3月12日仕事を終えて一目散に愛媛県新居浜市黒島2-7-70にある明正寺に車で早咲きの桜を撮影に。
天気は良かったのですが、やはり夕方なので日が傾いて山の影に太陽が入り日陰の撮影となりました。
まずはお寺に参拝、お賽銭を入れて撮影よろしくと家族の健康を祈念。
神仏は大切にしませんとお花畑のあるあの世で写真撮影できませんから(笑)
このお寺の桜が原木になります。大変香りの強い花が咲きます。香水の原料とかになりそうです。
昭和40年(1965)3月20日、愛媛県文化財保護委員・八木繁一氏が発見し、学名をミョウショウジザクラと命名したものだそうです。
この場所は多喜浜と言って塩田があったところです。私が中学のころまだ潮の干満を利用した入浜式塩田の跡がそこかしこにありました。
多喜浜塩田開発の祖・深尾権太輔の墓もあるそうです。
別の塩田ですが、こちらのHPに詳しく載っています。
http://www.aibajio.jp/VjHtgX
使用機材
カメラ:Sony α7Ⅲ
レンズ:
ニキヤノン50㎜F1.4(自作リメイクレンズ T様発明)
たまプリコ75㎜F2.5(横浜のガレージレンズ製造所ノクトのO様作成、トリプレット構造のプロジェクターレンズを使用したもの、)
Nikon Ai AF DC-Nikkor 135mm f/2D など
銀座リバースで開かれた第2回 Bokeh Art Lens 作品展(2月17日~22日)に私も作品を出展したので、その打ち上げに参加しT様やO様たちとお話してきました。
銀座リバース(展示スペースです、仲間内のたまり場かもです、ここに行けばいろんなオールドレンズを見ることができます。オーナーもかなりのマニアです)
http://www.reverse-ginza.com/
そのご縁ということで、オールドレンズやガレージレンズにご興味のある方は、こちらをのぞいてくださいませ。
Bokeh Art Lens 愛好会(ニキヤノン発明者のT様主催)
https://www.facebook.com/groups/504142349790475/
プライベートグループなので見ることができないかもしれません。
ブリコラージュ工房NOCTO (「レンズの時間」という書籍によく出ています)
http://www.nocto.jp/
情報がはやいのはこちら
https://www.facebook.com/BricolageStudioNocto/
オールドレンズのメンテナンス、改造法のワークショップを各地で行っています。
明正寺の桜たち
一部にペットボトルフィルターとビーズ球サンドイッチフィルターを使用しています。