水(ミネラルウォーター)について考える

人間の生活で欠かすことのできない水・ミネラルウォーターについて。

どうしてビールは水より多く飲めるのだろうか

2015-12-28 14:48:27 | 日記
2リットル以上の水を飲む習慣が大切などを読むと、普段の生活習慣の中でどれだけ水をしっかり摂取して体の代謝を促すことが重要かがよくわかります。
ところが、実際やってみると汗でもかいた時以外で水を1日に2リットルも飲むことは大変です。たとえば、それがビールだったらどうでしょう?
久しぶりに会った友人と飲みに行けば2リットルぐらいのビールはあっという間にあけてしまいます。

ビールは人気の高いアルコール飲料です。多くの人が居酒屋でも「とりあえず生ビール」です。

もともと夏によく飲まれていたのだが、近頃は暖房の普及で冬でもよく飲まれるようになっているそうです。ところで、ビールは、かなりの量を飲むことができる。水だと1リットルでも簡単には飲み干せませんが、ビールだと、ジョッキでぐいぐい飲むことができてしまいます。

その代わり、排泄の方も比較的早く起こり、量も多く出ます。これは、ビールの水分がどんどん出ているせいだと思われがちですが、実は、もともと体の中にあった水分が、アルコールの刺激によって排泄されているのです。

つまり、はじめに出ていくのは、ビールの水分ではなくて、体の水分が絞り取られているということになります。ビールの水分もやがては体に吸収されていきますが、それは、体の水分がかなり減った後からになります。

そこで、一度にぐいぐいビールを飲むと、アルコールだけが先に吸収され、体の水分が出ていくことになるので、もし、体の水分が必要ぎりぎりであると、アルコールが体内に濃縮されていくことになります。

こうなると、気分が悪くなったりすることがあります。最初のペースが異常だと悪酔いするのはそのためです。
また、強引に体から水分が出されると脱水状態になってしまうので、動脈硬化などのある人だと、心筋梗塞や脳梗塞などを起こす危険性も高まります。これは脱水されて血液の水分が減るため、血液が粘っこくなってしまうためです。

ゴルフでグリーンをまわって帰ってきて、ビールを飲んで、ああうまいといっているうちに心筋梗塞で倒れたりするケースは、ゴルフで脱水状態になっている上に、いきなりビールを多量に飲んで、さらに強く脱水されたためです。ゴルフだけではありません。

夏の暑い中、激しく活動したり、炎天下を歩いたりした後で、いきなりビールをがぶ飲みすれば、同じことが起こるでしょう。こういったときは、まず、水を十分に飲んで、それから一息入れてビールを飲むことです。

また、二日酔いを改善するのはやっぱりウコンです。

ところで、ビールが水より多量に飲めるのは、ビールにはカリウムが多く含まれていて、これが尿の排泄を促すからです。ワインにもカリウムは多いのですが、ビールほど多量に飲まないから、ビールにはかないません。

なお、ビールのつまみとして塩味のものがおいしく感じられるのは、カリウムの増加に伴って塩分の排泄が多量に起こるので、本能的に塩分が欲しくなるものと考えてよいでしょう。なお、ビールが太りやすいのは、ビールのアルコール含量は他の酒類よりかなり低いものの、飲む量が多いから、結局、多量にアルコールをとってしまうことによるものです。それと、喉が渇いたといってビールをがぶ飲みすると、前に書いたように、体にアルコールが多く残ります。そのため、脂肪になって体につきやすい。ビールの苦みであるホップの成分も、脂肪を体にためやすい性質があります。これがビール腹になる理由です。


Q&A「健康によい水とはどういった水でしょうか?」

2014-12-28 18:05:12 | 日記
結局は、おいしいと思える水が一番です。それには、浄水場のような場所で簡便に得られるものではなく、自然のサイクルの中で数十年、数百年、あるいは数千年という長い年月をかけて地下や海底で醸成される水を選ぶとよいのではないでしょうか。

例えば水蒸気となって大気中に運ばれた水が降水するまでに大気中に滞留する時間は約10日です。それに比べて自然の中に長いあいだ滞留した水は、ミネラルを多く含んだり、異なる性質を持つようになります。一見、同じように見える水でも中に溶けているものはさまざまですし、その背景、特性も、さまざまなのです。

Q&A「水の特性によって“ある種の効能”が 生まれることはあるのでしょうか?」

2014-12-28 17:51:49 | 日記
奇跡の水と称されるフランスのルルドの水や、メキシコのトラコテの水、インドのナターナの水など、世界中には効能を信じられている水がたくさんあります。

これらの水については、長年受け継がれてきた理由があるのだと思います。ただ、1回飲んで効果が表れる、というものはありません。人間の測定装置は、まだ水が人体に与える微妙な差をデータにすることはできませんので、科学的な実験によって証明には至っていませんが、植物の生長促進などを見ると、植物は人間が持つ機械よりもずっと敏感なので、違いがわかりやすいと思います。

私たちの体は「小宇宙(ミクロコスモス)」ですから、長期的に見たときに、飲む水の影響で「自浄力」「自然治癒力」が変わるということは十分にありえるのではないでしょうか。

水という物質については、科学的だけでなく、哲学的にもとても興味深いものがあります。老子の言葉に「水善利万物(みずはよくばんぶつをりする)」というものがあります。これは「水はすべてのものを善く生かす」という意味ですが、こうした物質としての「水」に畏敬の念を抱くことが、水の特性について考える第一歩であるようにも思います。

Q&A 「原水の汚染は、どれくらい深刻な状況でしょうか?」

2014-12-28 16:21:24 | 日記
近年、水道水の原水になる、雨水からすでに相当汚れています。雨が雲から地上に降るまでに、さまざまな大気汚染物質を溶かし込んでしまうのです。大気汚染が深刻な場所ほど汚染が顕著です。汚染された雨が降るということは、スタートから汚れているわけですから問題は深刻です。

昔に比べて水道水がまずく感じられるようになったのは、このように原水が汚れるほど強い消毒が必要になり、塩素の投入量が増えたから。そして人口が多い都市部では水の消費量が莫大で、大量の薬品で素早く浄化せざるを得なくなっています。また、地域で長年守られている井戸水や銘水についても、土壌や大気の汚染と関連した報告がされています。


天然の水素水でマウスの血糖値が低下

2014-08-26 17:51:12 | 日記
汗をたくさんかく夏は熱中症が対策が必須です。「水分摂取が過剰になるとバテる?」と誤解している人も多いのですが、体温を下げるためには、十分な水分摂取と発汗が重要です。
特に年をとると体内の水分が不足していることを感じにくくなってしまいます。
健康な体を維持するため1日2Lの水を飲むのが大切です。
医師も「腎臓が健康であれば1日2L飲みたい!」のように2Lの水を飲むようにすすめています。

水がベストですが最近は「どうせならいい水」をと水の質にこだわる人も増えています。その体にいい水というのhが水素水です。

【天然の水素水】というのは、ふつうの水より水素をたっぷり含む天然水のこと。この水素には抗酸化作用があります。抗酸化作用=酸化を防ぐ、活性酸素の働きを抑えるという意味です。活性酸素はもともと体内の異物や細菌、ウイルスなどを分解するため、体にとって必要なもの。ところが、その活性酸素が増えすぎると正常な細胞にまでダメージを与えて生活習慣病や、ソミ、シワなどの老化を招いてしまうのです。

水素水について研究を進めている鹿児島大学病院先生はその健康効果について次のように話します。「水素に抗酸化作用があることは以前から知られていましたが、2007年に発表された実験データによって、最も強い抗酸化物質であるヒドロキシルラジカルだけに作用することがわかりました。水素水はビタミンCと比べると抗酸化力は弱いのですが、実はそこが水素水の抗酸化物質としての長所と言えます」活性酸素は過剰になると厄介ですが、一部の活性酸素はもともと体にとって必要なもの。ですから、あまりに抗酸化作用が強すぎると、体に必要な活性酸素まで無力化してしまう心配があるのです。

「水素は抗酸化力が弱いですが、そのおかげもあるのか、水素を摂取したときの副作用についてはこれまで報告されていません」

さらに最近、水素水の新たなパワーが発見され、注目を浴びています。「動物実験レベルですが、老化、動脈硬化、腎障害、肝障害など100以上もの症状に対して水素水は効果があると報告されています。これらはいずれも水素水の抗酸化作用によるものと考えられています。
しかしながら私たちは、水素水にはもっと違った作用もあるのではないかと考えて実験を行いました。すると今回新たに、水素水はインスリンに似た働きを持っていることがわかったのです」

先生たちが行ったのは次のような実験です。糖尿病のマウスを準備し、純水、【天然の水素水】、水素を溶かした水を投与し、18週間経過を観察しました。すると人工的に水素を溶かした水、【天然の水素水】ともに、血糖値改善作用が見られたのです。この研究成果は、米国発行の科学雑誌に掲載されました。現在、先生たちは水素水の機能性について、さらに研究を進めています。

日田天領水 天然活性水素水はこちら。

ところで糖尿病には1型と2型とがあります。1型糖尿病は膵臓の中にあるインスリンを作る細胞が破壊され、インスリンが不足して起こるもの。2型糖尿病はインスリンの分泌量が足りなくなったり、効きが悪くなって起こるものです。2型は食事や運動などの生活習慣が関係することが多く、日本人の糖尿病はほとんどはこちらのタイプです。

現在、1型糖尿病はインスリン注射で治療します。2型糖尿病はまず食事の改善や運動療法などを行いますが、生活習慣の見直しで効果が得られない場合は、内服治療やインスリン注射を行います。実験では、これら1型、2型、さらに遺伝的に糖尿病を起こすようなものと計3タイプのマウスを準備しました。
そしてそれらのマウスに純水、水素を溶かした水、【天然の水素水】を18週間投与して経過観察しました。

「投与の方法、投与の期間ともに、将来、人問の糖尿病治療へと応用する可能性も考えて検討しました。そして投与法は、飲料水として飲む方法(経口)と点滴と同様の効果が得られる腹腔内投与を選びました。また、人間の糖尿病の場合、血糖値は一生コントロールしなければいけないことが多いので、より長期に経過を見られるよう18週間という長期の実験にしました」ねずみの寿命を人間の寿命に換算すると、10日ぐらいが1年にあたるので、18週間ということは12~13年もの経過を観察したことになります。

人問の場合、血糖値とヘモグロビンA1Cの数値が糖尿病の指標になります。そこでマウスの実験でも血糖値とヘモグロビンA1Cに相当するグリコアルブミンの数値を計測しました。するといずれの倦も、純水と比較すると、水素を溶かした水、【天然の水素水】のほうが改善作用が認められたのです。「この実験で【天然の水素水】の効果が確認できのは1型糖尿病のモデルマウスのみでした。

日本ではこの40年で糖尿病患者数が大幅に増加し、現在血糖コントロールに苦労している人が大勢います。今後さらに高齢化社会が進んでいくと、糖尿病患者はもちろん、さまざまな病気に悩む人も増え、今まで以上に、食も含めた予防医学が重要になってくるでしょう。そうした流れの中で、抗酸化作用や、インスリンと似たような作用を持つ【天然の水素水】に対する期待も大きくふくらみます。