作ったもの食ったもの記録

作ったもの、食ったものを記録していきます。

調子に乗って買った本

2016-05-06 21:58:24 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
フェアアイルが楽しくなっちゃって、本をポチッとしちゃいました。



今迄編めそうにないと敬遠していた本。

しかし、買ってみて冷静に見るとやっぱり編めそうにない。
また絵本を買ってしまった。


洋書買いました。

2016-04-15 21:54:45 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
1日経って被害の状況がだんだんわかってきました。
この度の地震で被災された方にお見舞い申し上げます。亡くなられた方のご冥福を心よりお祈り申し上げます。

amazonさんから配達されました。



イギリスが好きで前世紀にはイギリスに旅行によく行き、献血ができなくなった私ですが、その頃からケルトの模様に興味があって、今回ついつい買ってしまいました。

もう期待通りの素敵な本でした。まぁ、編めそうにはないですが。😅

もうね、これなんかどうやって糸変えるの?

裏はどうなってるの?

こっちは100年くらい修行したら編めるかな。😁


絵本として蔵書します。


とっても楽しいフェアアイルの本。

2016-02-19 23:32:24 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
洋書買いました。

フェアアイルのデザインのためのワークブックっていう感じかな。

もちろん今の私にフェアアイルをデザインするなんて無理なのわかってますが、見てるだけでも楽しいかなと思ったのと、こういう本は逃すと買えなくなりそう。という思いもあり。

すごく素敵な本でした。



著者は、Felicity Fordさんという方。

この方、何でもフェアアイルの模様にしちゃう。

スイッチもフェアアイルにデザインしちゃうのだ。



上の機械の赤いボタンがフェアアイル模様になると、一番左にある赤い楕円になる。

その過程を説明してくれてる。

とっても素敵な本です。買って良かった。

洋書編み本レポもどき。その3

2015-12-23 22:51:49 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
今回一番気に入ったのがこれ。



これも上級者向けだと思うので私が活用できるとは思いませんが。

こんなの編めたらいいなぁ。



日本の編み本のようにこの作品用の編み図があるわけでもないし、チャートすらない。

具体的な作品の説明ではなく、セーターのデザインの方法が出てる感じです。



けど、いろんな編み込み模様のチャートがあります。



とか



とか。

上の貝模様も、下のタツノオトシゴみたい?のもチャートが出てます。


これは海関連の模様のところにありました。
模様も、いろんな地域のもあり、フェアアイルだけでなく、世界中から集めてきたかんじです。

見てるだけで楽しい。

洋書編み本レポもどき。その2

2015-12-23 22:46:01 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
フェアアイルの本ですが、あちこちで紹介されてるので買ってみました。



相変わらず回転不足です。すみません。

一通り何でも編めるし、編み込みも、サイズ調整も問題ないレベルの上級者向けのような気がします。



字が多い。

英文自体はそんなに難しくはないと思いますが、多分私には日本語で書いてあっても難しいと思われます。

フェアアイルのチャート?もありますが、古い文献を持ってきた感じです。



この本を私が活用できる日は来るのだろうか。