Digital Life

PC群とデジカメ群に囲まれたanalogueな人間のDigital Life

天体望遠鏡とカメラ(11)

2021年04月13日 | 星空
サクラを追いかけたり、小さなPCで遊んだりしながらも....望遠鏡の世話も相変わらず。

今回はいつもの「妙なもの」というよりは、いよいよ「わけのわからないもの」を手に入れてしまった。uraccoどこへ行く??

もちろんトップの写真がソレ。
見ようによっては片側にオスネジ、反対側にはメスネジが切られたただの筒。それでもロゴがあるように、MEADE製の天体望遠鏡の部品。

一本に見えて、実は短いのと長いのが連結されてる。


メスネジ側は、望遠鏡のETX-90の背面にあるフォトポート用。


オスネジ側は、一般的なTリングだのTアダプタだののネジ。


ということは、オスネジ側には、前に手に入れたカメラのレンズマウントをTマウントに変換するアダプタが付く。Nikon用のアダプタを付けた状態がコレ。


意味も無くカメラに付けてみるとこんな感じ。どこにもレンズは無いので、この状態で写真を撮ることはできない。ちなみに、今日のモデルはいつものD7000ではなく、手近にあったD200....どうでもいいけど。


この状態で、ETX-90の背面に付けてみると....こんな具合にうまく付いた。


鏡筒そのものの全体像はこんな感じ。


この状態なら、カメラが邪魔にならないんで、ファインダーも付けることができそう。
と、ここで気付いた。初めからこうしておけば良かったんだと....

いつものことで、道具が揃うと月が無い。当たり前の時刻に月が見れるのは、もう少し先なんで、これをまだ赤道儀にすら乗せてない。鏡筒が軽いんで、明るい所なら、手持ちで望遠レンズとして使えそうな感じもしたり。ピントを合わせるのが大変だから、しませんけど....

試し撃ちができるのは、いつのことやら....

ところでところで、一番下の写真で、鏡筒から垂直方向に伸びてるのは、もちろん普通の接眼レンズ。フォトポートとこの接眼レンズをフリップミラーとやらで、切り替えることができるのがETXの特徴らしい。まっ、そのうちやってみます!!


 ←クリックしてねぇ~


Comment    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« Googleのロゴ.. メトロポリ... | TOP | 道端のシダレザクラ(6) »

post a comment

Recent Entries | 星空