
賛否両論はあると思いますが、君が代、日の丸賛成派です。
最高裁の判決で卒業式で教職員に日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう指示した校長の職務命令が、
憲法19条の保障する思想、良心の自由を制約し、違憲かどうかが争われた訴訟で4人の裁判官全員一致で
合憲との判断を示しました。
君が代や日の丸を「軍国主義の象徴」として否定している一部の教職員達が、起立斉唱せずその為に
退職後の再雇用を拒んだ東京都教育委員会の処分取り消しを求めた裁判の、判決でした。
で、ちょっと日の丸 君が代の起源を調べてみましたら、
1859年(安政6年)、幕府は幟から旗に代えて日章旗を「御国総標」にするという触れ書きを出した。日章旗が事実上「国旗」としての地位を確立したのはこれが最初である。
それ以前から日の本 日いずる国として太陽を赤く染めていたらしいのです。
「君が代」の歌詞の原形が見えるのは「平安時代初期」とされます。
が、国歌という概念が出来たのは明治になってからですので、約130年の歴史です。
そこでまず『古今和歌集』にあった詩を手直しして、
上記の「君が代」と言う詩を創作ししました。(1869(明治2)年)
作曲は、当時イギリス公使館にいたイギリス軍楽隊長のジョン・ウィリアム・フェルトンに作曲の依頼をしました。
その後作曲し直した曲が現在の「君が代」になったそうです。
挽歌という説もあります。
でも歌は世につれ世は歌につれという事で、日本も国民も永久に繁栄しますようにって解釈しちゃいましょう。
「君が代」を戦争の象徴のように言う人もいますが、
アメリカ、中華民国の国歌も過激です。イギリスは女王陛下を守ろうって内容ですし。
一部ご紹介します。
アメリカ国歌の3番
3.
戦争による破壊と混乱を
自慢げに断言した奴等は何処へ
家も国もこれ以上我々を見捨てはしない
彼等の邪悪な足跡は
彼等自らの血で贖(あがな)われたのだ敗走の恐怖と死の闇の前では
どんな慰めも傭兵や奴隷達の救いたりえず
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!
中国
「義勇軍行進曲」
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
イギリス
God Save the Queen
神よ女王を守りたまえ
5.
伏兵や暗殺者らの手から
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により
我等が母、王妃そして友
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国歌が無い時に、「それはおかしい! 作りたまえ」ってどこぞのお国の人に言われて君が代の詩に曲を
つけてもらったのが国歌の起源だそうですが、他の国の勇ましいというよりちょっと恐ろしい内容の
より穏やかで良いんじゃないかと。
戦争の為に作られたのなら反対もありだけどそれ以前からあるものに、いちゃもんつけてどうするって気もします。
それより自国の国旗も国歌も愛せない方がもっと問題だと思います。
オリンピックや、世界○○選手権のとき日本が優勝したとき起立して国歌斉唱して日の丸が掲げられる。
反対するんでしょうか?
最高裁の判決で卒業式で教職員に日の丸に向かって起立し、君が代を斉唱するよう指示した校長の職務命令が、
憲法19条の保障する思想、良心の自由を制約し、違憲かどうかが争われた訴訟で4人の裁判官全員一致で
合憲との判断を示しました。
君が代や日の丸を「軍国主義の象徴」として否定している一部の教職員達が、起立斉唱せずその為に
退職後の再雇用を拒んだ東京都教育委員会の処分取り消しを求めた裁判の、判決でした。
で、ちょっと日の丸 君が代の起源を調べてみましたら、
1859年(安政6年)、幕府は幟から旗に代えて日章旗を「御国総標」にするという触れ書きを出した。日章旗が事実上「国旗」としての地位を確立したのはこれが最初である。
それ以前から日の本 日いずる国として太陽を赤く染めていたらしいのです。
「君が代」の歌詞の原形が見えるのは「平安時代初期」とされます。
が、国歌という概念が出来たのは明治になってからですので、約130年の歴史です。
そこでまず『古今和歌集』にあった詩を手直しして、
上記の「君が代」と言う詩を創作ししました。(1869(明治2)年)
作曲は、当時イギリス公使館にいたイギリス軍楽隊長のジョン・ウィリアム・フェルトンに作曲の依頼をしました。
その後作曲し直した曲が現在の「君が代」になったそうです。
挽歌という説もあります。
でも歌は世につれ世は歌につれという事で、日本も国民も永久に繁栄しますようにって解釈しちゃいましょう。
「君が代」を戦争の象徴のように言う人もいますが、
アメリカ、中華民国の国歌も過激です。イギリスは女王陛下を守ろうって内容ですし。
一部ご紹介します。
アメリカ国歌の3番
3.
戦争による破壊と混乱を
自慢げに断言した奴等は何処へ
家も国もこれ以上我々を見捨てはしない
彼等の邪悪な足跡は
彼等自らの血で贖(あがな)われたのだ敗走の恐怖と死の闇の前では
どんな慰めも傭兵や奴隷達の救いたりえず
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!
中国
「義勇軍行進曲」
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
イギリス
God Save the Queen
神よ女王を守りたまえ
5.
伏兵や暗殺者らの手から
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により
我等が母、王妃そして友
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国歌が無い時に、「それはおかしい! 作りたまえ」ってどこぞのお国の人に言われて君が代の詩に曲を
つけてもらったのが国歌の起源だそうですが、他の国の勇ましいというよりちょっと恐ろしい内容の
より穏やかで良いんじゃないかと。
戦争の為に作られたのなら反対もありだけどそれ以前からあるものに、いちゃもんつけてどうするって気もします。
それより自国の国旗も国歌も愛せない方がもっと問題だと思います。
オリンピックや、世界○○選手権のとき日本が優勝したとき起立して国歌斉唱して日の丸が掲げられる。
反対するんでしょうか?
分かりやすく解説してくださりありがとうございました。
そうですね。私もどちらかというと、卒業式や入学式に起立をしないことはおかしいと思っています。オリンピックでの国旗を揚げる時のあの感動を思えば、やっぱりおかしいです。
そんなことにこだわらずに、しっかりと生徒を教育して欲しいですね。
お久しぶりです。私もこの国歌を歌わないとか、起立しないとかの問題には頭に来ていました。校長先生が自殺までしたこともありましたよね。
イデオロギーを持つのは自由だと思いますが
子供に影響を与える教育の場で振り回すのはいけないと思います。
もっと子供が愛国心を持つような教育をしてほしいですね。
君が代は今の人には解釈が難しいけど、歌そのもののの意味より“国家”である事に意味があるのだと思います。
昔は祭日を“旗日”と言って、どこの家でも門柱に日ノ丸を出していましたよね。
あれ、いつから無くなっちゃったんでしょう。
ちょっと本題から逸れちゃうけど、卒業式に“仰げば尊し”も“蛍の光”も唄われなくなりましたね。
それも今の時代に合わないという理由なのでしょうか?
それとも『仰がれる先生』が少なくなって、あの歌を聞くといたたまれないのでしょうか?
私はあれでないと、卒業式に泣けません。
私自身、古き時代の人となってしまったのでしょうか。
“良き時代”も“悪しき時代”も変わらず国歌は国歌、国旗は国旗ですよね。
お二人の意見に賛成です。
自国を愛する気持ちをもっと持って欲しいです。
野球選手のクールなイチローがWBCで日本が優勝した時誰よりもはしゃいでいたのがすごく印象的でした。
外国にいると余計愛国心が湧くんでしょうね。
賛成、反対以前の事ですよね。
我が帝国が完成した暁には、日の丸の旗が高々と掲げられるでしょう。
君が代の歌と共に。(でもログハウスに日の丸?ユニオンジャックの方が似合うのよね。)
「仰げば尊し」は師から自主的に辞退したのかも。
でもノエホタさんは今更何から卒業したいの?
自分が出場した競技場に日の丸の旗が翻っているのを見た時は、胸が熱くなりました。
もしオリンピックで国旗の掲揚ができたら、号泣したでしょう。
「君が代」はこれから競技をする昂った気持ちを冷静にさせてくれました。
これほど国旗、国歌を意識したのは初めてでした。
世界陸上選手権に出た時の事です。
予選は通過出来ませんでしたが、日の丸を見ると自然と君が代を口ずさんでいます。
こんな凄い方からの実感あるコメントで、何度も読んでしまいました。
モーちゃんさんのその時の情景を想像して、丸で自分の事のように感激してしまいました。
大多数の日本人は日の丸も君が代も愛しているんだと思います。
さざれ石がでっかい岩になって苔が生えるまで千代に八千代に日本国は繁栄するんだぜ☆
って歌詞、津波後に聞いた時にはぐっときました。
君が代の君を貴方のこと、つまり日本国民全部と解釈していた時期がありました。
私は今でもそれで良いと思っています。
暗いとか色々ありますが、しみじみと心に染みいる曲で私は好きです。