今日は、1年前に書いたブログを再投稿しようとおもう^^
Out of order 故障中
2013-09-07 20:01:53
カテゴリー: 日記
・1988年、私がアメリカの田舎の大学に留学中の体験で、
とても印象に残っていること:
早朝の散歩中、 あるスーパー横の自販機のところで、
黒人の作業者に呼び止められた。
「故障中」 の張り紙をしたいので、out of order と,私に書いてほしいというのだ。
"I can talk, I can read, but I can't write"
「僕は話せるし、読めるけど、書けない」
............. 私は、たとえば ひらがな で文字が書けないから、
外国人にそれを頼むという日本人があり得るだろうか、と、考えてしまった。
++++++++++++++
さて、今年になって私は思う。
うーーん、でも、この時から 四半世紀:25 年以上が 経過し、
地球規模の ITサービス進化の スピードの中で、
それなりのスピードではあるけれど、
日本社会でのグローバル化も 確実に進み、
日本にもこういう場面、これからありうるかも@@ と 現在は思ったりしている。
Diversity 「多様性」 は 私は、大いに歓迎する^^
------- 犯罪や、人種の違いによる事件が増えることがなければ、という条件つきですが@@
そのほうが、 人も、社会も、発展・成長 するからです^^
+++++++++++++
けれど、日本の華やかな バブル世代 に、鳥かご・ニッポン で思春期をすごした私は、
素朴なアメリカ田舎の10か月の生活 で、 弱者、マイノリテイー、無知 から
本当に多くを学んだとおもう。
何歳になっても、期間限定で、 実体験から 「感性」 を磨きたいものです^^
Meeting good people in the US made me think over "sensitivity" toward minority.
Thank God, I was educated in a good era.
Peggy
+++++++++++
さて、 今日の本題に入ります。
私は、 受けたことのない 英語力のテスト、
TOEIC をうけてみる事にしました^^
注: ひとりでは頑張れないので、
友人と一緒に受けるのです^^
(持つべきは、チャレンジャーの友人^^)
そのように、一人ではできないことも、
誰かと一緒なら可能になる^^ 真理 だと思います^^
◆ そうした 学習仲間をみつけませんか?
わくわく文庫からのお知らせ:
・11月23日(勤労感謝の日)13:30~16:30
場所; 昭和区役所講堂 にて、
作文発表コンテスト を 開催いたします。
ことばを通じての子供たちの成長ぶりを、是非 じかに ご覧ください。
・ また、お問い合わせの多い わくわく脳活コース については、
ホームページにてご案内もしていきますが、
わくわく脳活コース(基礎学習コース)の 説明会
今月末、 9月29日(月)10:30~11:30
場所;わくわく文庫 名古屋中央教室
でおこないます。
対象; 小学1年~4.5年生までのお子様をお持ちの保護者様 です。
できることをできるうちに^^
遠方から、はるばる通っている子供たちも たくさんいます^^
言葉の塾 の お問い合わせは、わくわく文庫名古屋中央教室 まで:
TEL 052-851-9397 FAX 052-851-9377
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます