前回のブログの続きでございます。
午前中は、三鷹市美術ギャラリー「HAIBARA Art & Design 和紙がおりなす日本の美」を観ましたのじゃ。
https://mitaka-sportsandculture.or.jp/gallery/event/20231216/
1806年創業の「榛原(はいばら)」は、高級和紙や装飾用の加工紙(千代紙、書簡箋、熨斗、他)などを販売してきたのでございます。
本展は、主に明治から昭和初期にかけて榛原で製作された品々や、榛原所蔵の原画や木版画などの展示。
榛原と美術家たちとの関わりについても紹介されておりまする。
構成は以下の通り。気になった作品もリスト順に。
会期中一部展示替あり、後期の展示じゃよ。
【江戸から明治の榛原】
《団扇 女郎花》酒井抱一
榛原は有名な文人墨客たちに絵を依頼し、それを版にしてうちわを制作しましたのじゃ。
《釘隠 捻梅》《釘隠 海松の丸》
素敵な引手と釘隠が6点。
特にこちら2点は使ってみたい(家に和室はないじゃろ・笑)
【千代紙】
様々なデザインの千代紙が額装でずら~り並び、テンション上がりまする。
千代紙は18世紀中頃に上方や京都で始まったとされ、明治期以降に江戸が生産の中心となったそうな。
《千代紙 雲鶴》
明治11~12年、ジャポニスムの関心高まる英国グラスゴーに贈られた94点のうちの1点で、海外の方々も喜びそうな図柄ですのぅ。
河鍋暁斎の華やかな《千代紙 菊花》と《千代紙 牡丹》も94点のうちの作品。
《千代紙 色硝子》
赤と白の菱形の組み合わせで色硝子を表現。モダンじゃ。
《千代紙 牡丹》河鍋暁斎
咲き乱れる大輪の牡丹が華やか美しくてお気に入り。
《千代紙 重陽》河鍋暁斎
本展のメインビジュアル。
《千代紙 麦》川端玉章
紫とピンクの四角みっしりに緑の麦の穂で、色もデザインも可愛い。
《千代紙 貝尽くし》
紺地に様々な小さい貝。ひょろ長い巻き貝は輝く星のように組み合わせておる。
《千代紙 利休紙風(植物模様)》
一瞬ウィリアム・モリスの壁紙かと思うたぞよ。
関連資料として、展示の千代紙と同じものを使った和綴本などもございます。
【四季のうつろいと和紙】
・[団扇・団扇絵]
《団扇 双魚》河合卯之助
向かい合う魚がユーモラス。大皿とかにしても良さそうじゃ。
《団扇 雨の奥多摩》川瀬巴水
わたくしの大好きな川瀬巴水も団扇に。
《団扇 モガと蟹》多田北烏
蟹はいずこ?と目を皿のようにして探しても見当たらず、裏を覗いたらおった。
《雀と桜花》
まるっとした雀の正面顔が愛らしい。
【はいばら あんなものこんなもの】
《豆文具一式(五色巻紙・封筒、書簡箋、豆本入り箪笥)》
わたくしにぴったりの小ささで、凝ったセットじゃ。
【四季のうつろいと和紙】
・[絵短冊]
《絵短冊 十二ヶ月絵短冊》川端龍子
12ヶ月の植物、色彩も明るく綺麗。7、8、10、11月お気に入り。
・[大小暦]
《紀元よし 明治廿三庚寅年略暦》柴田是真
真っ赤な四角に虎の絵のちっちゃな暦。
・[団扇・団扇絵]
《団扇絵 乳母車》二代歌川国明
和服に日本髪の女性と、赤い車輪のモダンな籐の乳母車の取り合わせ。
ワンコもおるし、遠くに気球も飛んでおる。
《団扇絵 川蝉》山口蓬春
雪の中を飛ぶ鮮やかブルーのカワセミ可愛い。
【画家たちとの交流】
《団扇絵 雄鶏図》河鍋暁斎
野原に座る色鮮やかで立派な雄鶏。正面顔の面構えも良き。
《団扇絵 瓢箪》綾岡有真
吊り下がる11個の瓢箪、4個は模様入り。素敵デザインじゃ。
《画稿 瓢箪涅槃図・七代目団十郎追善摺物》柴田是真
画面いっぱいに横たわる巨大瓢箪と、その回りで嘆き悲しむ動物や昆虫や尊者たち。
悲しい場面なのに笑ってしもうた。
《木版絵 葡萄》竹久夢二
夢二の木版が並ぶコーナーもワクワクいたします。
これは真っ赤な背景に、葡萄の紫の実とオレンジ色の葉が大胆鮮やか。
【交わす、贈る ~美しく可憐な小間紙たち】
・[絵封筒・便箋類]
《絵封筒 洋風絵封筒》
植物に鳥や動物の綺麗な絵封筒4点。これは使いたい。
・[熨斗]
《熨斗 切熨斗》
小さな紙に、様々な模様のちっちゃな熨斗がみっしり。
・[祝儀袋・ぽち袋]
《ぽち袋 骸骨》
ぽち袋にひょうきんな骸骨とは。
《ぽち袋 トランプ》
トランプのハートの5そのままのデザイン。
ショップには、展示で観た千代紙と同じグッズも色々あり、《千代紙 色硝子》の御朱印帳などツボでありました。
予備知識全くナシで観た展覧会じゃったが、たいそう観応えござりました。
写真撮影不可なのがまことに残念。千代紙コーナーだけでも撮れればのぅ・・・(こらこら)
会期は2月25日まで。
今は後期じゃが、前期も観とうござりました。
★おまけ話:其の壱
鳥獣戯画クッキー型、100均で捕獲したぞよ~♪
先日、セリアでエジプト神と土偶&埴輪のクッキー型を見つけ、初めてクッキーを作ってみたが、今回はセリアにはなく、キャンドゥで見つけたのでございます。
(ちなみに前回のクッキー型と初クッキーはこちらじゃ↓)
鳥獣戯画は型から生地を抜くのがより難しそうじゃが、そのうち作ってみねばの。
★おまけ話:其の弐
本日もOKストアの激安弁当ゲット♪
色々あるのに、ついロースかつ重とビビンバ丼を選んでしまうのじゃw