うわわブログ goo

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログということで、趣味の一つである写真を中心に日記をつけて行きたいと思います。

愛媛県東温市の花たち 8月4日撮影 その2

2018年08月05日 | 日記
8月5日 今朝は、早起きをして実家近くの菩提寺のお盆前のお墓清掃に動員されて0730から0830まで一汗流してきました。数十人松山市内からもたくさん。私は、高齢の母親の名代。

バブル時期に宅地開発した新興住宅地がお寺の上にあり、そこに住んでいる皆さんはリタイヤしてこのお寺の檀家に入りましたので、檀家がだんだん増えて過去最高の人数だとか和尚が言っていました。

したがって、お盆の行事も人手が足りているという世間の人手不足問題はなんのその。
GiGiBaBaパワー全開でございます(笑)

お墓の敷地は、買ったもののお墓を建てる前に本人たちは旅立ってしまい、その子供たちはどこかに行ってしまい空き地となったお墓の多いこと。そんな場所の草取りをしておりました。

高齢化社会ではお寺やセレモニーホールなどの終末産業はウハウハみたいです、これからの成長産業?

アイドルの週末ヒロインは、ももいろクローバーZですが、近頃は「終末」ヒロイン「ピンクロータスZ]かな?(笑)

解説:ロータスは、蓮の花、蓮の花は仏さんの花

池の中に蓮華あり、大きさ車輪の如し (阿弥陀経)

極楽には蓮の華が咲いていると経典に書いてあるそうな。
蓮の花が、極楽へ生まれられる人の心の特徴を表しているとか。

蓮華(れんげ)の五徳とは
1 淤泥不染の徳(おでいふぜんのとく)
泥の中に咲いても、蓮の花は泥に染まらぬきれいな花

2 一茎一花の徳(いっけいいっかのとく)
一つの茎に一つの花

3 花果同時の徳(かかどうじのとく)
咲くと同時に実ができている

4 一花多果の徳(いっかたかのとく)
蓮の花にはたくさんの実がついている

5 中虚外直の徳(ちゅうこげちょくのとく)
茎はレンコンのように、中にいくつかの空洞があり、これが中虚。
外直とはまっすぐ。

極楽へ生まれ変わる人の心を説明しているとか、とってつけたような理屈ですがうまく考えています。
阿弥陀経は、そのお経の中で極楽浄土の風景を描いていますが、それはインドの風景でありその中に蓮の花もあるということでございましょう。

輪廻転生(りんねてんせい、りんねてんしょう)の思想にも合致しためでたい花でございます。

キリスト教以外は、どうもこの生まれ変わりの思想があるようです。天国に行ってある一定の期間を過ごし、また地上に帰ってきませんと天国の人口が過密になって困ることでございましょう、その点仏教は輪廻転生、リサイクルができております。

これからは、リサイクルという横文字を使わずに物の「輪廻転生」と呼んではいかがでございましょうか?

「一蓮托生」という言葉は、
死後に極楽浄土で釈迦と同じ蓮の上に生まれ変わって自分の身を預けるという思想とか。


例によって、ペットボトル底フィルター使用。
カメラ:SONY α7 III ILCE-7M3
レンズ:SONY FE 90mm F2.8 Macro G OSS

このあたりは花卉研究センター






































































































ここからは、実家の庭に咲く花です


















































RAW現像で遊んでみました

































































































































おしまい


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛媛県東温市の花たち 8月4... | トップ | Marble & Pulsar ペットボ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿