朝、目覚めると美ヶ原方面の山の上から太陽が見えた。
空も青いしこれなら22日に行き損なった上高地も晴れているんじゃない
昨日の木曽路行きで疲れていて迷ったけれど上高地迄行ってみることにしました。
松本市街の通勤ラッシュ回避の道をホテルスタッフに教えて頂き沢渡駐車場へも快調に進む、
上高地行のバスに乗り込み大正池で降りました。
あれ?立ち枯れの樹も無残にもほんの数本、池は堆積物が溜まり昔の1/10の深さらしい。
天気も悪くすぐまたバスに乗ってバスターミナルから河童橋へ行ってみたけれどこちらもお天気イマイチ。
橋の上から山の頂上は見えませんでした。


上高地を短時間で切り上げて行きたかった安曇野の碌山美術館へ。
ここは春に亡くなった母が昔旅行に行って「蔦の絡まる美術館と雰囲気がとても良かった」と写真を見せてくれた場所。
何故だろう、霞ヶ浦の時といい不思議とそういう言葉は脳裏の奥に焼き付いている。
霞ヶ浦の帆引き船の写真も蔦がいっぱいの美術館の写真も普段は目にすることがないからだろうか。
土曜日安曇野散策では入口まで来たもののサークルだったので中には入らず外から見ただけ。
なので今日は入場料を払って正面から撮ってみました。
入口の扉には横向きの女性の形をしたお洒落なドアハンドル。
そのドアハンドルには私の生まれ年と同じ年の銘があり母と私を繋ぐ嬉しい偶然に感動。
園内は他にも洒落た建物があり、また安曇野に来たら訪れてみたい想い出の場所になりました。



空は残念な灰色


空も青いしこれなら22日に行き損なった上高地も晴れているんじゃない

昨日の木曽路行きで疲れていて迷ったけれど上高地迄行ってみることにしました。
松本市街の通勤ラッシュ回避の道をホテルスタッフに教えて頂き沢渡駐車場へも快調に進む、
上高地行のバスに乗り込み大正池で降りました。
あれ?立ち枯れの樹も無残にもほんの数本、池は堆積物が溜まり昔の1/10の深さらしい。
天気も悪くすぐまたバスに乗ってバスターミナルから河童橋へ行ってみたけれどこちらもお天気イマイチ。
橋の上から山の頂上は見えませんでした。


上高地を短時間で切り上げて行きたかった安曇野の碌山美術館へ。
ここは春に亡くなった母が昔旅行に行って「蔦の絡まる美術館と雰囲気がとても良かった」と写真を見せてくれた場所。
何故だろう、霞ヶ浦の時といい不思議とそういう言葉は脳裏の奥に焼き付いている。
霞ヶ浦の帆引き船の写真も蔦がいっぱいの美術館の写真も普段は目にすることがないからだろうか。
土曜日安曇野散策では入口まで来たもののサークルだったので中には入らず外から見ただけ。
なので今日は入場料を払って正面から撮ってみました。
入口の扉には横向きの女性の形をしたお洒落なドアハンドル。
そのドアハンドルには私の生まれ年と同じ年の銘があり母と私を繋ぐ嬉しい偶然に感動。
園内は他にも洒落た建物があり、また安曇野に来たら訪れてみたい想い出の場所になりました。



空は残念な灰色


上高地 いいところですね 若い時夜行に乗って何度も山登りにゆきました。最後に行ったのは崖崩れの時だから17年前位だと思います。仕事中 帝国ホテルの予約解禁日に2時間くらい電話しまっくっていた記憶が蘇ってきます(笑) 碌山美術館、木曽路も懐かしいです。久しぶりに行ってみたいなぁと写真を見ながらおもいました。
お早うございます。
上高地の帝国ホテルに泊まられた話は聞いたことがありましたがそんなに山も登っていらっしゃったのですか?
私も10年ぶり位で訪れましたがいいところですね、
残念ですが大正池は昔の面影が無くなってきています。
碌山美術館迄とはびっくり。
最初の宿がアルピコG経営で駅前、高速バスターミナルの真ん前でした。
京都や大阪等関西方面のバスも見られて関西に行きたくなりましたよ。
土砂もどうにかしないとね~
わぁ、40年も前にいらっしゃっていたんですか?
その頃の大正池なら幻想的ですよね?
写真と姉の話でしか昔の池を知らないのですが今の状態は酷いなと。
土砂の浚渫作業は希望を出していても国立公園内なので許可が下りないらしいと聞きました。
外国の観光客も多い場所なので何とかならないかなぁ。
レス遅れて申し訳ありません、コメントありがとうございます。
上高地と碌山美術館がお好きなんですね、本当に中のブロンズ像も素晴らしいですね。
信州の景色に溶け込んで落ち着いた美術館ですね。
紅葉が見事な崇禅寺がお近くにあるとは羨ましいですね。