sunacyanのつれづれ思うこと

定期じゃないけど、こんなこと、あんなこと

どんど焼き

2015-01-14 09:57:48 | 日記

実家のある信州伊那谷は、14日はどんど焼き。
どんど焼きとは、その年の正月飾り、旧いお札などを燃やし、
その年に厄年を迎えた老若男女の厄落としの行事。

遠い昔、13歳の厄年に母に言われて、
家の近くに祀られている「庚申様」のどんど焼きに参加。
普段使っている、ご飯茶わんを燃えている日の中に
投げ込んで、そのまま後ろを振り向かずに、
一目散に、家まで走って帰ったことを思い出した。

その後、その火の中で焼かれていた、お餅を貰って
食べたことも、お気に入りの茶碗を燃やしてしまって、
お爺ちゃんに同じ模様入りの茶碗を買ってもらったこと。
今は遠い遠い思い出になってしまったけど、
懐かしい懐かしい子供時代を偲んいる


でも、その時の厄落としのおかげで、
過去に起きた様々な出来事も、難なくこなせて、
いまに至っていることも、「庚申様」のお蔭と
感謝してます。

今度、実家に帰った時は忘れずに、昔と場所はかわっているけど、
あの「庚申様」にお礼を兼ねてお参りしてこよう・・・。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 歯医者終わり | トップ | フリージアの球根 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
スナちゃん こんばんは (ユウ婆)
2015-01-14 19:33:11
長期間の歯医者通いにも解放されルンルン気分でしょうね
バアは歯科の予定は有りませんが 脳細胞の低下に苦慮していますよ

郷のどんど焼きは一日だけですか
所変わればで懐かしくなる風習ですが 現在でも続けられているのでしょうか

当地は餅、ミカン、飾り金具、プラスチック、ビニールも取り外して持ち込み 焼くにも有料 一世帯 \200
情緒も感じられませんよ

恥ずかしながら・・初めて知りましたhttp://www.shinmeisya.or.jp/annai/kosin.html



返信する
ユウさん ありがとう! (suna)
2015-01-15 08:58:17
クロスワード、アロークロスなど、刺激を与える
パズルなどやってみると、効果がありそうですよ。
やってますけど、年には勝てそうにありませんが・・・

どんど焼きは今もやってるそうですが、
子供が少なくなって、寂しいそうです。
返信する
落ち着きますね。 (Geta)
2015-01-15 12:41:41
sunaさん、こんにちは。

こうした行事な心を落ち着かせてくれるような気がしますね。
この辺には「どんど焼き」というのはありませんが、
年末に古いお札などを持っていくと、
拝んで燃やしてもらえます。
どんど焼きがないせいか、いつもしめ縄を外すタイミングに悩んでいます。
返信する
50年前は・・・ (アキ)
2015-01-15 22:39:01
地域の先輩方に、連れられて
山に入り、竹や木を切り出して来て
鬼火を作っていました。
今夜は、もしかしたらぜんざい食べれるか?
期待していたのですが、ありませんでした。
昔の鬼火焚きは、川側の田んぼでしたが
その後、開発がはじまり、いまでは、新興住宅になり
鬼火をする場所がありません。
返信する
Getaさん ありがとう! (suna)
2015-01-16 09:12:38
そういえばこの近辺には無いようですね~
注連縄を外すのは「正月の七草粥が済んでから」
と、嫁ぎ先で言われていましたが・・・。
返信する
アキさん ありがとう! (suna)
2015-01-16 09:17:34
おっしゃる通り
以前行事を行っていた地域が、
住宅化されて、花火などの催事も、
無くなってしまったか、遠方になってしまって、
本当に故郷がなくなってしまったような
淋しい気持ちがしますね。
返信する

コメントを投稿

日記」カテゴリの最新記事