というところにあります。

市バスのルートがぎりぎりカバーしている地域。
このあたりにまで観光で行くことはないかもしれませんが、とりあえず
ここには猫カフェ「まるまり」があります。
じっくり御紹介できました。
最後にもう一度猫さんたちに挨拶。

またね。君たちとはまた会えるような気がするよ。
実は、この店に来る途中、以前から気にしていた店がこのあたりに
あるのを発見。

双鳩堂、です。
上賀茂神社のやきもち、下鴨神社のみたらし団子、北野の粟餅、今宮のあぶり餅に加えて
京都の五大門前餅と称される場合に入って来るのが、この店の「鳩餅」です。
看板に「鳩餅」って書いてありますね。

鳩餅はこの店にしかないのですが、店が割と地味。
常住食い物のことばかり考えていると、見逃しそうなものでもしっかりチェック
できてしまうのです


で、こちらが名物の「鳩餅」です。2色の鳩餅。
味なんですが、やわらかくて食べやすい食感で、素朴な味。

柏餅もついでに買ってみました。素朴な味。

紹介の順番が逆になりましたが、こちらが双鳩堂の包装紙。やっぱり素朴な味。
【すこし外れた京都】

このブログは上のランキングに参加しています
