二十数年前、いい年こいた三十代のころ、友人達数人で「探検隊」なるものを結成して、千葉の大多喜辺りの山や林を歩き回っていた時期がありました。
その時山中で、土に埋もれたこのナイフを1人が拾いました。
しかし拾った本人が、直後にこのナイフで怪我をしたのです!?
「このナイフ縁起が悪いから、お前にやるょ」と他の友人に渡しました。
その友人、数日後に奥さんが事故を起こして新車がスクラップ、奥さんは無傷でし . . . 本文を読む
ここでは、よく不思議な鳥に遭遇します。
二年前、ここで野宿生活をしたとき、夜な夜なブッブッと鳴きながらテントの周りをうろつく生き物がいました。
今回は五月三日に書いた「ジェット機のような音を出しながら飛ぶ鳥」の事を書きました。
今日は雨で暇だったので、野鳥図鑑を片っ端から調べて、正体を突き止めました、なんと夜不気味な鳴き声で徘徊する生き物も、ジェット機な鳥もこいつでした。
図鑑の写真も、なんとも惚 . . . 本文を読む
ミサイルみたいですが、実はこれ!ミサイルではなくガンです。
どっちも物騒な物ですがグリスガンですね。
チェンソーや草刈り機のような小さな機械用のグリスガンです。
チェンソーのメーカーから出ている物ですからチェンソーに使いやすくなっています。
発電機を含めると五台の小型のエンジン付の機械が有りますからけっこう重宝しています。
ファーガソン君や車には別のグリスガンが有ります。
機械は手入れと注油、そし . . . 本文を読む
一昨日切り出した木を昨日太鼓にした量です。
木を倒すとき、森の密度がたかいので切っても他の木に引っ掛かり倒れてくれない場合がけっこう有ります。
半倒れの木は処理に危険が伴います。
そこでお互いに影響しない順番に切って行きますが、その辺りのみきわめが難しいですね。
考える時間と、失敗しててこずる時間がけっこう長いです。
で、2日でこの量です。
多いのか少ないのか、微妙な量です。
今日は雨なのでベッド . . . 本文を読む
散歩を終え、犬たちと私の朝食が済んだころ小雨が降り始めました。
今日は一日こんな天気だそうです。
散歩の途中、ウドの若葉を摘んでお味噌汁で食べました。
取れたては、最高のご馳走ですね。
写真の辺りにもう一つパイプ車庫を作ります、家の建築用の作業小屋です。
6月は、建築現場の整地、作業小屋の設置、そしていよいよ基礎の穴堀です。 . . . 本文を読む
午後からは、今にも雨が降りそうな空模様です。
よって大仕事はやめて機械の手入れをしました。
ファーガソン君はグリスアップ、いくつかグリスの注入口が固着していますね、今度大きなホームセンターへ行った時にまとめて買っておきましょう。
チェンソーは、二台とも分解掃除、グリスアップ。
草刈り機はグリスアップと注油。
機械たちに「ご苦労様」言う気持ちですね。
本当に良く働いてくれています。
ちょうどハスクバ . . . 本文を読む
木の枝と、ベニヤ板で作った、測量機です。
三本の枝を紐で縛りその上にベニヤ板を乗せただけですが、三本の枝を少しずつずらして乗せてある水平器で水平が取れれば、レーザーを照射して家の土台や床の四隅のレベルが取れます。
上の平板に、正確な直角の線を入れれば直角だけでなくどんな角度も出せます。
見た目、みすぼらしいですが、精度は高価な測量器並みです。
ただ、水平を出すまでに多少時間が掛かりますが。 . . . 本文を読む
今までは、切り出した木は、担いだり手に持ったり、幸運にも一輪車が入れれば一輪車で運んでいましたが、これからは伐採現場までファーガソン君で乗り入れ、現場で太鼓に切ってバケットに放り込むだけです。
いっぱいになれば薪割り機の所にドドッと下ろして薪にします。
まだまだ太鼓に切る木はたくさん有りますが午前中の作業はここまで。
買い物に行きます。
お米とドッグフードを買って来ます。
雲行きが怪しいので雨支度 . . . 本文を読む
ここへ来て一月が過ぎて、ほぼ毎日ご飯を炊いて自炊して来ましたが、二回目に買った五キロのお米を食べきりました。
その前に一キロ買っていますから、私のお米の消費量は月六キロ程度ですね。
1日二食で一食お椀に軽く一杯です。
何回か外食も有りの平均的な消費量でしょうね。
奥さんと合流後は麺類やパンも増えて来ますから、だいたい一月十キロのお米で足りる計算です。 . . . 本文を読む
こちらでランプを使い始めて、すごく重宝しています。
寝るときに床に置くと天井がほの明るく、常夜灯としては最高です。
やわらかい光は眠りのじゃまにはならず、室内もちょうどよい暖かさになります。
ここでは夜はけっこう冷えます。
極小ストーブですね。
これまではFFヒーターを使っていましたが、暑くなりすぎたり、空気が乾燥したり、おまけに高価なプロパンガスを使います。
ランプだとコップ一杯の灯油で二晩は使 . . . 本文を読む
太い木を倒します。
倒す場所が無いので上から切っていきます。
で。上から切るために木登りです。
木の上から見たドッグランです。
怖いです!!
木登りの経験者は多いでしょうが、登った木を切った経験者は少ないと思います。
手掛かりにした枝や体を支える枝も切ってしまう訳ですから、かなり怖いです。
この写真は怖い中で撮りました。 . . . 本文を読む
切る木も千差万別です。
全てをハスクバーナでやると、パワーと重さを不便に感じる事が有ります。
そんな時、町のホームセンターでチェンソーのバーゲン品を発見!!
メーカー希望小売り価格五万数千円の品が16800円。
即ゲットです。
これが、使えます!
力はありませんが、軽くて取り回しがすごく楽です。
ハスクバーナで大木を倒し、このバーゲンチェンソーで枝払い。
細い木もバーゲンチェンソーの出番です。
武 . . . 本文を読む
午前中の一押しで百坪程度を普通に歩ける土地にしてしまいました。
オペレーターが下手くそなのでかなり凸凹ですが、同じ仕事を手でやれば、一、二週間はかかります。
木がじゃまなのでファーガソン君はここまで、午後からはじゃまな木を切ります。 . . . 本文を読む
移住して、一月経ちました。
その間テレビを全く見ていません。
私の家では私が四歳の時にテレビを買いましたから五十年以上見続けた訳ですが、一月全く見なくても全然平気ですね!!
少しは不便を感じるかと思っていましたが全く無しです。
情報機器は携帯電話とこのラジオだけです。
ラジオも民放はほとんど聞こえません。
NHKだけがかすかに聞こえる程度です。
昔よく作った鉱石ラジオを思いだします。
それでも、天 . . . 本文を読む
もっと早く使えばよかった。
使おう使おうと思っていましたが今日やっと灯油を買って来て使いはじめました。
トレーラー暮らしにはちょうどよい明るさです。
それに、けっこう室内がほんわか暖まります。
やっぱり炎の灯りって良いですね。 . . . 本文を読む