うわわブログ goo

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログということで、趣味の一つである写真を中心に日記をつけて行きたいと思います。

オロフレ山登山 2回目

2013年09月28日 | 日記
昨日に引き続き今日もオロフレ山へ登ってきました。昨日は団体の登山客があり、撮る予定の場所でお食事中だったので、本日リベンジしてきました。
昨日よりは暖かく気温は6度、暗いうちから登り始めました。
土曜日ということで100人以上の人が登ったようです。子供連れもいました。頂上まで登っていたのは20名くらいでした。

登山開始なんと4時45分、夜明けの風景を撮る予定でしたがヘッドライトを付けて真っ暗な登山道を登ること30分、しばらくして夜が明けてしまいがっかりな結果に、、、撮影のタイミングを日の出にあわせたのでは遅すぎたのでした。また、太陽が出る方向まで到達できませんでした。太陽の登る方向に撮りたい風景があり、夜明け前1時間から撮影を開始しないといけないことが、今回判りました。
とすると、朝4時には撮影ポイントに到達していなければなりません。撮りたかったクッタラ湖の朝焼けを撮影するには、登山1時間、ドライブ1時間と計算すると、なんと朝2時に社宅を出発しなければなりません。ゼッタイ無理!熊が出没するかもしれない真夜中の真っ暗な登山道を一人で歩くなんて。とはいうものの、30分間はそういう思いをしたわけで、なんとなく矛盾してますが。
プロの写真家が山からの朝焼けを撮っていますが、きっととんでもない恐ろしいことをしているような、、、決死の1枚なんでしょうね。
熊避けの鈴と携帯ラジオが必須、熊避けの鈴も1つではダメで、音色の違う鈴を2個必要とか、そうすると熊は複数の人間がいると勘違いしてよく逃げるとか、、、北海道のホームセンターでは普通に何種類かの熊避け鈴を売っているこの不思議、北海道トリビアネタでした。(笑)
途中のカルルス温泉あたりでは道路際に鹿を3頭見つけました、衝突すると保険も利かず大変らしいので、ビビッてスピードも上げられません、北海道の夜の山岳ドライブはコワイ!
ということで、ソニーα57で撮った夜明け後の写真がメインになりました。
少しだけ薄暮時を撮りましたがキャノンKiss6iでRAWのみで撮り、後で現像しなければなりませんので、次回載せます。
登山後は、いつものカルルス温泉「オロフレ荘」(入浴料500円 次回50円割引券くれます、1600まで入浴できます、それ以降は宿泊客のみ)の寝湯で本当に寝てました、幸せ~


カメラ:ソニーα57 レンズ:ソニー70-300mm F4.5-5.6 G SSM

登山道から見る朝日が当たる羊蹄山

































コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« オロフレ山登山 2 | トップ | オロフレ山登山 2回目 番外編 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿