京都市東山区三条通大橋東入大橋町111 「篠田屋」 【1784】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/90/6800187164a06d700e37a82469e10cdc.jpg)
京阪「三条駅」を下車し出入口⑨から三条通に出て、東へ約20歩進んだ左手に見える、これぞ古き良き昭和の雰囲気そのままの大衆食堂です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/35/c293a03e543f385a9551f76d790bd120.jpg)
ちょうど西隣には「だんのうさん」という愛称で親しまれている「檀王法林寺(だんのうほうりんじ)」の三条門が威風堂々と構えており、それを目印に、またお店に伺う後先にお参りするのもよいでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/57/ddfadd377e8ac1c6cb924a9bdc80b40a.jpg)
石畳の参道の先にある楼門(望西楼)
此処は日本最古の「黒招き猫伝説」が残っているお寺として、また境内に併設されている保育園は、日本で最初に夜間保育を始めたところとしても有名なんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/63/ecf4580cdcd5db60268479b192cb7c96.jpg)
さてそれでは食レポに戻りましょう。
店頭の提灯には大きく「皿盛」と掲げられ、訪れる人の多くがそれ目当てで、もちろんおやじも右に倣えです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/64/36355033ae6453aee64c21dc5012ba51.jpg)
今では珍しい両扉をバタンと押して店内に入ると、昭和初期の面影がそのまま残る、ノスタルジックでじめっとした空気が充満していました。 その雰囲気を支配しているのは、床に敷き詰めてあるタイルで、これは総二階の土台をコンクリで補強した、看板建築の名残といえるものです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/91/6d571bc537f5bcbef8276e888ae4a9aa.jpg)
近年マスコミで取り上げられる機会が多いため、観光客の占有率が高くなっていますが、地元の方々のお姿もちゃんとお見受けします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/aa/f3e1fa3127f81e1f0b03f1eac18c5c09.jpg)
お品書き。
粗すべてが600円以内と完全に時間が止まっていますね。 また書体といい色合いといい、ほんと良い味出ています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/d7/f2479aa35604e306de6dc3fdd4feda41.jpg)
「皿盛(さらもり) 650円」
パッと見カツカレーに見えますが、覆っているのはルーではなく、カレーうどん用の餡かけなんですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c7/a9a96b6d67982bd222a5c7032e7f9ee2.jpg)
もちろん此処のオリジナルで、和風テイストの中にもスパイスがキリリと効き、チョイひねったその味に、ハマルと中毒症状を起こしそうな魔力を秘めています。 次に薄めのカツを口に放り込むと、肉の旨味が重なり、なんともハッピーな気分になることこの上なし! 美味い!
実はこの皿盛、約30年前に常連客のリクエストに応え生まれた、日陰の「裏メニュー」だったとか。 それが今では押しも押されぬ「看板メニュー」に大出世し、おやじもそれに肖りたいと思いつつお店を後にしました。