京都市下京区平居町23 「蕎麦手打ち たか橋」 【3051】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/54/cb07a3e253cb4cc584fe9bb84928c5d8.jpg)
五条大橋西詰から、河原町通を一筋くだり左方向へくの字に折れ、艶やかな残像が今なお残る狭い路地に身を置くと、一軒の蕎麦屋さんが目に留まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/6d/19984224a5549b3830d18cafcc0da344.jpg)
しゃなりとセンダンの葉揺れるこの界隈は、かつて京都最大の遊郭「五条楽園」があったエリアで、建物自体も10年ほど前まで「お茶屋」として使われていたものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/9f/80ad1fe0977e6616afdc4c96de8fc060.jpg)
京町家との共通点も此処彼処に窺えますが、やはりお茶屋は特有の意匠を備えており、その眩さにくらくらするほどww🌀🌀
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/6f/9cebab88f5c00ded4b7fa43fc50766c3.jpg)
あまり手を加えず、昼間の明るさをあえて遮った、しっとりと趣漂う一階部分。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/5e/1bd8645377f1ab7c63ff6bbbab2fb003.jpg)
奥座敷に歩を進めると、在りし日の戯れがふと過り、閉ざされていた波長とシンクロしたかのよう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/62/b483ad35b35a19db2fab646784556c1f.jpg)
あまりにも熱心に見て回るものだから、スタッフの方が気を利かせて、二階部屋も案内してくれました(笑)✌✌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/3b/3b6bf0caa16e2a0cf950f61f3092eb72.jpg)
お品書き①
さて本題の食レポへといきましょうかぁ~🎵(笑) 玄そばに特化した、気合十分の十割と外一の手打ちが並びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d9/2407e8de538bccc00884f3dbf04314aa.jpg)
お品書き②
限定品がそれこそ多く、どれにすべきか迷うなぁ、、💕
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/e83b67a98d0192a8c3dd060e3ad6af1a.jpg)
「細挽十割ざると味噌そぼろご飯(中盛) 1,300円」
考えた末、手打ちの技量が図れる、細挽十割をチョイス。
味噌そぼろご飯は素朴な古里の味わいで、これだけでも一膳ゆうにイケそう💙💙💙💙 もちろん小鉢の出汁巻きも、穏やかそのもののお袋の味❣❣👌👌👌
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/5c/c7b0f3538e38f8bd495206e58a6b921d.jpg)
歯切れよくのど越しも軽やかで技量の高さを感じますが、新蕎麦が出る直前とあって、香りはそれほど立たずそれだけがチョイ残念(お店が悪いわけではありません) うん!盛り具合も立派!👍👍👍👍
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/81/051831c42608908c321e3a2e2a00c3c2.jpg)
やはり若干時期を遅らせ、新蕎麦が出た頃がベターといえ、また出直してきましょう。 というか、この艶やかな情景に触れるため、これから何度でも伺う所存で~す🎵 ご馳走様!
☆付近のお出かけスポット・五条大橋、高瀬川沿い散策