日々工房つゆくさ

オホーツク産乾燥野草販売と手づくりニットの小さな工房つゆくさin北海道遠軽

ちょっと気になるどくだみの話

2012年07月29日 | どくだみ
先日、『ドクダミの採取時期は,白い総ほうが終わる頃が適していると言われている。』という
文を紹介しましたが、
この論文『ドクダミ茶の採取時期における無機構成成分』ではどくだみについて
『昨今の食生活に派生する味覚異常や高齢者の無機成分摂取不足などの改善には、手軽に日常的な飲用が望ましい薬用植物と考えられる。』
と書かれています。
詳しくはこちらをご覧ください。

どくだみについては概ね安心して摂取できるという記述がほとんどですが、
少し気になる情報を見つけたので、ご紹介します。

『ドクダミは民間薬的にはお茶として服用されている。ところが、この植物にはフェオフォルバイドaという光感受性の化合物が含まれており、服用したあとに太陽の光に当たると皮膚を荒らす場合があることに注意したい。荒れた皮膚を治療しようとしてドクダミ茶を大量に服用し、事態をさらに悪化させている場合もあると聞く。ドクダミ茶を服用していて肌荒れが見られるようであったら、一度服用を中止してみるのはいかがであろうか。』
船山信次・日本薬科大学教授著 毒草・薬草辞典

私は毎日ドクダミ茶を飲んでいます、1杯目はストレート、2杯目はちょっと薄くなるのでほかの野草とブレンドで。
今のところそういった症状は出ていませんが、個人差やその時々の体調もあると思います。

自然の恵み、自分の体と相談しながら上手に取り入れていきたいですね。

明日 天気に

2012年07月23日 | どくだみ
最高気温15~6度、4月下旬から5月上旬並みという日が続いていましたが、
やっと気温が上がってきました。


低温注意報が出て、毎日ガスがかかっていました。

今日は朝から青空が広がって、気持ちのいいお天気の下、どくだみを採り始めました。
1週間くらいお天気が続いてくれるといいのですが。

一輪だけ緑がかった花が


よく見ると、小さいけれどほうがたくさんついている


こちらは普通の花

だんだんほうが反り返ってきて、そろそろ採り頃ですよと言ってるような…。

どくだみとにらめっこ

2012年07月17日 | どくだみ
今年はどくだみの花つきがいいというか、咲きそろっています。

このところ毎日いつ採ろうかと、今朝もドクダミの花とにらめっこ。
う~ん、この辺はそろそろ採り頃かな?

『ドクダミ茶加工の採取時期としては,一般に花のような白い総ほうが終わる頃が適していると言われている。』
そんな一文を思い浮かべながら、やっぱりどくだみの花とにらめっこをしています。