キャノンEOS学園参加の続き
坂の街と猫がスナップの主体のようでした。
カメラ:キヤノンEOS 80D
レンズ:CANON EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM
パンフによく出ている景色だそうです。珍しい非日常の風景とは思えませんが、都会の方には珍しい風景のようです。
石畳の坂道
ノーマル
私のテイスト
お寺の門の透かし彫り
白鳥が飛んでいるようなイメージ
雨宿り猫
先生によると屋根を入れないと雨の風景にならないそうです、お墓があるんですけど…
こういうのはダメなんだそうです
雨とモミジの葉っぱ 先生推奨
最初からストーリーを考えて撮らないといけないようでございます。ロケハンが必要でございます。
(以下は独り言でございます、写真と関係ありません。)
尾道はずいぶん発展し観光客が増えて、白人の外人も結構いました。
本四架橋の成果でございましょう。
当時都会の皆さんは、四国には橋は3本もいらない無駄な公共事業だとずいぶん批判されました。
ところがどっこい15年たてば橋の両岸の都市が大発展しています。この光景を見て橋ができる前に批判した人たちは丸坊主になって反省してもらいたいものです。
新幹線もそこに駅ができたら15年後は発展するというのが常識となっています。これは事実です。
まともな公共事業は投資です、必ずリターンがあります。
まともな公共事業は国や地域を発展させます、どこが悪いのでございましょう?
尾道がホテルが取れないほど賑わい、豊かになったのは公共事業のおかげであることは論を待ちません、しまなみ海道がなければここまで発展は致しません。地方にインフラは必要です。
インフラが整った都会人のエゴで地方を見ないで欲しいものです。
東京オリンピックで首都圏はますます便利に豊かになります、地方はオリンピックで豊かになるのか?地方は関係ないだろ!無駄な投資ではないのか?地方に金が回らなくなる。
地方は公共事業や投資で豊かになってはいけないのか?
国民は等しく豊かになる権利があるのではないのか?
例えば、網走には東京農業大学の生産学部があり2000人近くの若者が住んでいます、北海道の田舎町にしては活気のある町となっています。今治に獣医学部ができれば、同じくにぎやかになります。四国全県の獣医師不足が解消されるかもです。
地方の苦しみが緩和されたらいけないのか?
未来永劫に地方は獣医師不足に苦しみ、口蹄疫や鳥インフルエンザにおびえなくてはならないのか?
2010年の宮崎県の口蹄疫の時はどうだったのか?
宮崎県だけが苦しんだのではなかったか?
鳩山首相の民主党政権下の宮崎県の口蹄疫による畜産関連の損失は1400億円、関連損失を950億円と言われている。家畜防疫員は47人で畜産農家約250戸に一人であり、全都道府県でもっとも手薄だったとか。政府民主党は、国連食糧農業機関(FAO)からの宮崎県で拡大している口蹄疫封じ込めのために専門家チームを送るという提案を断った。野党自民党の法案を基に、被害拡大を防ぐための特別措置法案が衆議院農林水産委員会で可決。民主・自民・公明の合意による議員立法で、2年間の時限立法である。主な内容は国の責任で未感染家畜の殺処分や埋設が強制的に実施可能として、被害農家手当金や処分費用を国の負担とすることなどで、予算は1000億円とされた。
たった2~300億円の費用で2000億円以上の被害が防止できるとすれば、安いものではないか?
宮崎県の口蹄疫を忘れたか?愛媛県で発生したらどうするの?
モリカケ問題で騒いでるヤツ、ちゃんと説明して欲しいものです。
当時政権党であった元民主党の国会議員はどうなのよ。
先の国会で閉会中審査をしてまで審議したが何も出てこなかった。
モリカケ問題よりも先にやることがあるだろ!国会は暇人の集まりか?
実に情けない世の中でございます。