スズメ目 PASSERIFORMES ヒタキ科 MUSCICAPIDAE
キビタキ属 LUSCINIA
1.キビタキ *初日、2日目、3日目、4日目、5日目も撮影
学名 Ficedula narcissina (Temminck, 1836)
♂![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/4984400a6b1ff725f42360e60d4a3206.jpg)
♀![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/2debc169ddaf7acd4250a43cb884cdca.jpg)
サメビタキ属 MUSCICAPA
1.コサメビタキ 4日目、5日目も撮影
学名 Muscicapa dauurica dauurica Pallas, 1811
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/38d74be5d679329d2f58b20e29db473f.jpg)
ノゴマ属 LUSCINIA
1.コルリ 4日目、5日目も撮影、5日目
学名 Luscinia cyane bochaiensis (Shulpin, 1928)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/3c3109372b7dc6686a59eaf538642ff7.jpg)
2.ノゴマ 初日、2日目も撮影
学名 Luscinia calliope (Pallas, 1776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/2d3f7604db4977a45e01cad3df55be97.jpg)
オオルリ属 Cyanoptila
1.オオルリ
学名 Cyanoptila cyanomelana cyanomelana (Temminck, 1829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/0a6f79e6ca271d4e4dd953cd5bdf205a.jpg)
ツグミ属 TURDUS
1.ツグミ 3日目、5日目も撮影
学名 Turdus naumanni eunomus Temminck, 1831
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/0ed776fbefecd0523e78db9d39144a27.jpg)
トラツグミ属 ZOOTHERA *5/4増
1.マミジロ *5日目も撮影
学名 Zoothera sibirica davisoni (Hume, 1877)
♀![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/26271bb6090aaf67f44a2a86227c7c61.jpg)
4日目のヒタキ科は6属(キビタキ属、サメビタキ属、オオルリ属、ノゴマ属、ツグミ属、トラツグミ属)計7(亜)種を画像に残す。
💛 💛 💛
初日からの通算では
キビタキ属は4日目のムギマキ《学名 Ficedula mugimaki (Temminck, 1836)》を加え2(亜)種
ルリビタキ属は1(亜)種
ノゴマ属は初日のコマドリ《学名 Luscinia akahige (Temminck, 1835)》を加え3(亜)種
ノビタキ属初日のノビタキ《学名 Saxicola ntorquatus (Linnaeus, 1766)》、
ジョウビタキ属は3日目のジョウビタキ 《学名 Phoenicurus auroreus auroreus (Pallas, 1776)》の2属2(亜)種
ツグミ属は4日目のマミチャジナイ《学名 Turdus obscurus Gmelin, 1789》、
1(亜)種を加えると
6日間で9属13(亜)種画像に残せたことになる。
キビタキ属 LUSCINIA
1.キビタキ *初日、2日目、3日目、4日目、5日目も撮影
学名 Ficedula narcissina (Temminck, 1836)
♂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/d7/4984400a6b1ff725f42360e60d4a3206.jpg)
♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/4b/2debc169ddaf7acd4250a43cb884cdca.jpg)
サメビタキ属 MUSCICAPA
1.コサメビタキ 4日目、5日目も撮影
学名 Muscicapa dauurica dauurica Pallas, 1811
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/de/38d74be5d679329d2f58b20e29db473f.jpg)
ノゴマ属 LUSCINIA
1.コルリ 4日目、5日目も撮影、5日目
学名 Luscinia cyane bochaiensis (Shulpin, 1928)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/a4/3c3109372b7dc6686a59eaf538642ff7.jpg)
2.ノゴマ 初日、2日目も撮影
学名 Luscinia calliope (Pallas, 1776)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/76/2d3f7604db4977a45e01cad3df55be97.jpg)
オオルリ属 Cyanoptila
1.オオルリ
学名 Cyanoptila cyanomelana cyanomelana (Temminck, 1829)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/00/0a6f79e6ca271d4e4dd953cd5bdf205a.jpg)
ツグミ属 TURDUS
1.ツグミ 3日目、5日目も撮影
学名 Turdus naumanni eunomus Temminck, 1831
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/4a/0ed776fbefecd0523e78db9d39144a27.jpg)
トラツグミ属 ZOOTHERA *5/4増
1.マミジロ *5日目も撮影
学名 Zoothera sibirica davisoni (Hume, 1877)
♀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/34/26271bb6090aaf67f44a2a86227c7c61.jpg)
4日目のヒタキ科は6属(キビタキ属、サメビタキ属、オオルリ属、ノゴマ属、ツグミ属、トラツグミ属)計7(亜)種を画像に残す。
💛 💛 💛
初日からの通算では
キビタキ属は4日目のムギマキ《学名 Ficedula mugimaki (Temminck, 1836)》を加え2(亜)種
ルリビタキ属は1(亜)種
ノゴマ属は初日のコマドリ《学名 Luscinia akahige (Temminck, 1835)》を加え3(亜)種
ノビタキ属初日のノビタキ《学名 Saxicola ntorquatus (Linnaeus, 1766)》、
ジョウビタキ属は3日目のジョウビタキ 《学名 Phoenicurus auroreus auroreus (Pallas, 1776)》の2属2(亜)種
ツグミ属は4日目のマミチャジナイ《学名 Turdus obscurus Gmelin, 1789》、
1(亜)種を加えると
6日間で9属13(亜)種画像に残せたことになる。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます