小粒のエスカルゴも食べる事を知りました。
小粒蝸牛は夏の風物詩、爪楊枝で蝸牛の身を出して、ミントの香りのコンソメスープを少し口に含み、また蝸牛を食べる、珈琲カップに山盛りの小さい蝸牛を、爪楊枝で突付き、いつの間にか、カップは空っぽになってしまいました。
ウズラの卵の目玉焼きを食べさせてもらった町でもあります。
油の中にピーマンをそのままを入れ、当然パンクしないように穴をあけて投げ込み、フライにする、衣はつけません。
そのピーマンを冷まし、フランスパンを横割にして、その上にヘタと種を取り除いたピーマンを乗せて、ウズラの目玉焼きを2個乗せて、塩を振り掛けた物が皿に乗って出てきます。
これに醤油をかけて食べたらもっと美味いと思い、醤油を持参して、よくこのタパスを注文しました。
小粒蝸牛やピーマンとウズラの目玉焼きのタパスの事を思い出しながら、書いていると、涎が出そうになってしまいます。
タパスは、日本では差し詰め、突き出し又はツマミになります。
タパスの意味は、蓋の複数形で、昔、居酒屋にはハエが多くいたので、そのハエが、素焼きのワイン入れの中に入るので、入らないように、そのワイン入れの口に小皿を置いてハエの侵入を防いだそうです。
その蓋の小皿の上にツマミを乗せて、素焼きのワイン入れと素焼きのコップを客に渡したのが、タパスの語源だと言われています。
ですから、スペインではテーブルの上の食器類を総称して、クビエルトス(覆い被せた物)と言い、昔、宮廷では料理をテーブルに乗せて、兎に角ハエが多く、たかるのを防ぐため、その上に白い綺麗な布で覆い被せて、食事の時に、それを取り、又はハエが多く発生した時は、その被せた布の中に顔を入れて、食事をしたと、言われています。
話が横道にそれてしまいました。
兎に角、ビール1杯でその店自慢の1品のタパスが食べられると、社員仲間と集まっては、梯子酒をしていました。
また夏休みが始まる前日の、仕事納めの日の午後には、みんなで集まって、梯子酒、クリスマスが近づくと、集まって、夕食会をしました。
子羊のモモ肉や子山羊のモモ肉の石釜焼き、子豚の丸焼きなど、兎に角彼らは良く食べるし、ワインもよく飲むし、一緒に食事して楽しかったです。
食べて飲んでワイワイ騒ぎ、あっという間に時間が経ってしまいます。
満腹を味わえば、みんなが幸せな気分になります。
会社が労使問題でリストラの嵐が吹くと、今まで楽しかった友は今日は敵になってしまう、悲しい出来事でした。
今はみんなと食事をした時の事だけを思い出し、できるだけリストラの時の事は思い出さないようにしています。
トロ拝
>日本は良くも悪くも もうみんな のんびりすることに気がつくといいと 思ってます
そうですよね。人間らしく生きることについて、もう一度考えた方がいいですよね。
あくせく働いて稼ぐことだけが幸せなのでしょうか。
家族との時間、自然と触れ合う時間、趣味の時間などをもっと謳歌したいものです。
http://blogs.yahoo.co.jp/amigoplaza