政治、日常なんでもチャンプルー

世界行ってみたらホントはこんなトコだった~ベトナム~

ベトナムのグルメの定番といえばフォー。フォー・ボー・コー(ビーフシチューのフォー)、フォー・アップ・チャオ(あんかけフォー)、牛肉フォーなどを見せていた。フォー・ボー・コーはブイヨンで味付けするもので、フランスの影響を受けた料理だという。
ちなみにフォー・アップ・チャオを売ってたお店の名前は「フォー・ハー」。レイザーラモンHGの「フォー!」とブラマヨの「ヒーハー」がミックスされた感じで覚えやすい。

スタジオでフォーのことを「フー」って言ってた人がいた。前もテレビでフォーのことを間違えてフーって言ってた人見たことあるな。HGのネタなら「フォー!」とも「フー!」とも言うけどね。

ベトナムのグルメサイト「Foody(フーディー)」のことも言っていた。
ちなみにベトナム語のアルファベットに「F」の文字はなくて、普通のベトナム語で[f]の音を表すときはもっぱら「ph」で書く。「フォー」は「phở」って書くの。

ミュージカル『ミス・サイゴン』の大ファンのいとうあさこも登場。美のヒミツを調査。野菜を多くとる食習慣があるとのこと(ちなみにベトナム料理には油っこい料理も多い)。花鍋(ラウ・ホア)や空芯菜炒めを紹介。ホーチミン市内のベンタイン市場のアオザイ、政治家など御用達の高級ブランド「ヴォー・ヴィエット・チュン」のアオザイを見せていた。あさこは庶民的な「マングローヴ」というお店でアオザイをオーダー。

公園ではフィットネス器具が設置されている(セカホンクイズで紹介)。公園のフィットネス器具は韓国にもあったね(昔『イカさまタコさま』っていう番組で見た)。巨大数珠を腰で回す最新エクササイズもあるんだって。公園にフィットネス器具があるのは、ベトナム民主共和国初代主席のホー・チ・ミンが国民の健康のためにと推進したからである。

リゾート地サパから見えのはベトナム最高峰のファンシーパン山。サパ周辺では赤ザオ族、黒モン族、花モン族など、いろんな山岳民族が住んでいる。
赤ザオ族の女性が自分がかぶっている帽子を指して「赤ザオ族の伝統衣装のザオよ」って言ってたから、民族名は身に着けるものから来てるのかな?「黒」とか「花」とかもそんな感じがする。ウィキペディアで調べてみたら、ザオ族=ヤオ族、モン族=ミャオ族らしい。

広告
天皇制批判の常識で検索

かねひで雨戸で検索

ハーゲンダッツ ホーチミンで検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ジャンケンマン ジャックポット
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/c/c1/Jankenman-jp.jpg
すぐる!一緒にじゃんけんしよう!

ハイ!ジャンケンポン!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事