Violin Lesson Voice

大人からのバイオリン、なんと再開。。。人生ってどう転ぶかわからない

独習@篠崎教本1巻33番

2014-09-26 | Violin Lesson Voice
久しぶりに篠崎の録音をしました。



♪そ~~ら~~♪のところは、

G線とA線も震えるように気を付けてみました。

4指が相変わらず不安定です。


篠崎バイオリン教本1巻33番 D弦練習




重音と「指の形」の切れない関係。。。

2014-09-22 | Violin Lesson Voice

2007年ですから、もう7年前になりますか、、、私にとっては、「第三次レッスン期」という区分に当たるのですが。

4か月ほどおけいこして頂いた先生から、しきりに注意されたことの一つに、

左手の指の「弦を押さえる場所」が間違っている、というのがありました。

その時の私は、ちょうど、各指先の真ん中で弦を押さえていました。

が、先生が言うには、「各指の爪の、(向かって)左端の近くで押さえるように」とのことでした。



それが、なかなかできない(T_T)。




どうやったらそうできるのか、無理やり弾いてみようとしても、ただ手が痛くなるだけで、なんともはや。

なのに、レッスンの度に先生からはキツくお叱りを受ける。

いっしょけんめい練習しても、できるようにならない。



「もうヤダ(:_;)

「どうせ、私なんかできないよ~だ"(-""-)"

という(幼稚な)キモチになり、バイオリンをやめたことがあります。



ま、半年後には再開したのですが(;・∀・)でも、弾き方は相変わらずでした。  ずぅ~~~~~~~っと。おんなじ弾き方で( ;∀;)





それがこの夏、     ・・・何を思い立ったのでしょう。




左手のフォームを大幅に変えてみました。



ホラ、よくあるじゃないですか。    野球選手がバッティングのフォームを変えるとか。  、、、それです。




きっかけは、小指の形を変えたいことからでした。

ファーストポジションで、1指から各指を押さえながら小指を押さえる練習をすると、小指の第二関節が突っ張ってしまう。これを何とかしたかった。

加えて、ヴィヴァルディのコンチェルトを撮った時に、左手の手首がさがっていることが、とても気になったわけです。 ・・・どうも、そこらへんに改善の余地があるのではないかと。



とりあえず、重力方向に手首を上げる、ということをしました。 

連動して、小指の付け根の部分も高くなります。  すると、だいぶ小指が押さえやすくなりました →  ね、突っ張らなくなりました♪


また、それにともなって、弦と左手指の角度が変わり、指の弦に当たる部分が、あの先生が言っていた部分になりました!!

これは、本当に思いがけない収穫でした。

    今は、この辺りが弦に当たっています →  マルのところ



もう一つ収穫がありまして、「重音が取れる」ようになったことです。

ほんと、今まで、押さえてる弦と、それより高い弦を同時に弾けなかったのですよ。。。( ;∀;)



先日、少しましに弾けるようになったリュリのガボットを録音しましたが、もちろん、まだまだです。でも、私としてはすごい進歩でした。



加えて、教科書で調べてみますと、

            現在の教科書 → 

「安定したフォームで重音が弾けるようになる練習方法」というメソッドが載っていまして、興味深いことが書いてありました。



曰く、「低弦の重音を押さえる練習は、左手の正しい形を作るのに効果的」  とのこと。   ・・・実感です。






『毎日のウォーミングアップに取り入れてほしい重音のトレーニング』の譜例もあり、さっそく取り入れていますが、これが私にはむつかしい!

    


      ↑こんな感じで譜面が続いているのですが、一節づつ、ゆっくり、丁寧に練習していこうと思います。




「ヒエ~」という悲鳴のような音が出る場合は…

2014-09-20 | Violin Lesson Voice
先日、リュリのガボットを録音して気になったことの一つに、「キィ」という雑音があります( ;∀;)

これ、前々から気になっていることでして、

やはり私の右腕の腕前のせいであろう、弾くうちに、上達につれて治るものであろう、と思っておりました。

以前ついていたレッスンでも、あえてそこを特別に指摘されたことがないので。。。



でも、やっぱ気になる。


ということで、教科書を開いてみますと、


私の教科書( *´艸`)→




・・・ありました。『雑音を減らす方法』なるページが。この本、マジ使えます。




ここで書かれている「雑音」としては、
・「ヒエ~」という悲鳴のような音が出る場合
・「グエ~」という苦しそうな音が出る場合
の二種類が書かれておりまして、私の場合、「ヒエ~」かな?と思い、そこを読んでみました。




と。

やはり思い当たることが指摘されておりました。


その原因としては、
①弓先で圧力が抜けてしまっている。
②アップの時に弓が駒の方へすべってしまう。

ふむふむ。



そうなのよ、じつは自分でも気になっていたの~~(*´▽`*) ・・・という感じです。


その解決法としては、
①右手人差し指で弓矢に圧力をかける。
②弓を弦に対して垂直にしく、駒に寄り過ぎないように気を付ける。



ハイ。

おっしゃる通り!

早速、毎回練習の前に習慣にしている『篠崎二巻』P8の右手の練習のページに、注意事項として、書き入れましたです→

これで「ヒエ~」の悲鳴から脱出したい!




・・・あれ、でも右手の人差指の圧力については、何回もレッスンで先生から注意されていたっけ。

指で押さえつける、のではなくて、人差し指に「腕全体の重みを載せる」のですよね('_')。

先生は、きちんと教えていてくれてたんだぁ。。。と、いまさらながら納得!!

140918子羊隊練習

2014-09-18 | Violin Lesson Voice
先回に続いて、

・教会宣教テーマ曲
・ブラームスの円舞曲

の2曲をさらいました。参加者、pf入れて5名でした。



相変わらず、良いのか悪いのか分からず、とりあえず合わせただけの練習でした。

でも、子羊隊で演奏できることは、どんな状況でも感謝なことです。子羊隊は、器楽による賛美だからです。

「弾けてる・弾けてない」とか「上手い・下手」という価値観ではなく、「共に演奏できることを喜ぶ」のです。




・・・それに、とうとう、指導者が決まりました!! 感謝です!!




次回、来月の練習からお願いすることになりました。

とりあえずは、この2曲を見て頂くことになりそうです。

いよいよ子羊隊は、新しいステージが始めるのかもしれません。導きを祈り続けます。


9.11を覚えて~ハナミズキ

2014-09-10 | エトセトラ@音楽
『ハナミズキ』

…素敵な曲ですね。大好きです。




ハナミズキの開花の時期は、5月。

北アメリカ原産で、アメリカの方々には身近な花であることでしょう。私たちの、桜みたいに。




ウェディングで歌われることが多いし、新垣結衣と生田斗真の映画もあって、てっきり恋愛の歌だとばかり思っていました。

それほどに、あふれるばかりの愛に満ちた歌ですよね。




でも、恋愛の歌ではないのです。ご存知の方も多いと思います。

歌詞を作った一青窈さんご本人の言では、これは9.11の後に、作られたとのことです。



あの時の事。…私も忘れられません。

ちょうど、キッチンで夕食の後片付けをしていました。

今、中学生の上の子が、まだ一歳でした。

「ちょっと来て!大変なことが起こったよ!!」

パパが呼びました。あの年は暑くて、まだエアコンをつけていた。



その時、急いでテレビの前に行った時の、衝撃。

ツインタワーの片方から、もうもうと煙が上がっていた。

そして、しばらくして、もう一つのビルにも・・・そして、ツインタワーの倒壊。




一青窈さんは、事件の時、アメリカの友達からの電話の後、一週間ほどで、この歌詞を作ったといいます。

作詞当時は長い詩で、「テロ」や「散弾銃」といった言葉もあって「挑戦的な詞」だったとのこと。。。

その詞を削っていき、「君と好きな人が百年続きますように」の言葉にたどり着いたのは、ご本人も不思議に思っているといいます。




・・・思うのです。

一青窈さんは、詩を削っていく作業の中で、「赦し」の行為を行っていたのだと。

その結晶が、この歌なのです。だからこそ、私たちの心を打つ。




私たちは、憎悪の中の一粒の愛を、それぞれが育てていかなくてはならない。そう簡単にはできないけれど、そのようにしてできた愛は、人知を超えて輝くに違いないと思うのです。










『ハナミズキ』 作詞 一青窈  作曲 マシコタツロウ

 空を押し上げて
 手を伸ばす君 五月のこと
 どうか来てほしい
 水際まで来てほしい
 つぼみをあげよう
 庭のハナミズキ

 薄紅色の可愛い君のね
 果てない夢がちゃんと
 終わりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように

 夏は暑過ぎて
 僕から気持ちは重すぎて
 一緒にわたるには
 きっと船が沈んじゃう
 どうぞゆきなさい
 お先にゆきなさい

 僕の我慢がいつか実を結び
 果てない波がちゃんと
 止まりますように
 君とすきな人が
 百年続きますように


 ひらり蝶々を
 追いかけて白い帆を揚げて
 母の日になれば
 ミズキの葉、贈って下さい
 待たなくてもいいよ
 知らなくてもいいよ

 薄紅色の可愛い君のね
 果てない夢がちゃんと
 終わりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように

 僕の我慢がいつか実を結び
 果てない波がちゃんと
 止まりますように
 君と好きな人が
 百年続きますように

 君と好きな人が
 百年続きますように





どちらかポチっとして下さるとうれしいです。ブログ村につながります。
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へにほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ

『ガボット』ニ長調/リュリ~「新しいバイオリン教本」2巻より

2014-09-09 | Violin Lesson Voice
重音さえなければ、

「私の好きな曲ベスト50!( *´艸`)」

に入る曲なんですけどね~。

スカッとして、なんか、踊りたくなっちゃう曲。ピアノの伴奏もカワイイ♪

ホント、前半部分だけで、私としては大満足なんですけど。



・・・つまりさ。なんで、重音部分があるの?(。´・ω・)?

だって、そんな、わざわざ入れるほどいいメロディーか???






・・・とまあ、曲に難癖付けても仕方ない。

白本二巻。

いわばまだ初級のバイオリニストの練習曲として、この曲が収められているのですなぁ・・・

重音というのはほんっと嫌だけど、結構重要なんだぁ・・・と否応にも納得させられてしまうわけです。


いや、ほんと、重音、苦手。。。。でも果敢に録音してみました( ;∀;)、、、、これが、実力でございます(泣)





弓使いがヘタなんですよね、結局。

ハイ。

練習しかアリマセン。練習、練習!!





どれかポチっとして下さるとうれしいです。ブログ村につながります( *´艸`)
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へにほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ


<練習メニューなう>

・ソレラミトナリゼーション&音階練習
・篠崎2巻P8,9
・『ハナミズキ』

『世界に一つだけの花』~「バイオリンのしらべ」より

2014-09-05 | Violin Lesson Voice
結局、夏休みは出かけることが多く、思ったほどバイオリンを弾くことができませんでした。

そんな中で練習していたのが、下の子の好きなこの曲、「世界に一つだけの花」です。

リットー・ミュージックが出している「バイオリンのしらべ」は、ピアノ伴奏譜付、

模範演奏&カラオケCD付きで、CDを聴いているだけでも楽しいですヨ。



カラオケのピアノ演奏と弾いてみました。難易度はABCのうちの「A」です。

ハイポジを使って難しく弾けばもっときれいに弾けるのかもしれませんが、

私は間奏の一部を3ポジで弾いた以外は、ずっと1ポジで弾き、開放弦のラを多く使いました。


『世界に一つだけの花』


リリースされたのは、2002年。
当時の世界状況から”反戦歌”としても評判になった、とのこと。

みんな、一つ一つの花なのに。
どうしたら争いの連鎖を止められるのだろう。。。





ところで、左手のフォームを少し変えました。

手首が下がってしまいがちなので、わざと上げ気味で練習しています。

4指の小指がだいぶ弾きやすくなりました。ただ、慣れるまで他の指が抑えにくい…(汗
しつこく音階練習を繰り返しています。


<練習メニューなう>

・ソレラミトナリゼーション&音階練習
・篠崎2巻P8、9
・白本2巻「ガボット」/ Lully
・子羊隊課題曲2曲
・そのほかいろいろ気の向くまま。。。


どれかポチっとして下さるとうれしいです。ブログ村につながります( *´艸`)
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へにほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ





『世界に一つだけの花』 作詞・作曲 槇原敬之

花屋の店先に並んだ
いろんな花をみていた
ひとそれぞれ好みはあるけど
どれもみんなきれいだね
この中で誰が一番だなんて
争う事もしないで
バケツの中誇らしげに
しゃんと胸を張っている

それなのに僕ら人間は
どうしてこうも比べたがる?
一人一人違うのにその中で
一番になりたがる?

そうさ 僕らは
世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい

困ったように笑いながら
ずっと迷ってる人がいる
頑張って咲いた花はどれも
きれいだから仕方ないね
やっと店から出てきた
その人が抱えていた
色とりどりの花束と
うれしそうな横顔

名前も知らなかったけれど
あの日僕に笑顔をくれた
誰も気づかないような場所で
咲いていた花のように

そうさ 僕らも
世界に一つだけの花
一人一人違う種を持つ
その花を咲かせることだけに
一生懸命になればいい

小さい花や大きな花
一つとして同じものはないから
No.1にならなくてもいい
もともと特別な Only one


140831子羊隊練習

2014-09-01 | Violin Lesson Voice
8月31日、夏休み最後の日…

と思いきや、今の中学はそうとは限らないのですねぇ。。。

お姉ちゃんの中学は、8/28に始業式でした。ちなみにその翌日は「休み明けテスト」。

いや、5教科ですよ。しかも中間や期末とほとんど同じ扱いというのだから、夏休みとはいえ後半はおちおち休んではいられなかったようです。ナハハ。頑張れ、中学生!



さて、私はと言えば、久しぶりに「子羊バイオリン隊」の練習がありました。備忘用にここに記録をしております。

昨日の参加メンバー、pf入れて5人でした(*'▽')

1stVn ; K.I. Y.O. (N.N.)
2ndVn ; N.N. S.I.

曲目
・教会宣教主題讃美歌「キリストに遣わされたものとして生きる」
・円舞曲/ブラームス




・・・いまだ、指導者無しで練習を続けています。

やはり、駄目です。

音楽的な色付けが全然わからないのです。

指導者を送ってくださるように祈り続けようと思います。

そしていつか、このバイオリン隊が、教会で豊かに用いられるときが来ますように。





祈りというのは、なかなか「すぐに」聞き入れられるようなものではないですね。「待つ」ことを学ばされることが多いです。

現代人は、SNSの即効性に馴れてしまっているせいか、「待つ」ことが苦手だと、よく言われてますね。

何かアクションを起こすと、リアクションをすぐに欲しくなってしまう。。。ほとんど、現代病ですね。



私もそうです。いや、昔から、せっかちだったな(汗




…本当のものは、そう簡単には、やってこない。

そして、そう簡単には解決しないものなんですよね。



この、何とも言えない、中途半端な、落ち着かない感じ・・・そこにこそ、大事なものがあるのではないかと、最近、特に思ったりもします。無理には、抜け出さんとこう、と。。。



さてさて、迷える子羊隊。崖から落ちないように、ソロソロとちいさな歩みをしています。







どれかポチっとして下さるとうれしいです。ブログ村につながります( *´艸`)
にほんブログ村 クラシックブログ ヴァイオリン初心者へにほんブログ村 クラシックブログ オペラへにほんブログ村 哲学・思想ブログ キリスト教へ




武装解除

2014-08-11 | 日々のこと
昨日は日曜日でしたね。

通っている教会では「平和を覚えての礼拝」でした。

説教のなかの「人間は生まれながらにして、争い、主張する性質を持っている」という言葉が、印象的でした。

アブラハムがイサクとイサクの兄弟を離した、というみことばに触れたときなのですけどね。




平和って、何なのでしょう。



「軍師官兵衛」を毎週見てるんですけどね。

彼らは、事あるごとに「この乱世を終わらせるため」と言いながら、戦争を起こしながら国々を平定してゆきます。

そして今後、江戸の天下泰平の世がやってくる。

戦争の無い時代。文化が栄え、見た目的には平和な時代、と捉えた見方でしょう。

しかしね、本当に江戸時代は平和な時代と言えるのだろうか。  

・・・そうとは、私には思えんのです。

徳川という絶大な権力の上に成り立った、ある意味「よく出来た」権力維持構造の中で、踏みにじられた人間は少なくなかったはずなのですよ。




今の日本の平和への姿勢を省みてみる。

イサクとイサクの兄弟たちみたいに、物騒なお隣さんから物理的に距離をとりたいけど、そうはできない。

自分たちの命を守るためには、武装も仕方ないんじゃない??  ・・・それが、大方の見方でしょう。でも、沖縄という土地を踏みにじっていることに気付いていないのです。





この「武装」というやつを、自分という個人単位にまでおろしてみると、とてもその思考パターンが良く分かるのです。




女性がブランド物を持つ理由の大半が「武装」だといいます。

「ちょっと、私のことナメないでよ」「これくらいの物、持てるんだからね」という、威嚇。自覚があるのかは不明ですが。

もちろん、中には本当にデザインが気に入ってる場合もあります、あしからず。



私はね、昨日、決めたことがあります。



『自分の武装を解除しよう』



こちらが武装を解除しなければ、けして相手は解除しない。

武力武装、理論武装、、、「私にはこれだけのものがある」「私にはこれだけのことができる」という自分が優位に立つための武装。




この解除をするには、本当の意味での『自己肯定感』が必要なのです。




それは、残念ながら、自分で育てようと思ってもできない。

子供に、また、周りの他者に、自分から与えなくてはならないものだし、周りからも、もらうものなのだ。

「安心して。あなたは武装しなくていいよ」





・・とりあえず、子供のブランド服、買うのやめました。

安くても、動きやすくて洗濯に耐え、優しいデザインのものはありますもの。

そして、自分の持ち物から、いわゆる「ブランドもの」を排除しようと思います。

早速、ショルダーバッグ、以前使っていたノンブランドに替えました。ナハハ…




「あの人、あれだけできてすごいね」ではなく、

「あの人といるとなんか安心する」・・・そう思ってもらえる人になりたい。




日本は、あるべき道に進んでいけるのだろうか。




にほんブログ村 クラシックブログへ
↑ぽちっとして下さるとうれしいです


軍師官兵衛

2014-08-01 | エトセトラ@音楽

毎週楽しみに見ています。

オープニングの映像は、官兵衛の晩年の号「如水」をイメージしたものですよね。

曲も戦国の世で懸命に生きた人生をよく表していると思います。




「上善は水の如し。

水は善く万物を利して而も争わず、

衆人の悪む所に居る。

故に道にちかし。」(老子)



晩年、キリシタンとして生きた官兵衛。

今の多くの日本人クリスチャンと同じように、信仰の中で揺れながらも、

最期は「キリシタンとして死にたい」と願った。

死後、江戸幕府によるキリシタン禁令により、その追悼記念聖堂は、

長男、長政によって破壊された。



にほんブログ村 クラシックブログへ
↑ぽちっとして下さるとうれしいです