メタボッチャーの風にのって

出会いそして再会
笑顔を求めて隼号に乗り
鳥撮りながら全国各地翔びまわります。
好奇心の塊です。
by 幸 喜心

2016舳倉島第6日目(5/5)のまとめ ヒタキ科

2016年09月20日 07時02分00秒 | 野鳥
スズメ目 PASSERIFORMES ヒタキ科 MUSCICAPIDAE
 キビタキ属 LUSCINIA
1.キビタキ *初日、2日目、3日目、4日目、5日目も撮影
 学名 Ficedula narcissina (Temminck, 1836)


 サメビタキ属 MUSCICAPA 
1.コサメビタキ  4日目、5日目も撮影
 学名 Muscicapa dauurica dauurica Pallas, 1811

 ノゴマ属 LUSCINIA
1.コルリ  4日目、5日目も撮影、5日目
  学名 Luscinia cyane bochaiensis (Shulpin, 1928)

2.ノゴマ 初日、2日目も撮影
  学名 Luscinia calliope (Pallas, 1776)

 オオルリ属 Cyanoptila
1.オオルリ
  学名 Cyanoptila cyanomelana cyanomelana (Temminck, 1829)

 ツグミ属 TURDUS
1.ツグミ 3日目、5日目も撮影
  学名 Turdus naumanni eunomus Temminck, 1831

 トラツグミ属 ZOOTHERA *5/4増
1.マミジロ  *5日目も撮影  
  学名 Zoothera sibirica davisoni (Hume, 1877)

4日目のヒタキ科は6属(キビタキ属、サメビタキ属、オオルリ属、ノゴマ属、ツグミ属、トラツグミ属)計7(亜)種を画像に残す。
💛 💛 💛
初日からの通算では
キビタキ属は4日目のムギマキ《学名 Ficedula mugimaki (Temminck, 1836)》を加え2(亜)種
ルリビタキ属は1(亜)種
ノゴマ属は初日のコマドリ《学名 Luscinia akahige (Temminck, 1835)》を加え3(亜)種
ノビタキ属初日のノビタキ《学名 Saxicola ntorquatus (Linnaeus, 1766)》、
ジョウビタキ属は3日目のジョウビタキ  《学名 Phoenicurus auroreus auroreus (Pallas, 1776)》の2属2(亜)種
ツグミ属は4日目のマミチャジナイ《学名 Turdus obscurus Gmelin, 1789》、
1(亜)種を加えると
6日間で9属13(亜)種画像に残せたことになる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿