気まま不定期趣味ブログ

趣味を続けるためのブログ(予定)

ツールの紹介です

2021-10-30 23:30:00 | 日記
今日は新しいツールの紹介です。
本当はプラモを作って紹介するブログの予定だったんですがね。
いつになったらプラモ作るんですかね。

という事で買ってきたのがこれです。
ボンズさんから出てるヌルっと切れる片刃ニッパー左利き用とパーツオープナー
パーツオープナーは詳しい名前忘れました。多分この青いパーツオープナーが一番有名なやつなんじゃないですかね。


まずはニッパーから
前々から片刃ニッパーは欲しかったんですよ。でも色々問題がありましたね。
まずは最初は片刃ニッパーといえばゴットハンドのアルティメットが欲しかったんです。
でもアルティメットってプレ値で高いんですよ。定価が5000円ちょいなのが7000円ぐらいするんですよ。実店舗でも見たこともないですね。
あとはアルティメットでもほかの片刃ニッパーでも右利き用なんですよね。どうも人類は右利きが多いらしいので一般流通してるのは右利き用しかないんですよね、基本的に。そして自分は左利きなんです。そんな諦めていたら見つけましたね。ボンズさんのヌルっと切れる片刃ニッパーは知ってたんですが左利きにも対応してるのに感動して買っちゃいました。
なんかTVCMのこれで人生が変わりましたみたいな感じになっちゃいましたね。
で、使った感想は本当にヌルっと切れますね。いつも使ってるニッパーがタミヤのスタンダードなやつなんで全くの新感覚でしたね。
いつも作るときは二度切りして白化した部分をデザインナイフで削るんですがヌルっとで二度切りすると断面がとても綺麗です。デザインナイフで削る工程が省けてクオリティアップと時短が出来て凄いいいです。


もう一つはパーツオープナーです。
これはどっちの手で持っても使いやすくていいですね。
作り始めて中盤あたりになると慣れてきて逐一説明書を見てやらなくなってくるのでよくパーツのハメ間違いとかパーツのハメ忘れをしたり、それを開けようとデザインナイフとかでやるとパーツをエグることが多いのでとても重宝しそうですね。

では買ったツールの紹介はこの辺で
次はプラモの紹介が出来たらいいですね(まぁ、次はプラモじゃないと思いますが)

期待しないでね🐱

スターウォーズのプラモです

2021-10-24 23:30:00 | 日記
今回はバンダイからスターウォーズ カイロ・レンです。
amazonより安いのを見つけたので買っちゃいました。


カイロ・レンです。
最初のやつじゃなくてマスク修復後のマスクのやつですね。
こっちの赤いひび割れがあるマスクの方がかっこいいよね。
やっぱり、闇落ち感があるの好きです。

正直、スターウォーズは映画は全部見たと思うんですけど最近のしか覚えてませんね。
スターウォーズの感想を今更書いても仕方ないので多分ガッツリとした感想は書かないかな。
あとは実はスターウォーズのプラモはこれが2つ目ですね。
1個目はダースベイダーを買ってダースベイダーの方はもう組み立て済みですね。
そのうち紹介したいですね。

期待しないでね🐱

装動紹介 ビルドその3

2021-10-23 23:30:00 | SO-DO
装動紹介のビルド編3回目です。


なんか紹介するものが偏りましたが気まぐれです。
同じようなのが並んじゃいましたね。


まず最初はカイザーリバースです。
例年の現行ライダーと前作ライダーのコラボ映画に出てきた敵ですね。
なんかこのカイザー系統はライダーじゃないって聞いたことあるんですがどうなんでしょうね。どういう基準なんですかね。脚本にライダーって書いてあればライダーでそうでなければ怪人扱いなんですかね。
まぁ、そんなライダーなのか怪人なのかわかりづらいカイザーリバースです。
これとは別にカイザーってのがいてカイザーがビルド世界にいて平行世界的な位置づけにエグゼイドとカイザーリバースがいてその2体が出会って融合するとバイカイザーになったはずですね。
あとバイカイザーとこのカイザーリバースは持ってますがカイザーは持ってないです。
1つのセットを買ってもカイザーとカイザーリバースとバイカイザーを再現できるようになっている都合で全て飾ろうとすると3セット買わないといけなかったんですよね。
2セットまではなんとか買いましたがそれ以上は面倒になりました。
まぁ、最悪バイカイザーにカイザー用のアーマー着せればカイザーとカイザーリバースのツーショットは再現できますのでヨシです。
なんか装動事情みたいなのを長々しちゃいましたので映画の話とかカイザーの話はバイカイザーの紹介の時にしますね。


次はエンジンブロスです。
これはカイザーの技術を南波重工が解析して作った怪人的なやつですね。
カイザーはスチームガンで変身してましたがブロス系統はネヴュラスチームガンで変身します。
このエンジンブロスとリモコンブロスは兄弟でしたね。エンジンとリモコンどっちが兄でしたっけ?それぐらいの印象です。
戦歴も登場からすぐ主人公組のパワーアップで退場した記憶がしますね。


エンジンブロスの片割れリモコンブロスです。
カラーリング的にはメタリックグリーンのこっちの方が好みですね。


ネヴュラヘルブロスです。
YouTubeの奴です。
リモコンブロスとエンジンブロスのプロトタイプって感じですね。
本編にも少しだけ出てきたはずです。
まぁ、予告に入る数秒前に意味深に出てきて新たな敵かと思ったらYouTubeの方でも少し出てきただけだったのでがっかりした印象があります。
あとネヴュラヘルブロスの装動のおまけ要素だったのかな、リモコンとエンジンもネヴュラスチームガンを使うんですが装動では黒い成型色なのがネヴュラヘルブロスはちゃんと紫のネヴュラスチームガンなんですよね。
まぁ、リモコンとエンジンと造形はほとんど同じなのでせめてものボーナス要素なんでしょうね。

あまり語ることも多くないのでこの辺で

期待しないでね🐱


仮面ライダーダブル ナスカドーパント

2021-10-20 23:30:00 | フィギュア
今回はS.H.Figuarts紹介です。
仮面ライダーダブルのナスカドーパントです。


箱はこんな感じです。
今と違って一般以外でも覗き窓付きのデザインだったんですね。
ちなみにこれは友達に貰いました。


では中身を見ましょうか。
ナスカドーパント本体と手首パーツ、剣にナスカドーパントの特徴的な羽というかマフラーパーツが入っています。






とりあえず、全体を見てもらって
かっこいいね。
ナスカの記憶という事で古代戦士って感じですね。
マフラーもちょっと古いので外れやすいですが色んな表情を付けられてとてもいいですね。
ポーズを変えていきましょう。





次は剣持ち状態です。
ナスカの剣って改めて見ると鍔の部分がデザイン入ってるんですね。
不思議な剣を使ってたのはなんとなく覚えてますがこんな地上絵のデザイン入ってたんですね。
なんの地上絵なんですかね。
あとナスカって目の部分はマスク?ヘッドギア?で隠れているので剣を持つと不気味に見えますね。
次は戦闘時っぽく構えた感じで




とりあえず、S.H.Figuartsは持ってないんでフィギアライズスタンダードの仮面ライダーダブルをとなりに飾ってみます。
やっぱり本編でもダブルのライバルポジションだったので映えますね。
フィギアライズスタンダードのダブルもそのうち紹介したいです。


次は表情の付いた開き手です。
なんだか爽やかに挨拶をしている風でもありクールに冗談でも言っているようでもあるナスカっぽいポーズです。
ナスカは社交的でクールといったキャラなので素立ちから軽くポーズを取らせるとそれっぽくなりますね。


今度はお辞儀をする感じのポーズです。
これも礼儀正しく、社交的でクールな感じが表現できていい感じです。
また見方によってはお礼を言って煽る様なポーズにも見えますね。








キックポーズです。
なんとなくで取らせてみましたが劇中でライダーキックのような技を使ってましたっけ?
基本的に剣で戦っていたイメージなのでなかった気がしますがこれはこれでよし。




最後はちょっと表情の付いた立ちポーズです。

S.H.Figuartsナスカドーパントの紹介はこれぐらいですかね。
あとは少しだけナスカについての感想でもしましょうか。

ナスカこと霧彦さんはクールで理性的でほかのミュージアムの人間に比べると紳士的すぎる感じであまり敵っぽくない側面を見せたりって感じでしたね。まぁ、霧彦さんは婿養子なのでもともと園崎家の人間じゃないのも大きい気がします。
また翔太郎が霧彦さんがナスカだと知らなかった時も霧彦さんがナスカだと知ったときでさえも風都愛からなのかお互い通じ合う物があったりとわりかしヒーローサイドに近かった印象ですね。
しかしその風都を愛する気持ちと正義の心から園崎家の秘密を知ってしまいタブードーパントに始末されてしまったときは悲しかったですね。
1号ライダーダブル、2号ライダーナスカ、3号ライダーアクセルなんていう世界も見てみたいです。

ダブルは大好きなライダーの一つです。
なのでダブル系のS.H.Figuartsも色々集めたいですね。
ミュージアムのS.H.Figuartsだとか真骨頂エターナルだとかほしいですね。
まぁ、エターナルは高いので望み薄の再販に期待するか、少しでも安いのを見つめて手に入れたいところです。

期待しないでね🐱

装動紹介 ジオウ

2021-10-17 23:30:00 | SO-DO
今回は装動のジオウ編です。
と言ってもジオウの装動ってトリニティとオーマジオウの2つしか持ってないんですよね。
オーマジオウの方は本編観ていてかっこよかったから買ったんですがトリニティの方はたまたま安くなってたので買った程度のあっさりなんです。
でも偶然にもこの2体って物語において分岐点と言ってもいいほど重要な位置づけなんですよね。
なんだかあとから得した気分。


では初めは仮面ライダージオウ ジオウトリニティです。
ソウゴとゲイツ、ウォズの3人が友情パワー的なもので変身したフォームです。
強化フォーム順といてはディケイドアーマー→ジオウ2→トリニティ→グランドジオウって感じの流れだった気がします。
覚えてる感じだと出た時はとりあえず新しい強化フォームだから強かったけど目立って強かった印象がないですね。
だっていきなり未来視したジオウ2とか存在感しかない最強フォームのグランドジオウに挟まれているので必然的に影が薄くなりがちですよね。
ただ、はっきりと覚えているのはチートフォームのグランドジオウを凌ぐチートだったオーマジオウに有効打を与えられたのがトリニティだったってことですね。



ジオウとオーマジオウは同じ存在で継承している力(全ライダーの力)も同じ、むしろオーマジオウの方が格上でもオーマジオウにはない力がジオウにはあったそれが友情のパワー、トリニティだったって話ですね。


しかし、出た時はすごい見た目だと思いましたね。
ジオウとゲイツとウォズの顔とジオウの新しい顔が付いてるんですよね。
ジオウ全般に言えるん出るが平成2期特有の最初に見たときのなんだこれ感がどのフォームにも感じますね。
グランドジオウとか最初はダサく見えました。でも動いてるのをしばらく見てるとかっこよく見えるんですよね。不思議
ただ、ディケイドのコンプリートとコンプリート21は見慣れてもダサいと思いますね。


お次は仮面ライダーオーマジオウです。
これは素直に欲しかったので買いました。
もう配色がかっこいい、黒に金に複眼は赤、最高ですね。
いかにも強くて悪という感じが伝わります。
でも正確に言うと本当に悪である訳ではないと思うんですよね。優しい王になろうとしたが故の力という感じでしょうか。
劇中でも複雑な役回りでしたね。
ジオウ本人であり、王様になるという夢の終着点であり、物語の始点となる存在であり、
物語の終点となる存在


よくやる"若き日の私よ"のポーズです。
なんか新しいフォームを手に入れるたびに相対してはこのポーズでまだ足りないから集めろと言われていた感じですよね。
ラスボスでありながら主人公を倒すわけでもなく強くなるように誘導する変わった感じですよね。まぁ、自分であるわけだからそうなるんだろけど

あとジオウのラスボスはスウォルツじゃなくてオーマジオウだと思っています。
ジオウの力が強すぎるが故に最高最善の王様という道をそれればオーマジオウという存在が濃くなる。そうなれば本編と同じ道をたどり最後はオーマジオウになる。
それを回避するにはジオウは常に善性であり続けなければならない。そして善でなくなればオーマジオウになり再びループする。
多分ジオウはそういうライダーなのだと妄想していますね。


腕を上げて指示を出しているようなポーズです。
まぁ指示を出す相手もウォズとカッシーンぐらいしかいないですが色々ポーズを取らせて思ったのがどんなポーズでも様になるのですが最初の無言の素立ちが一番威圧感があっていいと思います。

ではジオウ編はこのぐらいにします。

期待しないでね🐱