若生りえ Jazz Songs & Diary

ジャズ歌手の若生りえがジャズスタンダードソングの歌詞やエピソードについて語る。
ホームページの方も見てくださいね!

コルベットは、青かった!?

2014年07月18日 | ジャンルを越えて ~音楽大好き!!~
みなさぁ~~~~~~~~ん

こんばんはぁ~~~~~~~~~~~~


かなりむしましたねぇ~。

気温は昨日よりも下がったように思いましたが、

体感温度と不快指数はきのうより高かったかも!

こんな時こそ、温度調節、こまめにしたいものです!


気がついたら明日から3連休!!

みなさんそろそろ夏の計画もばっちり立てていらっしゃるのでしょうか!

え?まだ?という方は、ぜひ、8月7日(木)銀座スウィングへどうぞ


さてさてさて~~~~~~~~~~!!


Hello~~~~~~~~

Bur~~~~~~~~t


>『Fun, Fun, Fun』の
 歌詞に出てくる『ダディ』や『ハンバーガースタンド』の意味も当時は知らず・・
ましてや『T-Bird』がサンダーバード(という名前のクルマ)だとわかったのは、ずっとずっと後のこと

英語が堪能なBurtも、そんなことがあったのですね!

字幕の女王の戸田奈津子さんも、英語上達の中で、

海外のラジオにかじりついて書きとっていた、

昨日までわからなくても今日はひとつでも聴きとれるかもしれない!

そう思って何曲も書きとった、と何かに書かれていらっしゃいました。

英語を聞き、書きとるというこの「ディクテーション」はいまでこそ

重要な勉強だ!とよく言われていますが、そういう参考書のような言葉としてではなく、

「この歌の意味を知りたい!」と、意識していなくても学ぶ楽しみを感じているということは、

勉強の長続きの一番の秘訣なのかもしれませんね!


>何もかも判らないまま、ラジオから聴こえてくる歌声を必死で(カタカナで)書き写していました・・
だから、一曲完成するのには何週間も掛かるし、何回聞いても、絶対に聞き取れない単語が山ほど残る・・
ま、今では考えられないほど悠長な時代でしたね。
だけど、こうして覚えたフレーズは決して忘れる事が出来ない宝物みたいなもんです。
 「Surfer Girl」忘れずにiPodに入れて、カリフォルニアの海を見ながら聴くことにしましょう

いまなんて、曲名をいれてぐぐっちゃえばいくらでもただで歌詞が手に入る時代。

でもその手順はできるだけ答え合わせの最終段階までとっておいて、

宝物をたくさん手に入れたいものです

>p.s.りえサンのライブでも聴くことが出来る『ルート66』という、ジャズの名曲には街の名前がいくつも出てきますが、シカゴやLAは判る、ジョプリンも許そう・・だけど、サンバーなんとか・・後半のいくつかの地名は今でも聞き取れない(ジョージ・マハリス派)
 
ちなみに『ルート66』のさびの歌詞ですが。

そもそもWikiでみますと・・・。

『国道66号線はアメリカ合衆国中西部・南西部の8州を通り、
イリノイ州シカゴとカリフォルニア州サンタモニカを結んでいた。
全長3,755km(2,347マイル)におよぶこの国道は連邦最初の国道の1つとして1926年11月11日に創設された。』


とあるように、1926~1985年まで、アメリカの経済産業の発展に大いに役立った

全長3,755km(2,347マイル)という長い国道で、

『ルート66』という呼び方も、

覚えやすく、言いやすく、聞きやすい、という理由でゾロ目の番号があてがわれたという、

このルート66!!


途中、ヘアピンカーブのある個所もありましたが、

比較的平たんな道が続き、トラックの輸送にも適し、

カンザス、オクラホマ、テキサス州の農家の人たちも

西のカリフォルニア州へ移住するための道としても役割を担ったのだそうです。


歌詞にも、地名がズラ~リ!と並ぶこの歌。


♪さぁ!セントルイスをぬけると

ミズーリィ州のジョップリンさ!

ほら、オクラホマ・シティはすごく大きくて

なんて素敵な街だろう!

それからテキサス州のアマリロと

ニュー・メキシコ州のギャラップが見えてきたら

その先にはアリゾナ州のフラッグスタッフも

通り抜けていくのさ

そうそう!!ウィノナ、キングマン、バーストウ、

サンバーナーディノも忘れずにね!


と『ルート66』のサビにもあるように、

Burtが仰られていた『サンバーなんとか』は

『サン・バーナディーノ(カリフォルニア州)』


のことですよね


2人の若者が、赤いコルベットのオープン・スティングレーに乗って(白黒テレビの当時には車の色までわからなかった・笑)

色々な騒動に巻き込まれながらも、またルート66を走り、次の街へどんどん移動していく、というストーリー。


と、ここまで文章を書いて、私、赤いコルベットの写真がどうしても見たくなり、

調べたのですが!!!ごめんなさい!!またやっちゃったー


以前、ブログで『ルート66こぼれ笑い話』

に書かせて頂いたとおり、その時調べた段階では「あの主人公が乗っていたコルベットは赤だった」

はずなのですが!!!今日、調べておりましたら・・・


あれ?


えっ!?海外のコンプリートDVDのジャケット見ると、

コルベット、青くない?

またまちがえたか?

気になりまして、海外のサイトまで行ってしまいまして(笑)

次の一文を発見!?

『Route 66 cast photo It took a traveling crew of 50 people,
two brand-new baby-blue (later brown) Corvettes,
two tractor trailers and other assorted vehicles to film this series,
one of the largest mobile film operations in TV history』

このルート66の撮影には、50人のスタッフがかかわった。

(主人公の乗った)コルベットは当時の新色で、

ベイビー・ブルー(後半は茶色)の2台のコルベットが使われた。

2台のトラクタートレイラーとそのほかの車両で

これだけの大人数によって撮影されたことは、

テレビ史上最大の移動撮影規模だ。


的なことが書いてありました。(急いで訳したので、細かいところ間違ってたらごめんなさい)

いやぁ~~~~ん

赤じゃなくて青でした!!


みなさん、ごめんなさいっ!!


ま、でも、今日のBurtの一言のおかげで、

本当のことが知ることができて、人生コレマタ楽し!!

ファン!ファン!ファン!!

こんな私ですが、またいろいろと教えてくださいね~~~!

夏のレースもがんばってください



さぁ!!

明日から3連休!?

もしや子供たちは夏休み突入か!?

イイナー!


みなさま、本格的な真夏を前に、

どうぞお体くれぐれもご自愛くださいね!!


今夜はこのへんで!


おやすみなさぁ~~~~~~~~い


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カリフォルニアの海の音がき... | トップ | 夏休みのはじまりはじまり~♪ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ジャンルを越えて ~音楽大好き!!~」カテゴリの最新記事