見出し画像

クルシャの天地

一気に年末感




もう屠蘇散を用意しないと
もう白味噌買わないと
もう海老芋とか柚子とか用意しないと
などという予定を立てる時期となりました。

これだけ用意しても、できるのは餅無しの雑煮と
甘くないお屠蘇だけなんであります。






毎回いろいろと書くべきテーマも用意しているのですが
書く際にどれだけ仄めかすが、回りくどくするか、隔靴掻痒感を
演出するかに集中してテーマに触れたのかなんだか分からない
ままに終わることが結構増えたような気がします。







今年の夏頃に「猫の投資はESG」などと直球でやってしまったことを
まさか年末にこうしてエクスキューズしなければならなくなるとは
思いませんでしたね。

「猫の投資はESG」でさえ、本筋から離れた仄めかしであったのに
何か政治的なゼロトレランス的空気を纏うようになってしまって
います。もう何一つスタンダードめいたものを掲げられない世界
なんですかね、この21世紀の20年代というのは?








秋から冬くらいに投資関連の識者による記事が沢山出ておりまして、その
趣旨というのがほぼ同じで、「ESGなんてものは偽善だし詐欺に近い」と
いった指摘となっております。

これでは飼主が偽善を吹聴した、若しくは詐欺に加担した、かのようでは
ありませんか。ESG自体に問題は無くて、その周辺の有象無象が問題
だというのがこれら識者の主張だったりするので、よく読んで貰いたい。









社会インフラや制度や有形無形の財を金融によって形成しようというのが
資本主義の名分であるならば、ESGが偽善だと断罪することは一義的に
資本主義を否定することになるわけであって、何か良いことのために
カネを蓄積しようとするのは詐欺に違いないなどというのはそもそもが
下司の勘繰りみたいなもんだ、と言っておきますよ。

反論すべきところは、明確にやっておきます。


ところで


キャットタワーをもらった猫



クルシャ君は最も眺めが良い場所に、ブレゼントとして
キャットタワーを貰いました。

記事は後ほど。







ある場合に於いては、あなたの理想の実現の為にあなたの才能
と人脈と時間と知識と経歴を投入するよりも、あなたの金融資産
を正しいことのために投資することの方が、より効率的かも知れない。

そういう選択もあり得る、ということに目を開いて貰いたい。
利殖は皆悪である、なんてことを表明する者がまだ居ますからね
この21世紀の20年代に。








杓子は投資できないが、猫は投資します。



なんで猫も杓子もなんていうのかね。
「猫も杓子もESG」という記事のタイトルをどこかで見て
ぞっとしましたよ。





 

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「クル者拒まず」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事