昨年春、大量に漬け込んだギョウジャニンニクが最後の一パックになってしまいました。
かなり大量に作ったつもりでしたが、とうとう食べきっちゃいます。
美味しいので、毎日食べていましたからね~。
造ったのは麺つゆ漬とキムチでしたが、最後の1パックはキムチが残りました。
無くなると食卓が寂しくなるので、大切に食べます。
移住計画では、いろんな保存食を造るつもりでしたが、このギョウジャニンニクが最初の保存食でした。
ま、これだけ食べれば大成功ですね。
これで「春が待ち遠しい」気持ちに拍車が掛かります。(冬が好きなので、それほど待ち遠しくなかったので)
去年作った量で9ヶ月!
今年はなんとしても一年分作ります。
そうそう、ギョウジャニンニク保存のもう一つの実験も今年はします。
餃子を作って冷凍保存です。
ギョウジャニンニクの餃子!!これを食べると他の餃子なんて。「ジュルッ(よだれ)」
そしてそして!近日、秘かに保存食第二段の計画も進行中です。
それは、ワカサギの甘露煮です。
月曜日に熊牛原野のYさんにワカサギ釣りに連れて行ってもらうことになっています。
大量に釣れれば甘露煮。
そこそこなら、一夜干しで。
捕らぬワカサギの甘露煮算用です。
えっ!家作り?
腱鞘炎がひどく、軽作業のみで前進微速中です。
どうせ昨年中の入居、と言う目標が達成できなかったので「後は野となれ山となれ」の心境です。
何しろ、腕が治らないとな~んにもできません。
かなり大量に作ったつもりでしたが、とうとう食べきっちゃいます。
美味しいので、毎日食べていましたからね~。
造ったのは麺つゆ漬とキムチでしたが、最後の1パックはキムチが残りました。
無くなると食卓が寂しくなるので、大切に食べます。
移住計画では、いろんな保存食を造るつもりでしたが、このギョウジャニンニクが最初の保存食でした。
ま、これだけ食べれば大成功ですね。
これで「春が待ち遠しい」気持ちに拍車が掛かります。(冬が好きなので、それほど待ち遠しくなかったので)
去年作った量で9ヶ月!
今年はなんとしても一年分作ります。
そうそう、ギョウジャニンニク保存のもう一つの実験も今年はします。
餃子を作って冷凍保存です。
ギョウジャニンニクの餃子!!これを食べると他の餃子なんて。「ジュルッ(よだれ)」
そしてそして!近日、秘かに保存食第二段の計画も進行中です。
それは、ワカサギの甘露煮です。
月曜日に熊牛原野のYさんにワカサギ釣りに連れて行ってもらうことになっています。
大量に釣れれば甘露煮。
そこそこなら、一夜干しで。
捕らぬワカサギの甘露煮算用です。
えっ!家作り?
腱鞘炎がひどく、軽作業のみで前進微速中です。
どうせ昨年中の入居、と言う目標が達成できなかったので「後は野となれ山となれ」の心境です。
何しろ、腕が治らないとな~んにもできません。
保存できれば良いのですが、あまりの美味しさに(ご飯でホイ♪おしゃけでホイ♪)早く無くなりそう(*^_^*)
ワカサギの甘露煮もワクワク~大漁を祈っておりますよん♪
いつか食べさせてくださいね。
ヤーコンの漬物もおいしいですよー
ぴろも行きたいなー
おに仕事変わってくれないかなー(笑)
小魚をアメリカーンさんで乾燥させるとワンコに大人気なんですよ♪
福岡では〝きびなご〟が安く買えたので作ってプレゼントしたら、とっても喜ばれました。(ただの煮干ではなく、ただならぬ煮干って^^)
たくさん釣れたら、我が家に持ってきてくださいな(笑)
アメリカーンしてワンコたちにお返ししますよ。丸犬さん用に少し減ってるかもしれませんが^^
ウチの保存食は「イザという時のために」作ってそのままイザが来ない場合がほとんどです。
次のを作るのに場所がなくて仕方なく食べるというのが大抵のパターン。
保存食をちゃんと使えるようになりたいです。
今日、ワカサギ釣りに行ってきます。
どれだけ連れるのか判りませんが、とりあえ氷上の穴釣りを楽しんできます。
ま、これで大体半月分位ですね。
お知り合いの猫屋敷の庭にもごっそり生えていますから、春には造ってみることをお勧めします。
今ではこれが無いと食卓が寂しい。
ま、人柱実験してきます。
甘露煮には一夜干しをしてから煮込みますが、この一夜干しを薪ストーブで炙って食べるのも美味しい!
一夜干しほ状態で三分の一が無くなり、甘露煮にするときに味見で三分の一が無くなる。
よって、かなり大量に釣らないと保存食までには届かない。
一夜干もあまり乾燥させすぎないほうが良いみたいです。
キノコも、山菜も、魚もね。
そしてちゃんと一年分作って食べます。
野菜と違って山菜やキノコ、鮭やワカサギもそうですが、採れる時期が集中して、しかも大量に採れるので、保存食以外の選択肢があまり無いのも実情かも。
でも、美味しいですよ。