前回の記事では、どうも膀胱炎を発症したらしいということで
猫病院へと直行して処置してもらったクルシャ君です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/b3/644a845c3d49366fabe373fcef6d1f3c.jpg)
診断によりますと、やはりクルシャ君は膀胱炎を起こしやすい体質
だとのことです。
冬になると、飲水量が減るので、排尿回数が少なくなって膀胱炎
になりやすいのだそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/25/d0a5bd14b3b751a2f39de68776c5cb14.jpg)
抗生剤、止血剤を点滴で投与して頂きました。
おかげで、翌日からトイレの回数が劇的に減少。
早めに病院に駆け込んで良かったね、クルシャ君。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/e2/93646b9addb9533a69cd1bae16d107a1.jpg)
よくわかりませんが
そこがね、猫の限界だと思うんだよね。
因果の系列が自由に作れないんだよ。
個別の出来事が体感と印象だけで、分離しているんだけど
いわばプリセットされているパターンだけは完璧に発動
するようになっている。ここを一度解体して、再構成するんだな。
実は、人間でも自覚的にやってる人はほぼいない。
指摘してやると。初めて聞きましたけど?みたいな顔する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a3/a5d1534de9226d7ff0d69e236349f2d0.jpg)
つまり、クルシャ君にとっては、病院は病院、病気は病気、回復は回復で
繋がってないわけだ。そんなクルシャ君は元気になってくれて、いい顔を
見せてくれるようになりました。
成長した、猫盛りの大人です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/f1/725e07b2c811f1b83919ddb745e23041.jpg)
なかなか凜々しいんじゃないかな。
うるたや第四回配本
![]() | ポリュドロス (うるたやBOOKS) |
東寺 真生,明鹿 人丸 | |
うるたや |
![]() | 七夕おばけ (うるたやBOOKS) |
明鹿 人丸,東寺 真生 | |
メーカー情報なし |
![にほんブログ村 猫ブログ ラガマフィンへ](http://cat.blogmura.com/ragamuffin/img/originalimg/0000198489.jpg)
![PVアクセスランキング にほんブログ村](http://blogparts.blogmura.com/parts_image/user/pv00075200.gif)