
「長い闇の向こうに何か希望が見えます。
そこには寛容の世界が広がっている 予言です。」
去る4月21日にお亡くなりになった免疫学者の多田富雄氏が
意識が無くなる前に残したいといって、死の3ヶ月前にNHKの
取材の際に最後に残したメッセージだそうです。
今、ニュースでやっていました。
ここでの「寛容」とは、免疫学の考え方なのだそうです。
免疫には、一度引いて共存関係を探る「寛容」という
考え方があるのだそうです。
この考え方を人間社会に置き換えて、多田先生が最後に残された
「寛容」というメッセージ・・・とても響きました。
涙が出ました。
この予言を達成しなくては・・・と思いました。
私もできることをして、この予言を達成するために何か役に立ちたいと、
思いました。
今日、私は自分自身の考えの甘さに対して、毅然とした態度を
取られて、驚くとともに、ちょっと悲しくなっていました。
でも、よくよく考えてみたら、そういうつもりはなくても、
結果的に利用していたことになるのかもしれない、直接的に
頼んでいないかもしれないけれど、気づいてくれるように誘導し
ようとした意図が全く無かったといえば、嘘になるな、と気づきました。
そういう、私の甘い考えを見透かされたような気がしました。
確かに、寄りかかろうという気持ちがあったような気がします。
それと何も言われないから、OKなのだろうと、段々図々しく
なっていた部分も否めません。
私の行動によって、気分を害し、悲しく感じる方がいるなんて、
考えもしなかったので、驚きましたが、確かに、軽率だった
かもしれません。。。
ごめんなさい。

日本で去年放映されたと思いますが、「アイシテル~海容(かいよう)~」と
いうドラマを、最近ヨーロッパの日本語放送で放映されていたので見ました。
あまりに重いテーマなので、見るのはつらいだろうから、見ないでおこうと
思っていたのですが、つい初回を見てしまったら、結局、毎回見てしまい、
毎回、毎回、号泣していました。
元々ドラマを見たら、登場人物に感情移入しすぎて、よく泣くのですが、
あれだけ泣いたのは、初めてでした。
「海容」とは、手持ちの辞書によると、「(海がなんでも広く受け入れる意)
大きな度量で相手の失敗を許すこと。」となっています。
「寛容」とは、「(失敗などをとがめだてしないで)他のいい面を積極的に
認めようとする様子。」となっています。
「海容」の言葉を知った時、なるほど深いな~、と思いましたが、今改めて
調べてみて、「寛容」の方が、さらに深いですね。。。
許すとか許さないでなく、存在そのものを認める、ということなのですから・・・。
私は、アメーバのように(しつこいですが・・・)ただ、発信しようとした
だけなのですが、ちょっと性急すぎたのかもしれません。
よく遊びに行く皆さんの記事を勝手につなげて、発信の環を広げたら、
私達もアメーバのようになれるかも・・・と思っただけなのですが、
事前に了解も得ず、で誤解されるような軽率な行動だったのかもしれない、
と反省しています。
気づかなかったとはいえ、やるせない気持にさせて、ごめんなさい。
ご心配くださった、皆さん、ありがとうございます。
また、この記事を書いた理由が分からない方は、気にしないでください。
こんな私ですが、これからもよろしくお願いします。

写真は、3匹が通う、学校の廊下に飾ってあった、マリア像の足元です。
よく見たら、蛇を踏んでいるんですね。。。
今まで全然知りませんでした。。。
ついでに全体像も。

一番上の写真は、昨日の写真と同じ時に撮ったものですが、
別のカメラを使ったら、色がクリアーなのでもう一度載せました。
題して「天につづく雲~~東の夕空~~」
23/06/2010
快晴。雲もほとんどなくて、太陽がいっぱい。
この間まで寒かったことがもう嘘みたいに暑い。
今日で子供たちの学校は終わり。
9月13日まで約3ヶ月の夏休み、これからが大変。
3匹の成績は、まぁまぁ、予想していたより良かったので、一安心。
自らの行動を省み、そして気付き、新しい行動へとうつることができる。
そういう人をみていて私は、どこか生まれ変わったような新鮮さを感じます。
私は、自らの不甲斐ない行動がもたらした結果に、幾度も、自らへのくやし涙を流したことがあります。
でも、それを通り過ぎると、2度と同じあやまちをしないように気をつけますし、自らの行動に、より慎重になります。
しかしそれでもまた、他のことでやらかしてしまうことって出てきます。
そうやって、魂は成長していくものだと思います。
マリア像、美しいですね。
右の天使の子供が泣いているようにみえます。
なぜ、へびを踏んづけているのでしょうか。
それとも、へびに乗って移動している、などということは、ないでしょうねきっと。
今朝は天気で、朝からもりもりと洗濯をしています。
母と彼女に言われた「裏返して洗い干す」を実践しています。(そんなたいした事ではないか)
日々気づきの連続ならば、嬉しいこと楽しいこと、わくわくすることへ向かう気力が勝ります(私も肝にしています)。
ええ、勝りますとも。また来ます。
こんにちは。
久しぶりにmayumiさんのブログを除いてみて、ビックリしました!!
ショックですね・・・!
人はそれぞれですので、仕方がない事かもしれませんね。胸中お察しします・・・。
でも、そんな事でへこまないで、いつもの元気なhiromiさんでいてください。
私自身はお肉はあまり食べませんが、お友達の中には好きな方もいっぱいいますので、そんな方々にお勧めできます。
肩の力を抜いて・・・あまりがんばりすぎない事です。
人生を大いに楽しみましょう・・・!!
日本はお昼を過ぎてあっという間にもう2時半!
期末テスト中の息子が帰ってきました。
今夜は一緒に数学のお勉強です。
やりたくないけど仕方ありません(笑)
私たちは人間ですから。
毎日いろいろなことに気付ける自分であれたら
それが一番嘘のない自分でいられる術かも。
また遊びに来ますね~!
ありのままでいた方の方が流しやすいです。
我慢していたり、かっこつけていた方の方が、
アクが露呈しますね。
でも、お互い良い浄化になると思います。
まだまだ、肉体に乗っているので、
色々なシガラミが無い人なんていないと思います。
子育てしていると、寛容にならないとやってられないですしね。
子どもがたとえ行き過ぎても、
子育てを放棄できないし、拒否も出来ません。
より寛容な方が、包み込みましょうね。
きっと笑えるいい思い出になると思います。
見守っている皆さんにとっても、よいお手本になると思います。
早く皆が所有意識を開放できる時代になりたいですね。
長々とごめんなさい。
ありがとう。
もっかい書き込みさせて下さい。
肉食について。
肉食しない方が良いという考えがあることは知ってますよね。
何かの本には、米も玄米こそがで、白米はカスと書いてあるのもありました。
私はこう思うのです。
タバコを吸わない人が、吸う人に対する眼差し、、、。
お酒飲まない人が、飲む人に対する眼差し、、、。
お肉食べない人が、食べる人に対する眼差し、、、。
私達はまだ肉体(物質)に乗っています。
何故、今の地球にいるのか?
私は記憶こそ無いですが、おそらく志願したと思います。
アセンションが如何なることなのか知らないですが、肉を食わない、タバコ吸わん、酒飲まん、こういう高尚なお方になる事がアセンションなのか?
そういうことも含まれると思うのですが、
もうひとつ、大事なことがあると思うのです。
この今の地球に来た理由が、、、。
経験を焼き付ける、物質世界のことを知るということも含まれているのではないか?
今もこの物質世界でガムシャラに生きている同志がいるのです。
どっぷり浸かって必死にこの世界で生きるという経験をしている、、、。
お涙ちょうだいじゃないですが、高尚ぶっている人がいると、言いたくなりますね。
私達は、どのような生き方を選ぼうと同じ繋がった存在です。
肉を食わないお利口さんも、そうでない人も、それなりのお役目があるのです。
我こそが正解者とばかりに、他者を否定するなんて、、、これこそ競争意識の痕跡じゃないでしょうか。
まだまだ食わんと死ぬ体です。
何を生業とするかを裁くのは、人間じゃないです。人の体に入っている限り、人が人を裁くことは出来ないのではないでしょうか、、、
おじゃましました。
ありがとう。
まとめてのお礼でお許し下さい。
私からのコメントは差し控えます。
ただ、なんかおかしーんじゃねーのさんのコメントを、削除しようかと思いましたが、とりあえず、置いておきます。
様子を見て削除するかもしれません。
誰かを中傷したり批判する言葉は私は好きでないので・・・。
私は、あちらさんのブログからこちらのブログも知るようになりました。
何かおかしんじゃねーのさんのコメントは、言葉は荒いけれど、私も共感する部分あります。
あちらを読んでいて、時々??と思うことありました。
私がよくわからないのは、読者の方とトラブルが起こるたびに、それを記事にしてしまうところです。
あくまで、当事者同士で話し合えば良いことだと思うんですが…。
何があったのかは、当人同士しかわからないのだし…。
hiromiさん、これを乗り越えてまた一段と成長なされてください。
それにしても、インターネットの世界でのコミュニケーションは難しいものですね…。
同じトラブルの繰り返しですね。
真実を見抜く良いトレーニングになります。
危うくネガティブに傾向するところでした。
アクの露呈を目の当たりにしましたが、
ここで気分をグッとかえましょう!
何度も書き込んでいてなんですが、
もっと希望に胸を膨らませましょーう!
サッカーの人!すごいですね!
朝からワクワクをありがとう!