政治、日常なんでもチャンプルー

世界ふしぎ発見~新幹線開業50周年~

まず、私が小学生のころ思っていた「新幹線とは何か」についての話をしよう。「新」幹線なのだから、最初は単純に新しく作られた線路のことだと思っていた。今の新幹線が古くなったら新幹線とは言わなくなるのかなとも考えていた。小4の教科書の日本地図で山形新幹線だけが新幹線の線で書かれてなかったのが気になってた。
後から知ったのが、新幹線は鉄道・列車の型式の名前だということ。確かに、車両の先端が丸く突き出ているっていう特徴があるもんね。新幹線は日本で生み出された列車の型式で、英語でもShinkansenという。
外国を見てみると、例えばドイツで生み出された鉄道の型式で「トランスラピッド」というものがあるね。中国の上海でもそれが導入されて上海トランスラピッドという鉄道が走っている。当初は新幹線を導入する案もあったという。昔その計画案について書かれた新聞記事を見た時、「日本の新幹線か、ドイツのリニアモーターカーか」みたいなことが書かれてたから、リニアはドイツのものかなと思ったけど、ドイツのリニアとは固有名詞としてはトランスラピッドのことで、ウィキペディアで調べたら「リニアモータカー」というのは意外なことに和製英語とのこと。

新幹線はJRの前身である国鉄が生み出したもので、日本の新幹線は全てJRのものらしい。普通の新幹線とは違う山形新幹線もJRだ。

新幹線の車両が図書館として跡利用されているものも見せていた。東京都昭島市の昭島図書館つつじが丘分館、通称「新幹線電車図書館」だ。

新幹線が導入されたイギリスのジャベリントレインも見せていた。

ラストクエスチョン:新幹線の運転士が運転台に置いて使うものは?…時計
自分の時計を標準時計に合わせてる作業を行ってから、時計を持ち込んで乗車するんだって。この習慣はイギリスで始まったが、今では行われていないとのこと。

山形新幹線の普通の新幹線と違うところをウィキペディアで調べてみたら、名前に新幹線が付いているだけで、法律上の新幹線の定義を満たしていないとのこと。秋田新幹線も同様だった。

広告
"天皇制批判の常識" 改憲で検索

"王室不要論" イギリスで検索

回転寿司円楽で検索

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

EmrTmk
すぐる!一緒にじゃんけんしよう!

ハイ!ジャンケンポン!
EmrTmk
すぐる!おはよう!
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「テレビ」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事