神宝殿脇から大神神社の参集殿を覗く。

神社の神宝殿は、どこもこんな造りになってますね。
正倉院風なんでしょうか。
正倉院の歴史を見ると、足りなくなった宝物を足したり、天皇の
所望で宝を持って行かれたりしています。有耶無耶にされている
スキャンダルでは、近代以降の点検の際に行方不明になった物品
もあるそうです。
聖武帝の頃から出し入れされていない、なんてことはないのです。
12世紀頃には鍵を焼き切って盗賊が押し入ったこともある。

明治初期には、殊に奈良の文物の破壊、売却、滅却が凄まじくて、役人が
外貨獲得の手段として公然と売ってましたからね。

花が咲くと、水の豊かな三輪山は緑が深くなります。

緑が深くなりますと、恵みを楽しめるようになります。

まずは、野菜に花に、このあたりにはよく猫たちがいます。

そしてやっぱり、そうめん。
三輪の水で食べる素麺はまた特別。
なんだか懐かしい味付けです。

三輪から戻ると、クルシャ君が昼寝から覚めたところでした。

奈良時代には猫いなかったね。
素麺も無かったんだけどね。

