wakuwaku 脳活  wishworks

今日から、未来に向けたブログをはじめます^^  

Plan ahead for 2014 summer 今から来夏に向けて^^ 

2013-10-28 17:21:42 | 日記

 

先日、カリフォルニアの海岸で、Sea Serpent と呼ばれる

海蛇が岸にうちあげられてきた。 今年になって2度目。

 

 

 

人々は、大地震の前触れだと言っているらしい。

 

このように、太平洋の対岸で起きていることも、

即座に知ることができるような時代になった。

 

 

英語は、 「話せなくては」  コミュニケーションに時間がかかって

仕方がない。 習うより慣れる、 これが大切です。

気おくれしている間にも、 地球規模で、世界は動いています。 

 

 

 

 

来夏に、 思い切って海外に暮らしてみる、 いかがでしょうか

 

とりあえず、2014 summer school  のご提案です。

 

子供にとっても、大人にとっても、 

海外滞在体験は      生涯の宝物時間  ^^

 

 

 

 

 

 


わくわく文庫 名古屋中央教室 では、速読英語のクラスと共に、

サマースクールのご案内もいたします。

ご相談は、 TEL 052-851-9397  FAX 052-851-9377  まで。

 

 

 

 

 

サマースクール英語のご案内

 

長い夏休み、日常では体験のできない

1週間から3週間くらいの海外(アメリカ・カナダ・オーストラリアなど)での サマースクール が人気です。

海外でのホームステイや外国の子ども達と過ごす寮生活は、海外旅行などとは全く違う刺激となります。

 

 

「将来の夢」 の膨らむ 新芽を 育みませんか

 

 

 

サマースクール の費用は渡航する 国や 時期、 滞在期間 によっても違ってきますが、

おおよそ 35万円以上はかかると考えていただければと思います。

 

 

 

 

  海外のサマースクールのイメージ

サマースクールの一日例: 7:30  起床

 

8:30  朝食

9:30  清掃

10:00 課外活動

13:00 昼食

14:00 休息・手紙を書く

15:00 課外活動

18:00 夕食

19:00 課外活動

21:30 消灯・就寝

 

 

渡航する国やスクールによっても違ってきますが、 課外活動では、 

 

アーチェリー・乗馬・ミニバイク・水上スキー・ヨット・ロッククライミング・テニス・ダイビング・

水泳・バレーボール・ライフル・フェンシングサッカー・バスケットボール・ローラースケート・

サーフィン・ハイキング・釣り・アート・クラフト などを   体験 します。

 

 

 

 

 

航空会社によっては、

アナカンサービス(スタッフが日本の空港から出国、現地での入国 までの手助けをしてくれるサービス。)もあり、

小学生のお子様でも1人でも渡航しています。

 

 

 

まだまだ先のぼんやりとした計画にしても、

安心できる受け入れ先 がもっとも気になるところだと思います。

 

 

 

内容のご相談は、 TEL 052-851-9397  FAX 052-851-9377  

わくわく文庫 名古屋中央教室  林 まで。

 

幼児/子供を天才に育てる子育て術! 

 

 


わくわく脳活 wishworks    brain--- success potentials

2013-10-23 15:30:16 | 日記

 

ーー可能性の土壌を耕すことーーー 

 

 

 

 

小学生のうちは、

 

 

幅広くものごとを考える力 

発想する力や 

想像する力 

 

 

を身につけることが、

なにより大切ではないかと思われます。

 

 

 

「夢や希望を持って、将来の目標設定をしっかりすること」 です。

 

 

 

 

小学生のうちに能力開発をするということは

 

 

大きな目標を持ち、

それに向かって真っ直ぐに進んでいけば、

必ず成功できるということを潜在意識にしっかりと組み込む

 

 

環境を整えてあげることです。

 

 

 

 

 

潜在意識に、

 

 

自分はやればどんなことでもできるという当たり前のことをインプットできている子と、

出来ていない子は

 

どちらが大成するでしょうか。

 

 

 

人の目を気にしたり、失敗を恐れたり、決断を先延ばしにしないこと。

 

 

 

 

小学校時代の成績と、大人になって大成することは、

必ずしもリンクしません。

 

 

 

 

けれど、大きな目標を持っている子は、必ずそれに近付いていきます。

 

 

 

「偉人の伝記などを読んだり」 

「多くの成功者に出会うチャンスを作ったりすること」 が、

なにより大切なのではないでしょうか。

 

 

 

 

 

 

決まりきった教材の勉強だけではなく、

 

のびのびとした思考を育み、

 

もっと先を見据えた 成功脳を作る 事 の方が、

 

 

 

将来幸せな大人に 確実に 近づく、 そう思いませんか

 

幼児/子供を天才に育てる子育て術!

 

 

 ご相談は、 TEL 052-851-9397  FAX 052-851-9377  

わくわく文庫 名古屋中央教室 まで。

 



 

 

 

 

 

 


躾(しつけ)の話  その2

2013-10-21 16:29:20 | 日記

 

 

躾(しつけ)の話 その2

 

昔のお父さん、お母さんは   このように子供をしつけたそうです

① 困ったときはお互いさま (相手の心の負担を軽くする)

 弱いものいじめは卑怯者のすること (輝きのある人間に育てる)

 

③ ご飯粒を残しては作ってくれた人(農家の人)に失礼です (物の大切さ)

 ものを大切にしなさい (質素のすばらしさ)

 

⑤ きながらものを食べてはいけません (本当の美しさは立ち居振る舞いにある)

⑥ 貧しいことは恥ずかしいことではない  (強く生き抜く力を与えてくれる)

⑦ 我慢しなさい (精神を強く鍛える)

⑧ 自分のことは自分でしなさい (強い自立心を育てる)

 

⑨ ウソをつくのは泥棒のはじまり  (誠実に生きる)

⑩ 物を渡すのではありません。心を渡すのです。 (贈り物とは、物ではなく心を贈る) 

 

なんて話を沢山聞いてきました

 

 

今は今!昔は昔! なんて思う人も多いかもしれませんが、

子ども達の心と身体の健全な成長には、必要なことばかりですね・・・・・。

 

『子供は、親の思うようには育たない!

親のするように育つ!』

 

思いやりのある豊かな心・・・・・・大切にしたいですね

 

 

幼児/子供を天才に育てる子育て術!

 


躾(しつけ)とは・・・・・・

2013-10-20 16:58:44 | 日記

とても良いお話を聞いてきました。

 

躾(しつけ)とは、身をきれいにして

他人に不快感を与えないようにすること。

文字の示すとおりですね。よく言われる話です

 

 

「しつけ」とは、子供を世に送り出す準備体操。

仕付け=着物をぬうときの仕付け糸のこと

 

 

 

子供の「しつけ」は、まず、形からで良し!

その後 心へと移行する。

大人のそれは、心から形へ

 

 

昔、江戸時代では、邪魔にならないように歩く 「蟹(かに)歩き」 を、

子ども達に体育館のような所で練習させたとか・・・・・・。

 

幼児/子供を天才に育てる子育て術!

 


宝石価値のこどもたち

2013-10-03 16:37:08 | 日記


  2才―小学低学年の母へ    

広告 
update


 



読書感想文を先生と取り組み、コンクールへのチャレンジ、「優秀賞」 を目指しませんか

コンクールの入賞は、これからずっと、内申書の「業績」に書けます^^







この時間が、子供たちの 実力・実績 になるのです。




  成果は、「形に現れてこそ」  費用対効果が 実感できる とおもいませんか




この塾は、「お受験」に全員が合格していますーー@@













  ご相談は、 TEL 052-851-9397  FAX 052-851-9377  

 わくわく文庫 名古屋中央教室 まで。








場所は、名古屋市 昭和区:  地下鉄 桜通線、桜山 駅 1番出口 より北、徒歩 5-7分ほどです。 
              (現在はスーパーのフィールではなく、あさひ という自転車店のあるビル2F)





わくわく文庫 名古屋中央教室 

 

 

 ・幼児/子供を天才にする子育て術