キャンピングカー  ビークル blog

お買い得情報・ビークルスタッフの日常をお届けします!

ノスタルジアに夜も更けて(カメラ小話)

2012年09月05日 | スタッフのつれづれ
こんにちは。製作スタッフのVITALITYです。

残暑が厳しい日々ですが、密かに忍び寄る五十路の影に怯えながらも(笑)
まだまだ気持ち的にも体力的にも後輩たちに負ける訳にはいかないぞ!!と
気合いを入れている(つもり?の)今日この頃です。

先日、部屋の整理をしていた時に、奥から出てきた古い漫画や本に(1979年頃の)、
そういえばこれを読んでたのって、うちの子供らと同じ年頃だったよな~…と
自分のガキの頃の感覚と今の時代のギャップに、ひとり深く考えさせられ、
そりゃ、子育ては大変だわな~…と訳の分からない(笑)結論に達したのでした。

それがこの“ビッグ錠”さんの「ピンボケ写太(しゃった)」と
藤田直道さんの「実戦カメラのテクニック」です。



ふるっ!!……
何の取り柄のない少年が偶然撮った写真がコンクールに入選。
一躍天才カメラマンとして脚光をあびたが、仕事の依頼で撮った
写真はピンボケばかり…、一瞬の錯覚が本当の才能に変われるのか…。

当時はかなり衝撃(勇気)を受けましたねぇ~。
早速、親に一眼レフを買ってくれと言ったら、働いて自分で買えと言われ、
しょげた記憶がありましたが、その時は家にあった“ペトリ”のコンパクト
カメラと“フラッシュ”(ストロボではなく一回一回球を交換するやつネ)で
練習していたような…。
でもその後、親父が知り合いから古い一眼レフを貰ってきてくれて、どうだと
自慢げに渡されたのが、“キャノンRM”(1965年頃の)だったので、凄くうれしかったけど、
あまりに古すぎて人に見られるのが恥ずかしかったのを憶えてます。(笑)

あの頃はまだカラーフィルムが高かったので白黒フィルムばかり使ってましたねぇ~。
ストロボも夢、ワインダーなんて夢のまた夢…そんな時代です。





そういったこともあってか、働くようになってから少しづつですが、当時憧れていた
機種を集めるようになりました。上に載っているような“オリンパスOM-1”や“OM-2”
“キャノンF-1”、“アサヒペンタックスMX”etc…。トプコンも渋いなぁ~

途中MFからAF時代になりデジカメ全盛となった今、自分の中でちょっとした出来事が…

当時はカメラと言えば貴金属の部類だったものが、デジタルになった途端、
家電扱いです。それにフィルムカメラの価値が激減、二束三文で売られている状態…
悲しむべきか、喜ぶべきか…(複雑です)

近頃はカメラ専門店で探すより、リサイクルショップのカメラコーナーほうが古い機種を
かなり安く手に入れることが出来るので便利で助かっています。

そしてつい最近手に入れたモデルがコレです!!



“アサヒペンタックスSP”(1964年頃の)です。525円で売ってました。(ボディのみ)



これにはえがちゃんもくまちゃんもビックリ!! どんな価格設定なんだよ!!(驚)
シャッターも切れるし中のモルトプレーンも新しいし、電池室もきれいだし…。
ペンタに凹みはあるけれど…。日本が世界に誇る名機が……。

SPといえばTTL測光方式を採用した夢のカメラで、試作機ではピントグラスの
中央部で測るスポット測光方式だったのが、ピントグラスの全面の平均を測る
平均測光方式になって市販化され爆発的に売れた大ヒットモデルなんですよ。
リンゴ・スターやデニス・ホッパー、カラヤンにも愛用されたこの名機が……。

中々個人的には気になっていたけど、縁の無かったSPですが、
やっと出会えた感じです。(嬉)

でも今の時代って、マニュアルの機械式シャッターのフィルムカメラがこんなに
激安で手に入れられるんだから、これから写真を始めたい人にとっては良い時代
なのかもしれないなぁ~。(羨)





【いつもビークルブログを応援いただきありがとうございます。】

ラインナップ多数!  ビークル ホームページはこちらから

月2回情報をお届け! メールマガジンのご登録はこちらから


     ☆ランキングに参加しています☆

↓ みなさんからの ポチっ が励みになります ↓ 

にほんブログ村 アウトドアブログ キャンピングカーへにほんブログ村  

※クリックしていただくと、ランキングのページに移動!!!