別所温泉の傍。
![](http://uonononagare.wablog.com/file/7月15日4日無言館4看板1.JPG)
細い坂を登った先。
![](http://uonononagare.wablog.com/file/7月15日4日無言館4看板2.JPG)
真夏を思わせる蝉しぐれの中に無言館はたたずんでいます。
![](http://uonononagare.wablog.com/file/7月15日4日無言館.JPG)
![](http://uonononagare.wablog.com/file/7月15日4日無言館4看板パレット.JPG)
様々な世代が途切れることなく訪れてました。
前回訪れた時もとても暑い日でした。
飾り気の無い120坪の建物の中は
打ちっぱなしのコンクリートの壁が十字の形をしています。
納屋で雨漏れにさらされ傷みの激しい絵画だったり
やっとの思いで家族が戦火から守り抜いたりして一部が剥がれ落ちていたり
している作品が多くありますので
全体の照明は控えていて作品はスポットライトで照らされています。
中央のガラスケースには
戦死の通知や
書簡のやり取りしたもの
まだ、絵の具が色鮮やかな道具箱
弔辞
セピア色の写真などが展示されています。
はがき1枚ずつ
食い入るように見つめ続けていた60歳代の女性が
ハンカチを握り締め
鼻をすする音を聞き
私も目頭が熱くなりました。
まだ完成されていない絵の下には
戦争当時は
けっして他言してはならない
妹さんの切ない言葉や
思い半ばで筆を銃に持ち替えねばならなかった悔しさが詰まっていました。
所 在 地 〒386-1213
長野県上田市大字古安曽字山王山3452
電話番号 0268-37-1650
開館時間 10:00am-5:00pm・無休
鑑 賞 料 出口のところに係り員がいます。
![](http://uonononagare.wablog.com/file/7月15日4日無言館3レンガの壁.JPG)
一人500円から1000円程度・・・と張り紙がされていました。
私は行ったことが無いのですが信濃デッサン館の姉妹館として
平成9年5月にオープン したそうです。
出口の脇に喫茶コーナーが設けられていました。
木漏れ日の外ベンチでゆっくりと
戦没画学生の作品からほとばしる
熱い情念を想像してください。
細い坂を登った先。
真夏を思わせる蝉しぐれの中に無言館はたたずんでいます。
様々な世代が途切れることなく訪れてました。
前回訪れた時もとても暑い日でした。
飾り気の無い120坪の建物の中は
打ちっぱなしのコンクリートの壁が十字の形をしています。
納屋で雨漏れにさらされ傷みの激しい絵画だったり
やっとの思いで家族が戦火から守り抜いたりして一部が剥がれ落ちていたり
している作品が多くありますので
全体の照明は控えていて作品はスポットライトで照らされています。
中央のガラスケースには
戦死の通知や
書簡のやり取りしたもの
まだ、絵の具が色鮮やかな道具箱
弔辞
セピア色の写真などが展示されています。
はがき1枚ずつ
食い入るように見つめ続けていた60歳代の女性が
ハンカチを握り締め
鼻をすする音を聞き
私も目頭が熱くなりました。
まだ完成されていない絵の下には
戦争当時は
けっして他言してはならない
妹さんの切ない言葉や
思い半ばで筆を銃に持ち替えねばならなかった悔しさが詰まっていました。
所 在 地 〒386-1213
長野県上田市大字古安曽字山王山3452
電話番号 0268-37-1650
開館時間 10:00am-5:00pm・無休
鑑 賞 料 出口のところに係り員がいます。
一人500円から1000円程度・・・と張り紙がされていました。
私は行ったことが無いのですが信濃デッサン館の姉妹館として
平成9年5月にオープン したそうです。
出口の脇に喫茶コーナーが設けられていました。
木漏れ日の外ベンチでゆっくりと
戦没画学生の作品からほとばしる
熱い情念を想像してください。