着工63日目
(いけね いつものアングル撮り忘れちゃった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/8cd61e0a5fabe0da118b297c33b14952.jpg)
今日もあづいですね~
「夏」さんの ドSっぷり ホント容赦ないもの
朝から暑さ全開です
現場でBESSのコーディネーターさんと打合せでした
これまでの打合せで決めた箇所の確認や
取付位置の詳細を現場で見ながら決める作業です
図面を見ながら順々に決めていきます
まずはテレビを壁掛けにするので
取り付ける位置を確定します
土間とフローリングの境目を中心として取り付け予定でしたが
高さだけ決めかねていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/95072a88977fcaf2c643ca43156d59b0.jpg)
脚立をイス代わりにしてフローリングや土間を行き来して座ってみます
コーディネーターさんがダンボールをテレビの大きさに切ってくれて
イメージしやすくしてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/d6ed9bb1512edd8d753aa70f695db1cf.jpg)
高過ぎず、低過ぎず
絶妙な高さに落ち着きました
立った状態でも、座った状態でも見やすいと思います
やはり現場でないとこの調整は難しかったですね
そして、この時発見したのですが
階段に座ると真正面にテレビが来てけっこう見やすそうです
僕はここで見る機会が多そうだなぁ
テレビの位置が確定したので、それに合わせて
壁の下地を補強したり
コンセントの位置や各種ケーブルの通線口も決まります
これが耐力壁というやつなんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/6145db156af7aee0fff02814c90caafd.jpg)
BESSさんの建物では、ある程度の間取り変更が可能ですが
この耐力壁の位置だけは動かすことが出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/560557bcfc17cdaf0d3074b9ac580d9c.jpg)
特に1Fのフローリング&土間スペースは広い空間なので
柱や梁に加えて耐力壁で重量を支えているとのこと
構造上、非常に重要な役割を果たしているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/5089ca0cded98027b67eccd815761e34.jpg)
そして、この耐力壁ですが釘(ビス?)を打つ位置や間隔も細かく設定されていて
その工程を踏んで初めて本来の強度が発揮されるそうです
この画像をよく見ると釘を打つ目印が点で示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/355d21dce975f3e457207ddf0f1240de.jpg)
配線~♪ 配線~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/cd5f16c4d0a5183d0dd718caf9e17bd4.jpg)
こちらは浴室部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/a1542c5837cde6b4b42b9b3a750fda45.jpg)
ユニットバス上部は空間にゆとりがあるそうで
ここに各種配線が集結するとのことです
我が家は建物の周囲360度をセンサーライトとカメラでカバーするので
その為のケーブルの通線ルートを確認します
黒いパイプに注目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/0bdb3d81c003310ec0a939ef93d3bfb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/7caddc8934d81cf5864436e64f885465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/37ac8a71de180959158b7b2dac507a56.jpg)
この通線ルートはコーディネーターさんと一緒に頭を使いました
電気工事の職人さん。形にして頂きありがとうございます
今日は長くなってしまいましたね
画像も似たような画像が多いですが
このブログは備忘録も兼ねているのでお許しを
最後は階段の空間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/c05d0a823256a893f397525d987ecc5a.jpg)
こんな感じでした~
ちゃんちゃん
(いけね いつものアングル撮り忘れちゃった)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4a/8cd61e0a5fabe0da118b297c33b14952.jpg)
今日もあづいですね~
「夏」さんの ドSっぷり ホント容赦ないもの
朝から暑さ全開です
現場でBESSのコーディネーターさんと打合せでした
これまでの打合せで決めた箇所の確認や
取付位置の詳細を現場で見ながら決める作業です
図面を見ながら順々に決めていきます
まずはテレビを壁掛けにするので
取り付ける位置を確定します
土間とフローリングの境目を中心として取り付け予定でしたが
高さだけ決めかねていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/d7/95072a88977fcaf2c643ca43156d59b0.jpg)
脚立をイス代わりにしてフローリングや土間を行き来して座ってみます
コーディネーターさんがダンボールをテレビの大きさに切ってくれて
イメージしやすくしてくれました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f0/d6ed9bb1512edd8d753aa70f695db1cf.jpg)
高過ぎず、低過ぎず
絶妙な高さに落ち着きました
立った状態でも、座った状態でも見やすいと思います
やはり現場でないとこの調整は難しかったですね
そして、この時発見したのですが
階段に座ると真正面にテレビが来てけっこう見やすそうです
僕はここで見る機会が多そうだなぁ
テレビの位置が確定したので、それに合わせて
壁の下地を補強したり
コンセントの位置や各種ケーブルの通線口も決まります
これが耐力壁というやつなんだそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/7e/6145db156af7aee0fff02814c90caafd.jpg)
BESSさんの建物では、ある程度の間取り変更が可能ですが
この耐力壁の位置だけは動かすことが出来ません
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0a/560557bcfc17cdaf0d3074b9ac580d9c.jpg)
特に1Fのフローリング&土間スペースは広い空間なので
柱や梁に加えて耐力壁で重量を支えているとのこと
構造上、非常に重要な役割を果たしているんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/5089ca0cded98027b67eccd815761e34.jpg)
そして、この耐力壁ですが釘(ビス?)を打つ位置や間隔も細かく設定されていて
その工程を踏んで初めて本来の強度が発揮されるそうです
この画像をよく見ると釘を打つ目印が点で示されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/c8/355d21dce975f3e457207ddf0f1240de.jpg)
配線~♪ 配線~♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/f5/cd5f16c4d0a5183d0dd718caf9e17bd4.jpg)
こちらは浴室部分
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/24/a1542c5837cde6b4b42b9b3a750fda45.jpg)
ユニットバス上部は空間にゆとりがあるそうで
ここに各種配線が集結するとのことです
我が家は建物の周囲360度をセンサーライトとカメラでカバーするので
その為のケーブルの通線ルートを確認します
黒いパイプに注目
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/35/0bdb3d81c003310ec0a939ef93d3bfb6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/bc/7caddc8934d81cf5864436e64f885465.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/6f/37ac8a71de180959158b7b2dac507a56.jpg)
この通線ルートはコーディネーターさんと一緒に頭を使いました
電気工事の職人さん。形にして頂きありがとうございます
今日は長くなってしまいましたね
画像も似たような画像が多いですが
このブログは備忘録も兼ねているのでお許しを
最後は階段の空間
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/1c/c05d0a823256a893f397525d987ecc5a.jpg)
こんな感じでした~
ちゃんちゃん
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます