金田式“改悪”パワーアンプ 基盤配線開始

2012-10-02 | 音楽とオーディオ
基盤への部品配置がほぼ終了しました。


TOP画像はパワーアンプの高域側の片チャンネルです。

ドライブ段と出力段のエミッタ抵抗は金田式スケルトン抵抗にしました。
東京光音RNスケルトンが用意出来なかったためでもあるんですが、以前に自作した金田式“改悪”ヘッドフォンアンプで改めて視聴した結果、エージングのお陰か?僕の耳が鈍化したのか?金田式スケルトンの歪感は許容できる範囲に収まりました。高域のイコライジング効果を得られる事と、銘アンプであるCROWN Dシリーズ的なダークな雰囲気を持っている点が活かせる状況となったので、使用に踏み切りました。
気付いてみると、帰還抵抗のリケノーム以外は純正金田式パーツですw。
ちなみに、ステップ位相補正の抵抗は進工業のプレート抵抗です。金田式スケルトン抵抗と同様のCROWN Dシリーズ的なダークな印象を期待して使用しました。金田先生はCROWN DシリーズのDC300が原点と聞きましたが、それを進工業のプレート抵抗と金田式スケルトン抵抗から感じます。以前、CROWN D-150AⅡでそれらの抵抗を使用した時には歪感が著しくて使用出来ませんでしたが、それはCROWN D-150AⅡの内部配線に全て錫メッキ線が使われていたり、それを許容するエンジニアに選定されたパーツが問題だったのでは?っと云う考えに至りました。
CROWN Dシリーズ的な歪感を取り除き、金田式のか細さを取り除いた上で、CROWN Dシリーズ的な音像系と金田式の音場系の中間の表現を狙っています。





電流伝送チャンデバです。

ここでもCROWN Dシリーズ的なダークな雰囲気を狙い、抵抗はほぼ全て進工業のプレート抵抗です。そして、定電圧ダイオード以外の半導体は全てデュアルトランジスタです。
某ベテラン金田式アンプの先達のHPにて電流伝送チャンデバのDCオフセットの問題が取り上げられていました。それは、入力のベース接地アンプのトランジスタとダイオードのVbeとVfの誤差が出力端でオフセットを発生させている原因であるという内容でした。NPNトランジスタと1S1588に掛かる電圧の違いや熱結合の精度が大きく影響しているのだろうと読めましたので、音質は二の次?デュアルトランジスタの片側をダイオード接続にして使用しました。これで、Vbeも熱整合も理論的には共通になり、入力の電位は0Vになるんですが、そうは問屋は卸さんでしょうね~。





保護回路基盤もこのとおりです。

別冊単行本の電源一体型パワーアンプを参考にし、バッテリーチェック回路をズラして、DC検出回路を2ch分増設しました。
バッテリーチェック回路にはデュアルトランジスタは使わないところに貧乏性が現れていますね~w。




この様に部品配置が終わりまして、ここからが本番です。


最新の画像もっと見る

22 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
MOS-FET (Nong-Khai)
2012-10-14 19:27:17
殆どこのまま最新MOS-FETパワーに出来ますね。
返信する
シリコンカーバイト (シオーヤ)
2012-10-14 19:56:34
最新型はAC電源派の方々に朗報ですね~。
僕はバッテリー駆動する場合の運用性とチップ自体のコスト、そして超高能率SPによる爆音を回避したいので、迷わずバイポーラで作ってます。
返信する
金田式 (Nong-Khai)
2012-10-14 21:56:50
最初はTrで、後からMOS-FETに換えても良いでしょう。
本来の金田式は生々しい音の為煩く無く、気付いた時には大音量になってしまってる所。
その内きっと其の事実に気付く事でしょう。
返信する
爆音問題 (シオーヤ)
2012-10-15 19:00:54
電流伝送DACを作る予定でして、既に作られた方々は皆さん爆音に悩んでいらっしゃるんですよ。その方々のSPより僕のSPは10dB近く能率が高いうえに、部屋が狭いんです。
なので、低出力でありながらパフォーマンスが良く、運用性も実用的なアンプが欲しいんですよ。

>本来の金田式は生々しい音
楽しみです~!
返信する
爆音とゲイン (Nong-Khai)
2012-10-17 23:40:20
金田式のゲイン配分と音量調整範囲は飽く迄『生録再生基準』です。
以前シオーヤさんが仰ってた生録の虫の音が何故音量が小さいかと同じ現象です。
ですから生録再生で無く市販ソフト再生を主体とするならばゲインを大幅に減らさねばなりません。
返信する
なるほどです (シオーヤ)
2012-10-18 22:24:48
生録に関して門外漢の僕には理解出来ないのは当然なんですね。
しかし、Nong-Khaiさんの生録コンテンツの中で黒電話などの大部分の音源に関してゲインに違和感はありませんでしたが、鈴虫でしたっけ?ダイナミックレンジに違和感がありました。
マイク立てたら、人間の気配と匂いで虫が逃げちゃったんじゃないですかw?昼過ぎぐらいにマイクを立てて、日が落ちてから録音したら凄い音が録れそうな気がするのは、やはり生録の門外漢でド素人だからでしょうか?
返信する
生音の大きさ (Nong-Khai)
2012-10-18 23:32:10
黒電話等は最大録音レベルに近い値で収録した物。
所謂CD等販売されて居る物に近い瞬間最大音量で録ってますが、
虫の音は平均10~20dBと極めて小さい音量なのです。
此れをコンデンサー・マイクを使用し最大ゲイン迄上げて録音。
もし此のマイクを昼に設置し夜収録しようとすれば結露でマイク自体が破損します。
実際虫が鳴いてる状態で虫に対して20~30m近く迄接近して収録した物です。
実際ホールでピアニッシモシモでの演奏レベルに近い録音レベルです。
最大音量は楽器や生物、そして演奏内容に依り決まるものなんですよ。
生演奏や自然現象の持つダイナミックレンジはCD等市販音源とは桁外れて大きいんです。
返信する
Unknown (シオーヤ)
2012-10-19 20:03:57
そうですよね、マイクが結露してしまいますよね。
でも、曇りの日の宵の口、毎日虫が鳴いている草むらにマイクを餌のキュウリに向けてセットしてw長めにマイクケーブルを引き、バードウォッチングのような感じでレコーディング出来ないんでしょうか?
田舎育ちの田舎暮らしなので、縁側のそばの植木で虫が鳴いているのが日常です。3~5mでの鈴虫やコオロギ、ツクツクボウシの鳴き声を聴いているので、余計に違和感を感じたんだと思います。
僕にとって虫の鳴き声は、非常に信頼性の高いセッティングツールになりそうな気がしてきました。
返信する
SL-1200 kaneda (suomi)
2012-10-23 02:17:45
今晩は。SL-1200はどうなりましたか。

実は、もし不要ならオリジナルのメイン基板を譲って欲しいのです。代わりに、何か必要なものがあれば差し上げます。

例えば、プラッターとか。(^_^;)
返信する
製作一時中断 (シオーヤ)
2012-10-23 22:06:58
どうもこんばんは。
是非、プラッターと交換して欲しいです。スペアが欲しかったんです~。
ターンテーブル制御アンプの製作は一時中断していて、チャンネルフィルターとパワーアンプを作った後にDACを作り、その後に作る予定にしています。配線図と実機の配線の照合もまだしておりませんし、完成するまで手元に置いておきたいのです。ですので、交換するのは若干猶予をいただけないでしょうか?
とりあえず、以下のURLの“A”を“@”に変更したのが僕のアドレスですので、メールして下さい。
vamoscdevAmail.goo.ne.jp
返信する

コメントを投稿