祇園祭の山鉾巡幸、後期日程、あとのまつり。
その夜に出かける時間を作った夕方、数年前から
それはもう近所の知り合いみたいになってくれた
店員さんのおられる店に寄って、一杯頂きました。

湯葉のピザ。
これ、どれくらい知られているのだろうか。
もしかして、京都だけ?
全国にあるのかな。

唐揚げは全国にございますね。
コンビニでも売ってます。

なんだか祭の周辺で話題を聞くこともある南観音山。

夜でも屏風祭、やってました。
あとのまつり、は夜の方が楽しいかもしれません。

浴衣なんか着て、ゆるゆる動いて回るには丁度いいかもしれません。

飼主もちょっといい浴衣持ってるんですが、着ますと長期療養中の
病人みたいに見えてしまうので、縁起の良い祭には迷惑だろうと思って
自粛しておりますよ。

八幡山のシンボルはやはり、鳩が向き合って八の字を作っている
紋なんですね。

山鉾の造作部分は、大抵このように保護されています。
野天なので、雨風対策ですね。
祇園祭 大船鉾 囃子
復活したので有名な大船鉾の囃子も聴いて参りました。
近くで佇む余裕はございません。早めに歩き抜けませんと
また邪魔をすることになってしまいます。
今年は、フィギアヘッドって言うんですか、船の先端の御神体が
大きな金幣から、竜頭になりました。

次回は、復活するか?
復活候補の鷹山を見る、ということでひとつ。
![]() | 絵画の時間 エキセントリック・メモリー (うるたやBOOKS) |
クリエーター情報なし | |
メーカー情報なし |