14日の午前、金沢の街ブラ。家内のリクエストで近江町市場へ。
途中、博労町を通り、提灯を作っているお店や、だるまを作っているお店がありました。
博労(ばくろう)とは、馬喰や伯楽とも表記され、牛や馬の仲買商人。産地の農家から牛馬を買い取り、それを広く売りさばいたり、交換したりするひとたちのこと。このあたりは江戸時代そういう人たちが住んでいた場所です。昔は町名で住んでいる人がわかるのです。
先代の市長(山出 保やまで たもつ)さんの時、古い町名を復活しました。私の会社の金沢支店の親睦団体の会長さんをやってもらっていたので、たまにお会いしていました。現在の古都らしい金沢があるのはこの方のおかげと衆目の一致するところかと思います。かなりご高齢でしたが今も元気でしょうか…
金沢単身赴任の印象
職場で出るお茶が、ほうじ茶だったことが衝撃でした。どこへ行ってもほうじ茶、地元の方は、自宅で普通に抹茶を飲まれるそうです。スゴイ!
かなり保守的な土地柄、変化を好まないように感じました。
自治会の体育係を頼まれてやりましたら、公民館委員の就任書を市長からもらいぶったまげました。
聞くところによると、公民館委員は市議会議員への第一歩だそうで、そういえば市議が公民館によく顔を出していました。公民館を中心とする行事や活動が活発な場所で、いろんな行事のお手伝いをいたしました。みなさんとても親切で良い方ばかり。というか公民館で親睦会と称して飲んでばかりだったかも…
心配なこと
金沢ですら若い人が伝統的な日本文化に理解がないこと。東京や名古屋・大阪の都会文化指向。
日本の伝統文化は、かなり勉強しないとその神髄がわかりません。年数がかかります、ちょっと勉強したからわかるものではありません。かなりレベルが高いです。
義務教育で、謡(うたい)、三味線、日本舞踊、お茶、着付けなどを必須とすべきでしょう。特に謡には日本人の美しい心が歌いこまれています、道徳教育はこれで十分です。
(謡(うたい)とは、能の声楽に当たる部分のこと。またそれのみを謡うこともいう。能および謡は身分の別無く愛好され、この風潮は町人に猿楽が禁じられた江戸時代中期以降になってもまったく衰えることなく、実際の能としては上演されない素謡専用の曲が新作されるほどであった。愛好家たちは謡の師匠について稽古し、謡宿(うたいやど)と呼ばれる会場で謡うことを楽しみ(町人でも謡だけなら大目に見られた)、能役者の側も積極的に謡の師匠としての活動を行うようになる。ウィキペディアより)
金沢で困ったこと
自動車の運転が少々荒いかな。危険な割り込みへっちゃら。ウィンカーくらい出してよ。飲酒運転がわりと多い。かなりビビりましたので、軽自動車から普通車に乗り換えました。
城下町で敵の侵入を防ぐ為、見通しの悪い道が多くて、わかりにくい。
本当は、書きたくなかったけど、どの地域でもよいところばかりではありませんから。
さて、街歩き写真です。スナップは専門外ですが。
だるまの工房のようです、こういう風景を路地で普通に見ることができるのが金沢の良さです。

近江町市場近くの市媛神社

近江町市場

名物どじょうのかば焼き たべまっし!→食べました(笑)
お店は2件あります、それぞれどじょうの切り方が違います。開きとぶつ切りの違いです。「どじょう」と書かず「どぜう」と表記すると面白いかも?

金時草 海藻みたいな野菜ですが、おいしいですよ。いわゆる加賀野菜。

近江町市場を後にして、金沢最古級の建物・文化財指定という高級精進料理の壽屋あたりから、一本裏通りを主計町(かずえまち)までゆっくり散歩。
金箔関係の卸問屋カタニ産業のアンテナショップがあったので、覗いてみました。
https://www.k-katani.com/shop.htm
金箔体験の場所でもあります。家内は、脂取り紙を大量に購入しておりました。
私は、中央に飾ってある黄金のマスクにくぎ付け。いわゆる金箔パックなんですが。
私「おいらに買ってよ~」
家内「男がなんで?パックなのよ。」
私「おいらが死んだら、納棺の時に顔に張ってよ、そうしたら黄金の仮面になってツタンカーメンみたいに永遠の命がもらえるよ。」
家内「あんた、斎場で焼かれるのよ、金箔は薄いから残るかどうか…」
私「24金だから残るよ、3枚貼ったら確実だよ。金箔が頭蓋骨にしっかり張り付いて、黄金バットになって復活するかも?ワハハハ…黄金バットになりたいよぉ。」
家内「何バカなこと言ってんの。恥ずかしいからやめて。」
お店のおかみさんと大爆笑してました。
ああ、還暦を目前にアホな会話をしてしまった…旅の恥はかき捨てということで。
黄金バットです、いや金箔パックです。

森八の裏のあかり坂 よく通いました

主計町の旅館 外人さんに人気 リニューアルしたようです

数年前によく通った貴船です 懐石料理をお安く食べることが出来ました
毎回新鮮な驚きがあった演出上手なお店です 最近は予約困難なお店になってしまい
今回もダメでした。
建物は森八の持ちものでしたが今はどうでしょうか…

その昔、貴船で教えたもらった 糸より玉露
抹茶を引いた残りカス、茎茶好きにはたまりません
味に癖があるので好き嫌いがあります

冬だけ営業 牡蠣鍋の店 みふく 当時予約困難な店でしたが さて今は…

ここもよく通った飲み屋です 空海 私は真言宗なので通ってました(笑)

鍋料理専門店 太郎 鍋の後のきび餅がおいしかったなぁ~

浅野川大橋です
暑くて車も通っていません(ウソウソ…)

その3は後ほどアップします。
途中、博労町を通り、提灯を作っているお店や、だるまを作っているお店がありました。
博労(ばくろう)とは、馬喰や伯楽とも表記され、牛や馬の仲買商人。産地の農家から牛馬を買い取り、それを広く売りさばいたり、交換したりするひとたちのこと。このあたりは江戸時代そういう人たちが住んでいた場所です。昔は町名で住んでいる人がわかるのです。
先代の市長(山出 保やまで たもつ)さんの時、古い町名を復活しました。私の会社の金沢支店の親睦団体の会長さんをやってもらっていたので、たまにお会いしていました。現在の古都らしい金沢があるのはこの方のおかげと衆目の一致するところかと思います。かなりご高齢でしたが今も元気でしょうか…
金沢単身赴任の印象
職場で出るお茶が、ほうじ茶だったことが衝撃でした。どこへ行ってもほうじ茶、地元の方は、自宅で普通に抹茶を飲まれるそうです。スゴイ!
かなり保守的な土地柄、変化を好まないように感じました。
自治会の体育係を頼まれてやりましたら、公民館委員の就任書を市長からもらいぶったまげました。
聞くところによると、公民館委員は市議会議員への第一歩だそうで、そういえば市議が公民館によく顔を出していました。公民館を中心とする行事や活動が活発な場所で、いろんな行事のお手伝いをいたしました。みなさんとても親切で良い方ばかり。というか公民館で親睦会と称して飲んでばかりだったかも…
心配なこと
金沢ですら若い人が伝統的な日本文化に理解がないこと。東京や名古屋・大阪の都会文化指向。
日本の伝統文化は、かなり勉強しないとその神髄がわかりません。年数がかかります、ちょっと勉強したからわかるものではありません。かなりレベルが高いです。
義務教育で、謡(うたい)、三味線、日本舞踊、お茶、着付けなどを必須とすべきでしょう。特に謡には日本人の美しい心が歌いこまれています、道徳教育はこれで十分です。
(謡(うたい)とは、能の声楽に当たる部分のこと。またそれのみを謡うこともいう。能および謡は身分の別無く愛好され、この風潮は町人に猿楽が禁じられた江戸時代中期以降になってもまったく衰えることなく、実際の能としては上演されない素謡専用の曲が新作されるほどであった。愛好家たちは謡の師匠について稽古し、謡宿(うたいやど)と呼ばれる会場で謡うことを楽しみ(町人でも謡だけなら大目に見られた)、能役者の側も積極的に謡の師匠としての活動を行うようになる。ウィキペディアより)
金沢で困ったこと
自動車の運転が少々荒いかな。危険な割り込みへっちゃら。ウィンカーくらい出してよ。飲酒運転がわりと多い。かなりビビりましたので、軽自動車から普通車に乗り換えました。
城下町で敵の侵入を防ぐ為、見通しの悪い道が多くて、わかりにくい。
本当は、書きたくなかったけど、どの地域でもよいところばかりではありませんから。
さて、街歩き写真です。スナップは専門外ですが。
だるまの工房のようです、こういう風景を路地で普通に見ることができるのが金沢の良さです。

近江町市場近くの市媛神社

近江町市場

名物どじょうのかば焼き たべまっし!→食べました(笑)
お店は2件あります、それぞれどじょうの切り方が違います。開きとぶつ切りの違いです。「どじょう」と書かず「どぜう」と表記すると面白いかも?

金時草 海藻みたいな野菜ですが、おいしいですよ。いわゆる加賀野菜。

近江町市場を後にして、金沢最古級の建物・文化財指定という高級精進料理の壽屋あたりから、一本裏通りを主計町(かずえまち)までゆっくり散歩。
金箔関係の卸問屋カタニ産業のアンテナショップがあったので、覗いてみました。
https://www.k-katani.com/shop.htm
金箔体験の場所でもあります。家内は、脂取り紙を大量に購入しておりました。
私は、中央に飾ってある黄金のマスクにくぎ付け。いわゆる金箔パックなんですが。
私「おいらに買ってよ~」
家内「男がなんで?パックなのよ。」
私「おいらが死んだら、納棺の時に顔に張ってよ、そうしたら黄金の仮面になってツタンカーメンみたいに永遠の命がもらえるよ。」
家内「あんた、斎場で焼かれるのよ、金箔は薄いから残るかどうか…」
私「24金だから残るよ、3枚貼ったら確実だよ。金箔が頭蓋骨にしっかり張り付いて、黄金バットになって復活するかも?ワハハハ…黄金バットになりたいよぉ。」
家内「何バカなこと言ってんの。恥ずかしいからやめて。」
お店のおかみさんと大爆笑してました。
ああ、還暦を目前にアホな会話をしてしまった…旅の恥はかき捨てということで。
黄金バットです、いや金箔パックです。

森八の裏のあかり坂 よく通いました

主計町の旅館 外人さんに人気 リニューアルしたようです

数年前によく通った貴船です 懐石料理をお安く食べることが出来ました
毎回新鮮な驚きがあった演出上手なお店です 最近は予約困難なお店になってしまい
今回もダメでした。
建物は森八の持ちものでしたが今はどうでしょうか…

その昔、貴船で教えたもらった 糸より玉露
抹茶を引いた残りカス、茎茶好きにはたまりません
味に癖があるので好き嫌いがあります

冬だけ営業 牡蠣鍋の店 みふく 当時予約困難な店でしたが さて今は…

ここもよく通った飲み屋です 空海 私は真言宗なので通ってました(笑)

鍋料理専門店 太郎 鍋の後のきび餅がおいしかったなぁ~

浅野川大橋です
暑くて車も通っていません(ウソウソ…)

その3は後ほどアップします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます