wakuwaku 脳活  wishworks

今日から、未来に向けたブログをはじめます^^  

失敗から得られるものとイマジネーションの大切さ 2008  (3)

2014-06-02 13:05:50 | 日記

2008年の、ハーバード大学における、

ハリーポッターの作者、J.K. Rolling   

同窓・卒業式典での講演から   10回翻訳シリーズ    3回目

 

+++++++++++++++

 

 

 

 

 

 

 

 

③ I am not dull enough to suppose that because you are young, gifted and well-educated, you have never known hardship or heartbreak. Talent and intelligence never yet inoculated anyone against the caprice of the Fates, and I do not for a moment suppose that everyone here has enjoyed an existence of unruffled privilege and contentment.

 

私は、あなた方が若く、恵まれていて、教育水準も高いからと言って、苦労をしたことがないとか、心の傷を負ったことがないとかと思うわけではありません。才能と知性はしかし、運命とか定めに反して人に植え付けられるものではなく、私は、ここにいる全ての人が、静かな特権や満足感をただ享受してきただけだとは少しも思いません。

 

 

 

 

However, the fact that you are graduating from Harvard suggests that you are not very well-acquainted with failure. You might be driven by a fear of failure quite as much as a desire for success. Indeed, your conception of failure might not be too far from the average person’s idea of success, so high have you already flown.

 

 

けれども、ハーバード大学を卒業しているという事実は、「失敗」とあまり縁があるわけではないとみなされます。 あなた方には、「失敗する」 という恐れはあるかもしれないと同時に、同じくらい、「成功への希望」 もあると思います。 実に、ハーバード大卒業生の 失敗という観念 は、普通の人が 成功だと思うこと から、あまりかけ離れてはいないのではないでしょうか、つまり、もうすでに、非常に高いところを飛翔しているのですから。

 

 

 

 

Ultimately, we all have to decide for ourselves what constitutes failure, but the world is quite eager to give you a set of criteria if you let it. So I think it fair to say that by any conventional measure, a mere seven years after my graduation day, I had failed on an epic scale. An exceptionally short-lived marriage had imploded, and I was jobless, a lone parent, and as poor as it is possible to be in modern Britain, without being homeless. The fears that my parents had had for me, and that I had had for myself, had both come to pass, and by every usual standard, I was the biggest failure I knew.

 

究極的には、私たちは、自分で、何が失敗か、ということを決めなければならないのですが、世界は、あなた方に、在る一定の 価値範囲 を与えたくて仕方がないのです。 そして私は、どんな測り方をしたとしても、大学を卒業してから7年の間は、自分は並はずれた失敗者であった ということが言えると思います。 例外ともいえるほど短い結婚生活、仕事はなく、母子家庭で、現代の英国においては、ホームレスになる一歩手前の、可能な限りの貧窮生活でした。私の両親が私に心配した恐れ、そして私が自分自身に抱いていた恐れ、そのどちらもが現実になり、通常の基準でいうところで、私の知る限りの最大の失敗例は、ほかならぬ自分自身でした。

 

 

 

 

 

Now, I am not going to stand here and tell you that failure is fun. That period of my life was a dark one, and I had no idea that there was going to be what the press has since represented as a kind of fairy tale resolution. I had no idea then how far the tunnel extended, and for a long time, any light at the end of it was a hope rather than a reality.

 

今日は、失敗は楽しいというために、私はここに立っているのではありません。その時期の私の人生は真っ暗でした。報道機関が、自分に、おとぎ話のような結末を提示してくれることなど、見当もつきませんでした。 その時の私には、トンネルはどこまで続くのか全くわからず、ただ、長い間、その先にある 光は、「現実」 というよりも、むしろ、「希望」 でした。

 

 

 

++++++++++++++++++

 

 

 

さて、  人は、

 

自分のしていること、思うことを  

説明できなければ

言葉力のある 他の人とうまくつきあったり、

仕事をすることは 非常に 難しい。

 

 

 

 

 

 

そして、読書好きで、必ずしも

・文章を書くことや、

・発表することが 

うまくなる、というわけではない。

 

 

 

 

 

 

けれど、読書をすることが、

それらを満たす 必要十分条件の土台 である

ということは 疑う余地がない。

 

 

 

 

 

人の一生で、言葉力 ほど、

人間関係を左右する ものは

ないのではないでしょうか

 

 

 

 

 

少しづつ、一緒にトレーニングしていきませんか。

 

 

 

 

 

言葉の塾 の お問い合わせは、わくわく文庫名古屋中央教室 まで: 

 

TEL 052-851-9397  FAX 052-851-9377  

 

 児/子どもを賢く育てる子育て術

 



最新の画像もっと見る

コメントを投稿