作ったもの食ったもの記録

作ったもの、食ったものを記録していきます。

くつ下本、また買っちゃいました。

2015-11-14 14:50:17 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
出たら買おうと思ってたからいいんですが。



輪針でくつ下を左右同時に編むやり方が知りたくて買いました。

頭ではわかるつもりですが、いざやろうとすると難しそう。

で、この本には初めてみるチャートがあります。



編み物本をあまり出してないと思われる家の光さん、確か農協系の出版社じゃなかったかと。そのせいか、構成も見慣れない。新鮮です。

研修までの時間潰しにカフェで見てますが、つま先から編むやり方も試したことこと無いので、まだ全然理解できません(^^;;

作り目は、トルコ式で、止め方はロシア式伏せ止めです。初めて見ます。
引き返し編みはドイツ式です。

著者は大内いづみさん。
一本針のインストラクターでもあるとのこと。私が編み物再開した数年前は一本針の針も売ってるところ少なかったし、検索にもほとんど引っかからなかったけど、最近、目にするようになった気がします。

話が逸れましたが、大内さん、お写真を見ると、若くて美しい方です。

中身については編みながらの理解になるかと思います。

ヘルガ・イサガーさんの編み本買ってしまいました。

2015-10-10 22:14:15 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
買ってしまいました。



今の私の技術や知識では編めない作品ばかりというのはわかっている。

でも、いつの日かラベリーにある英文パターンを編みたい。この本の英文パターンと対訳は是非買っておかなくては。
憧れのブリオッシュ編みの写真入り解説もあるし。

表紙の作品がブリオッシュ編みですね。




今のところ豚に真珠ってところですが。

編み本買いました。

2015-10-08 21:18:19 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
編み本買いました。

まず靴下編み。



opalの靴下編んで調子に乗ってます。出る前から待っていた本。




で、これは本屋で見かけて買っちゃいました。



これに魅かれました。



へびぐるみ、可愛い。余った毛糸で作るのに良いし。

Mooritさんでも確か本を出しているはず。今日行った本屋にはなかった。確かもう出てるはずなんだけど。

靴下本買ってしまった。

2015-09-05 22:19:50 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
今シーズン出た靴下本買ってしまった。



実は、これも持っているけど。



他にも靴下本持ってるんですけどね。

今編んでるマルティナさんの靴下の編み方の説明がシンプル過ぎて今一理解できないのだ。

発掘の成果

2015-05-09 21:50:05 | 宝の持ち腐れ(蔵書の紹介です)
ゴールデンウィークは片付けをしてました。

コンマリさんの方針では片付けられません。
ときめかない物を捨ててしまうと着るものがなくなります。
自分でも嫌になるサイズの服じゃないと着れないんで。

徹底的に片付けるつもりで、床に敷いてあるコルクマットも敷き直しました。

実家もちょこっと片付けに行きました。

で、発掘したもの



1997年の第一刷です。これ、何で買ったんでしょう?
子供がいるわけでもないのに。
確かに、キティちゃんよりはミッフィー派ですが。
大人用もあるので自分用だったんでしょう。が、その頃の年齢考えてもミッフィーは痛いと思う。

この頃に私の中で第一次編み物ブーム来てるから片っ端から買ってたか。

この帽子とか可愛いなぁ。


編んでもかぶるわけいかないけど可愛いなぁ。