ポジティブな独り言 Dの付く言葉はNG、Sのつく言葉を
6/7(金) 7:00配信
NEWS ポストセブン
ポジティブな独り言 Dの付く言葉はNG、Sのつく言葉を
タイプ別のつぶやき方
プロテニスプレーヤーの大坂なおみ選手(21才)やプロゴルファーのタイガー・ウッズ選手(43才)など、一流アスリートほど、試合中に独り言を言っているのをご存じだろうか? 自分に語りかけることで集中力が上がり、ポジティブな発想に切り替えられるのだそう。そんな“独り言”の効能と使いこなし術を紹介する。
.
◆人には声に出して話したい欲求がある
.
「人間は社会的な動物なので、コミュニケーションをとりたいという欲求が誰しもあります。だから話す相手がいないとストレスに。その場合は自分に話すと、コミュニケーションをとっている気になれ、自分を慰められるのです」(精神科医・ゆうきゆうさん)
.
つまり独り言にはストレス解消の効果があるのだ。独り言にはほかにも、思考を整理し、気分を落ち着かせる効果がある。また、自己暗示もかけられる。受験生が「絶対に合格するぞ。大丈夫!」などと言い続けると気持ちが前向きになるのがそれだ。
.
勝負にこだわるスポーツ選手も独り言を使う場面があると、メンタルトレーナーの筒井香さんは言う。
.
「多くのスポーツ選手は、独り言を活用して負けられない場面でも心を調節し、パフォーマンスを上げて成績を残しています」(筒井さん)
.
◆声に出す言葉は前向きなものを
.
独り言は、ただ何を言ってもいいわけではないという。
.
「反射的に出る言葉には、ネガティブな意味を持つものが圧倒的に多いんです。例えば、“ムカつく”とか“ウザい”“最悪”なんて、独り言を口にしてはいませんか? 幸せや成功を目指すなら、発する言葉はポジティブなものにした方がいい」
.
とは、日本ほめる達人協会の理事長・西村貴好さんだ。
.
「例えば、“D”のつく3つの言葉は言わない方がいい。それは“でも”“だって”“どうせ”です。これらを言った瞬間、物事をプラスに考えられなくなります。ですからなるべく、“S”のつく4つの言葉を使うように意識しましょう。それは“すごい”“さすが”“素晴らしい”“ステキ”です」(西村さん)
4つのSに加え、アクシデントに見舞われた時は、「そうきたか」と、声に出すのがおすすめだという。
.
いきなり考え方を変えるのは非常に難しい。しかし、使う言葉は意識して変えられる。つまり、考え方を変えたかったら、まず使う言葉を変えればいいのだ。そうすることで、ひいては人生も変えられる。
.
◆自分を実況中継するとやるべきことが見える
.
自分で自分に話しかけることで、考えや行動を理想の方向へ導く方法もあると、前出の筒井さんは言う。
.
「これは、アスリートもやっていて、話しかけ方には順序があります。まずは、自分の今の感情と考えていることをたずねます。下の例でいうと、ステップ1と2に該当します。その後、感情の原因である自分の本心をたずね、それを認めてあげます(ステップ3)。緊張している、怒っているなどネガティブな感情も受け入れることが大切です。否定する必要はありません。こういった、自分の感情を踏まえたうえで、今後どうしたいのか、目的や希望を明確にし(ステップ4)、そのためにどうするとよいか(ステップ5)を順に自問自答していくのです」(筒井さん)
.
つまり、今の自分を自分で実況中継するというわけだ。そうすることで、状況を客観視でき、問題に冷静に対処できるようになるという。
.
【プロフィール】
●ゆうきゆうさん/精神科医。医療法人社団上桜会「ゆうメンタルクリニック」院長。漫画原作者としても活躍。
.
●筒井香さん/メンタルトレーナー、博士(学術)、日本スポーツ心理学会認定SMT指導士、パラリンピック車いすバスケットボール男子日本代表メンタルトレーナー。
.
●西村貴好さん/一般社団法人日本ほめる達人協会理事長。「ほめて、結果を出す」ことを体系化した研修を開発。企業や一般向けにセミナーを行う。主な著書は『結果を引き出す 大人のほめ言葉』(同文舘出版)など多数。
.
※女性セブン2019年6月20日号
.
最終更新:6/7(金) 7:00
NEWS ポストセブン