作ったもの食ったもの記録

作ったもの、食ったものを記録していきます。

解こうか悩む。

2017-02-26 23:08:03 | 編物 途中
初めてのカーディガンです。

袖を同時編みしてたら何かおかしいことになってることに気づきました。



今は、袖の一番目数が多いところから減らしていく途中ですが、10段ちょっと編んだところで目数を数えたら全然違うのだ。
減らし方を間違えたんだろうなぁ。

このまま編み進めてもいいかとちょっと考えたが、なんせカーディガン編むのも初めてだからどう影響が出るのか想像できない。

解くしかないか。

ten oldさんの個展に行って来ました。

2017-02-12 22:12:34 | 日記
1週間前の話になりますが、ten oldさんのフェアアイルの個展に行って来ました。

坐骨神経痛の絶不調の中、ヨタヨタと行って来ました。

ten oldさんは相変わらず可愛らしく、編んでる物はきっちりしていて、すごいなぁ。。。

ten oldさんの編んでる編み目を見ると、私の編み目は汚い。当たり前で、比べるなんて申し訳ないのですが、やっぱりひどすぎるなぁ、私の編み目。

が、懲りもせずにキットを買ってきました。



帽子のキットです。

去年から編んでたKate Daviesさんのフェアアイルの帽子が出来上がったのですが、かぶれない。サイズが小さい。ただ、本場のフェアアイルの帽子は、目数が160台なんですよね。ten oldさんのキットは30くらい多い。これなら被れるものが出来上がるのではないか。
ten oldさんだってスリムだからイギリス人は頭が 小さいんだろうなぁ。

被れない帽子は今からスチームかけるので終わったらラベリーに挙げておこう。


クライムキ勝手すぎる。

2017-01-22 22:27:23 | 日記
今回は愚痴です。クライムキソーイングについて書きます。
クライムキソーイングスクールに通おうか悩んでる方のお役に立てればいいなぁと思って書きます。

12月末で今まで行っていたクライムキの入ってる店舗が閉店になり1月から他のスクールに移ったのですが、その時の対応もいい加減だなぁと思ったのですが、今回はもっとひどいので記録に残しておきます。

店舗の移動に関してはクライムキの対応はいい加減なんだけど先生方がとてもいい方で先生方に対するクライムキの扱いもひどいと思ったので自分たちの扱いには我慢したのですが。

今回、言われたのは、Cコースからはカリキュラムは2回以上かけてやらなくてはいけないので、1回目の終わりのラインが決まっていて時間内にそこまで終わってしまったら次には進めないということです。そして、その余った時間はフリーの時間になるということです。
具体的には、今回午前中の1時間ちょっとで1つ終わったのですが、次の課題に進むことが出来ないということです。
今回終わった課題は閉鎖前のところで1回目をやって前回午前やって、午後自分でできるところを進めてつまりは3回目だったのですが、とにかくCコースは終わって時間が余っても次に進めないということです。

となるとどういうことが起こるかというと、Cコースは必ず午前中の最初の時間に裁断をすることになります。裁断は場所の関係で一度に2人までしかできないので、裁断をがかち合ったら誰かは20分から30分待たなくちゃいけないということが起きます。

時間の無駄じゃありませんか。

クライムキ側が考えているのは早く卒業させないということだと思います、ビジネスとして一度つかんだ受講生はより長く在校してもらうことで利益を上げられます。

それはわかりますが、それ以前に受講生が利用しやすいスクールじゃないと人は来ないと思います。クライムキは変更が多すぎます。スクールの閉鎖に関してはクライムキではなく大家の都合なのでそこに関しては仕方ないですが、その他の点で変更が多すぎます。
特に今回は、他にも変更があったようで、A、Bでも午後は課題をやってはいけないことになるそうです。
そうすれば確かに、午後はやるにはフリーだから生地も売れるし受講期間も長くなるでしょう。

が、しかし、受講生の不満が多ければSNSの時代に受講生は増えないと思います。私もお勧めできません。

クライムキソーイングのいいところは簡単にできることなのですが、今回提示されたやり方では1作品に3回から4回かかることになってしまい、それなら普通の洋裁教室に通っても同じではないかと思います。

正直クライムキのカリキュラムの中には実際に着るのは私でも4分の1くらい、若い人だと着たいと思うのはもっとすくないと思います。

受講生を増やしたいのであれば、もっと通い易くすればいいと思います。埼玉は大宮に3店舗もあるけど、東部には閉鎖によりなくなってしまいました。私が通っていたところは先生方もとてもいい先生であのまま続けて入れば受講生のみなさんも続けたと思います。
閉鎖により他の店舗は車でなければ通えないからと諦めた方もいらっしゃいました。
私ももっと近いところがあったのに日曜午後やってないため、県境をまたいで車で往復2時間通うことになりました。

転校先も先生はとてもいい先生で私のためにCコースを予習してくださってとても大変そうでもうしわけなく思ってます。
が、今のシステムでは師範科に進む気にはなれません。


amirisu 11号、何故買ったか考える。

2016-12-18 12:39:26 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
amirisu 11号、何故買ったか思い出してみる。



決して初心者向けじゃないの知ってたし。

中を見てみる。



この作品は Kelly という名前なんですけど、友達と同じ名前で、編み物はしない彼女に、同じ名前だから編んでみたの、良かったら使って。なんてお洒落に言ってみたい。

が、ダブルニッティングで編むこの作品は私には編めない。ダブルニッティングの本も何冊か持ってるが洋書なのでさっぱり。


帽子なら編めるか。


何故か写真が横になってる?
すべり編み、何ですか?それっていうレベルだし。

編めそうなのありました。


ほぼメリヤス編みっぽいよ。が、よく読んだらわからない。


他にも素敵な作品が出てますが、ウェアー類は到底私には編めそうにない。

結果、多分和英対訳なのでそこに魅かれたという推察です。

5段階でスキルレベルが表示されてる親切な本です。が、多分レベル1で精一杯だろうなぁ。私には。
編み物歴は9年くらいなんだけどど素人レベルを永遠にループしそうな気がする。

月1でいける土日にやってる編み物教室、埼玉東部にないかなぁ。

フェアアイルで3段前に戻る。

2016-12-17 15:05:16 | 編物 途中
フェアアイルの帽子を編んでます。

やっとクラウン部分?の減らし目が近いと思っていたら間違えました。
というか、間違えてました。



1目落としてました。ここの部分は13目なくちゃいけないのですが、模様が変わった時に12目しかなくて数え直したら13目あって、模様も両端のみ配色糸というのが2段続いたので編み続けちゃいました。
で、3段目の模様が合わなくなりました。見たら1目落としてるのを発見。

数え直して間違えた。という幼稚園生レベルの失敗ですが、数えるの苦手だからよくやらかします。なので、編み物の技術レベルの割には誤魔化すのは得意かも?



直した後です。

このパターンは英文なので減らし目になかなかかかれずにいます。