Violin Lesson Voice

大人からのバイオリン、なんと再開。。。人生ってどう転ぶかわからない

141022子羊隊練習

2014-10-22 | Violin Lesson Voice
新しい指導者が与えられてからの、初めての練習でした!! 感謝!!!

先生は、はきはきとして、明るく、楽しい方です(*'▽')~

曲目は、この数回にわたって合わせてきた、
・教会宣教主題「キリストに遣わされたものとして生きる」
・ブラームス「円舞曲」
の二曲でした。


やはり、第一の課題は「音程」。。。



先生は『私、音程の鬼なんですよ~~♪』と笑顔でおっしゃっておられました。

音程が正確であってこそのバイオリン。確かに、そうですよね。。。

そしてそれこそ、今の私たちが、今の私たちだからこそ、必要としている先生なんだと思われました。また、私自身にも、です。




宣教主題の曲は、ヘ長調の曲で、A線の開放弦のラと、シフラット、で始まります。

私たちは、そこで、低1ポジのフォームで弾き始めてしまっていました。すぐにシフラットを押さえないといけないからです。

でも、それを、「1ポジのフォームの形で、1指だけを下げて始めるように」と指摘されました。そうしないと、以降の音程が狂ってくるからです。

成程、でした。


今回、1ポジのフォームを確定させるために、1指の置く場所をどのように決めるかを、教えて頂きました。

とても簡単なのですが、初耳の方法でした。



このように↑シの音を押さえます。そして、隣のE線と一緒に弦を鳴らします。そうすると、ジーという響きが起こります。この独特のハーモニーを覚える、という方法です。



また、3指の音程を確認する方法も教えて頂きました。





3指で弦を押さえます。その弦を弾きつつ、中指で隣の低い弦に軽くトントンと触れます。触れるたびに、きれいな倍音が出れば音程が合っている、ということだそうです。



あと今回教わったこととしては、A線2指のドの音。

私たちのは、やや高い「冷たいドの音」になってしまっているので、少し低くして「あたたかいドの音」で弾きましょう、ということでした。



円舞曲では、3拍子らしく弾くように、ボウイングについても指導いただきました。


2曲、だいぶ好く仕上がりました。


これからの予定としては、
・讃美歌
・篠崎2巻
を中心に練習を進めてみよう、ということになりました。    バイオリン隊が、また新たなステージの歩みを始めています!

弦と弓の角度と、弓の持ち方

2014-10-14 | Violin Lesson Voice

相変わらず篠崎教本を使って練習をしています。1巻39番です。

今回は、楽譜の左上の小譜も録画してみようと思い、開放弦の練習をしてみたわけですが。


・・・ひどい。

なにがヒドイかというと、弓と弦の角度ですよ。  なんなんだ、これは。


なるべく直角になるように気を付けてはいるのですが、いざ録画すると、ぜんぜんなっていない。


どうも弓の持ち方から変えなくてはならなそうです。


今までのレッスンではここを注意されたことはないのですが、

音の響きに直に関係することなので、より良い音を求めつつ、模索しようと決めた次第です。






独習@篠崎教本1巻36、37、38番

2014-10-08 | Violin Lesson Voice
今日の皆既月食、薄く雲がかかっていましたが、見ることができました。

数時間とはいえ、満月が消えていく様、昔の人が不吉に思ったのも成程と頷けます。

今となっては、三年ぶりの天体ショウとして有難く観賞しましたが、一緒に見ていた子供たちは「何となくコワい」と言う。

人間の本能とでもいうものが、子供ほど残っているのかもしれないと思いました。



昨日の月は、やはり薄雲の中、非常に美しい姿を見せてくれていました。

「かぐや姫、いる?」

と、五歳の下の娘。

月の正体が分かって、人間、幸せだったのか。少し残念だった気がする。


【独習】篠崎バイオリン教本1巻36、37、38番 パサニヤの唄、いずみ、ピエロの唄


相変わらず、篠崎を使って基礎から練習をしています。

まずは1ポジの音程からやり直しです。

左手のフォームを安定させたいと思っています。

最も美しいモーツァルトの二重唱

2014-10-06 | エトセトラ@音楽


シーファレは、モーツァルト14歳の作品『ポントの王ミトリダーテ』に出てくる二人の王子の、弟の方の名前です。

このオペラ、びっくりするほど珠玉の名曲ぞろいで、実は私、大好きなのです。

どうやったら14歳の少年がこれをかけるのか、ぜひあの時代にさかのぼって見てみたい。



このシーファレという役は、当時、カストラートという高音域を出す男性が歌っていました。

しかし男性を去勢させてまで出していた声なので、やはり現代に入ってからカストラートはいなくなり、

代わりに歌っているのが、女性のソプラノなのです。



モーツァルトのズボン役と呼ばれる役どころは、ほとんどがメゾソプラノの女性が歌うのだけれど、

このようにソプラノ歌手が歌うのは、珍しい。

今回、紹介させていただくミア・ペションも、普段はフィガロのスザンナとか、バラ騎士のゾフィーなんかを歌っている人なのだけど、

この作品では少年役を見事に演じてくれて、とても見ごたえがありますね。





とにかくメロディーが美しいです。

モーツァルトのオペラの中で、二重唱はたくさんありますが、

シーファレと、恋人アスパージア(父親の婚約者でもある)とのデュエットは、本当に美しいです。私の中では一位に煌めいております。

良かったら、そのデュエットだけでも聴いて下さいまし↓ 3曲目です。

14歳の若々しいモーツァルトの才能を、存分に堪能してください。




(0:00)「僕の心は静かに耐える」(アリア)
(5:13)「愛しい人よ、君から遠く離れて」(アリア)
(15:45)「もし私が生きるべきではないなら」 (二重唱)←コレコレ!!
(22:07)「情け容赦ない運命が過酷に」(アリア)

『アヴェ・ヴェルム・コルプス』/モーツァルト~アンサンブルの楽譜より

2014-10-03 | Violin Lesson Voice
初めてモーツァルトの『アヴェ・ヴェルム』を弾いたのは、2010年の教会音楽会ででした。

教会のバイオリンサークル(?)「子羊バイオリン隊」で演奏したときです。

私はセカンドバイオリンで、その旋律の美しさに「ファースト弾きたいなぁ…」と思いつつアンサンブルをしていたわけですが、

家ではやっぱりコソっと弾いていました( *´艸`)



その楽譜をずぅ~っとしまいこんでいまして。

先日ふとした拍子に思い出して、改めておさらいしてみました。



まぁなんと美しい旋律なんざんしょ。

と、感想は4年前と同じ(*'▽')



でもあの時は、まだリンパ腫発病の前でした。
いま、あの時を思い出し、また、あれからのいろいろな出来事を考えますと、今生きて、またこの曲を弾けたことが、感謝なことだとしみじみ思います。




伴奏に使ったCDは、当時、先生から頂戴したものです。
CDに合わせるため、各弦のチューニングを1音さげて演奏しています。


【弾いてみた】『アヴェ・ヴェルム・コルプス』/モーツァルト(バイオリン)



めでたし、乙女マリアより生まれ給いしまことのお体よ。
人々のため犠牲となりて十字架上でまことの苦しみを受け、
貫かれたその脇腹から血と水を流し給いし方よ。
我らの臨終の試練をあらかじめ知らせ給え。
優しきイエスよ。
慈悲深きイエスよ。
マリアの子イエスよ。アーメン。

拝啓、ツェルリーナ姐さん

2014-10-03 | エトセトラ@音楽
拝啓 ツェルリーナ姐さん


いつも貴女の唄声を『ドン・ジョヴァンニ』で拝聴させていただいています。

そのたび、「ああ、こうすれば男を手玉にとれるのか」もとい「こうすれば男性に愛される女性になれるんだ」と深く感心すると共に、非常に勉強になっております。

しかし、わたくし、なかなか貴女様のように男性の前で下手に出れず、もとい、素直になれず、相変わらず思うようにいかない人生を歩んでおります。



結婚式のその日、貴女は女たらしのしょーもないドン・ジョヴァンニに誘惑されましたが、あと一歩のところでエルヴィラさんに助けられ、わたしくし、正直ホッといたしました。

その後の、夫への詫びの歌、これが聴くたんびに泣けて泣けてしかたがありません。モーツァルトさんに作曲させたこと、さすが、大成功です。

でもまだ恨みを忘れられない旦那さん、一本気なのですね、ドン・ジョヴァンニを「ぎゃふん」と言わせようと思って、逆に自分が「ぎゃふん」と言わされてしまいました。

その旦那さんに聞かせる「お薬の歌」…これがまた胸にしみるいい歌で感動いたします。

きっと今でも旦那さんを尻にひいて、もとい、仲良くお暮しになっていることと拝察いたします。どうぞご家族皆さまお元気で。


(0:00)「恋に恋する娘たちよ」(合唱)
(1:25)「手に手を取り合って」(二重唱)
(4:57)「ぶってちょうだい、マゼット」 (アリア)
(8:53)「私の素敵な薬をあげるわ」(アリア)

Zerlina's coquettish songs~Don Giovannni~Mozart



独習@篠崎教本1巻35番

2014-10-02 | Violin Lesson Voice
全弓で全音符を弾くって難しいですね…

どの音も一様に同じ音色で弾くって、本当に難しくて、私にはまだまだです(泣)



ソの音を弾く時は、G線が振動しているか、

ラの音を弾く時は、A線が振動しているか、 

音程を取るときの目安になりますね。それもまた、一筋縄ではいかないのですが・・・



今、指の打ち下ろし方から、いろいろフォームを変えて試している最中です。

コレ、というものに出会いたい!



【独習】篠崎バイオリン教本1巻35番

独習@篠崎教本1巻34番

2014-10-01 | Violin Lesson Voice

♩=60で練習しています。

なかなか、左手の形、小指の下ろし方が安定しません。

今まで、いい加減に弾いてきたんだなぁ…と、さいきん特に反省しきり。


こういう基礎の練習曲をパリっと弾けたら、本当にかっこいいし、

もっと複雑な曲を弾いてもきれいに弾けるのでしょうね。

【独習】篠崎バイオリン教本1巻34番 毎日の練習

パパゲーノ!

2014-09-30 | エトセトラ@音楽
『魔笛』で好きなキャラクターと言ったら、やっぱりパパゲーノ!

人間、ああでなくてはいけません。

よく食べ、よく飲み、自分の欲求に忠実で、ひたすら恋人を欲しがる。

「話すな」という試練の場でもペチャクチャしゃべり通し、

「なんでお前はそうなんだ」と叱られると「おいらみたいなヤツは沢山いるよ」と開き直る。こうでなくては人間、幸せにはなれない。



パパゲーノの楽しいアリアを二曲ほどyoutubeにアップしました。

最後のパパゲーノとパパゲーナの二重唱は、いつ聴いても感動します。なんでかな? 涙が出そうになりますよ。

まぁ、さすがモーツァルト!というところなのかな。

9分以降のこの二重唱だけでも聴いていただければ幸いです。


Papageno~Die Zauberflote~Mozart


(0:00) 「娘っ子か女房を」
(3:56) 「パパゲーナ!」
(9:07) 「パ・パ・パ」


『ハナミズキ』~「ヴァイオリンで奏でる人気&定番ポップス20」より

2014-09-27 | Violin Lesson Voice
断捨離をして、なるべく物を持たないようにしています。

本はほとんど図書館で借りて読みますし、

またはブックオフで買って、読んだらまた売るとか。

雑誌は必要な部分を切り取って、他は処分するとか。



そうですね、、、私の持ち物、一畳のクローセットの中に納まるのではないかと思います。





・・・でも。

この手の曲集にはめっぽう弱いワタシ。。。


今回使った曲集は、シンコーミュージック・エンタテイメントの「ヴァイオリンで奏でる人気&定番ポップス20」です。

ピアノ伴奏楽譜と伴奏用CDが付属しています。



もともとは「ハナミズキ」の楽譜を探していたのですが、

「花は咲く」とか「ひこうき雲」、「ルパン三世のテーマ」なんかが入っていて、この先もいろいろ楽しめそうです。

ちなみにメンコンの第一楽章も入っていますが、私には高嶺の花で楽譜を見てるだけでお姫様を見ているような気がいたします。



ハナミズキを弾いてみました。私の演奏はしょうもないですが、伴奏が美しいです。

【弾いてみた】『ハナミズキ』(バイオリン)