goo blog サービス終了のお知らせ 

不惑にしてまだ何者でもない者のブログ

Arduino関連、Raspberry Pi関連、プログラミング学習

何でもかんでもダークモード

2021-04-17 21:00:41 | 日記
最近、歳のせいか、
パソコンやスマホの画面の白が結構きつい!!

そこで、スマホからタブレット(Fire HD)、自宅PC(UbuntuとWindows)、会社のPC(Windows)まで、
ありとあらゆるデイバイスを、
片っ端からダークモードないしナイトモードに設定してみた。

やっぱりこの方が目が楽だ〜!!😎 

もっと早くからダークモードにしとくべきだった。

それにしても、OSはもちろん、
色んなアプリやソフトウェアって、ちゃんとダークモードに対応してるんだな、
って感心した!😲 

Visual StudioやKindle、Simplenoteなんかは設定で簡単に変更できるんだな。
Firefoxなんかでも、「Dark Reader」とかいうアドオンいれるだけで簡単に変更できた。

ただ、Firefoxをダークモードにしちゃうと、
このブログを書くときに、タイトルやタグの部分にカーソルがあると、
文字がブラックアウトして見えなくなるのが難点だな。
カーソルが外れれば、ちゃんと見えるようになるけど。

いずれにしても、ダークモードって目に優しいし、
そして何より玄人みたいでカッコいいしな😁 

そういえば、昔のパソコンって、
真っ黒な画面に、緑の文字って印象あるな。
昔NHKでやってた、海外ドラマ「ダグラスドゥギーハウザー」(正確には、「天才少年ドギー・ハウザー」らしい)とかの印象なだけだけど😜 
何でか知らんけど、昔好きでよく見てたな😔 



Ubuntu20.04のSimplenoteをsnapで再インストールしたらHTMLのリンクが開けるようになった

2021-04-14 22:28:48 | Ubuntu
以前、Simplenoteのサイトからダウンロードしたdebファイルを使って、
Ubuntu20.04にSimplenoteアプリをインストールしたのだが、
ノートしてあるURLのリンクをctrl+clickで開こうとしてもうまく開けなかった。
たぶん、ブラウザが見つからない的なエラーっぽい。

アップデートかけようにもうまくいかなかった。

そこで思い切って一回アンインストールして、
snapでインストールし直したら、URLのリンクをctrl+clickで開けるようになった。

sudo snap install simplenote

あれ?でもアンインストールするとき

sudo snap remove simplenote

を使ったから、当時もsnapでインストールしたんだっけ?
あんまりよく覚えてないが、改善されたからいいや。

『Linux教科書 LinuCレベル1 Version 10.0対応』:第3章 GNUとUnixのコマンド(その2)

2021-04-13 21:52:49 | LinuC

第3章 GNUとUnixのコマンド


面倒いからちょっとずつやっていこう。
今日は、3.3節から。

3.3 テキスト処理フィルタ

  • テキストフィルタコマンド
    • cat,nl,od,head,tail,cut,paste,join,expand,unexpand,fmt,pr,tr,sort,split,uniq,wc

今日はここまで。
てか小豆本って、教科書みたいな感じでつまんないな〜😒 
あんまりコマンドの例もないし、どんなときに使うのかがあんまり分からん。
そしてもう今日は眠い。😴 

『MDN Web Docs』でHTMLの勉強を始めた(つづき)

2021-04-12 23:48:49 | HTML
今日は、
を試してみた。

このページは、章末テストみたいなもので、
初期状態のHTMLファイルをダウンロードして、
下の方に掲載されたスクリーンショットのように、
ホームページを編集するというものだ。

このテストは、
で書かれていることを実践すれば、それほど難しくはなかった。
とはいうものの少しカンニングしたけど😏 

最初にエクササイズをしてみてください — 不正をすることによって得られるものは何もありません!

この部分は、見なかったことにしよう😜 

『Linux教科書 LinuCレベル1 Version 10.0対応』:第3章 GNUとUnixのコマンド(その1)

2021-04-11 21:41:59 | LinuC

第3章 GNUとUnixのコマンド


読み始めて分かったけど、
3章ってかなりボリューミーなのね!😅 
ぼちぼちやっていこう。

メモ

3.1 コマンドラインの操作

  • 代表的なシェル
    • Bourneシェル:sh→UNIXの標準的なシェル
    • Bourne Again Shell:bash→多くのLinuxの標準シェル
    • Cシェル:csh→C言語に似たスクリプトが利用できるシェル
    • tcsh→cshの拡張版
    • Kornシェル:ksh→shの拡張
    • Zシェル:zsh→kshにbashやtcshの機能を取り入れ
  • env:環境変数の確認

3.2 パイプとリダイレクト

  • パイプ「|」:コマンドの標準出力を次のコマンドの標準入力に渡す。
  • less
    • more
  • tree
  • xargs
    • -execオプションも参照
※ いまいちxargsの使いどころがわからん

今日は、3.2節まで😴