京都市中京区材木町188
「牛カツ専門店 京都勝牛 先斗町本店」 【1792】
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/54/471854696e56fb9a90b3268fb6bbdc69.jpg)
京阪「三条駅」を下車し出入口⑥から三条通に出て大橋を渡り、艶やかな狭き路地の先斗町にと進む。 ちょうど北端にある「歌舞練場」を左に眺めつつ約150㍍下ると、右手に純白の暖簾に牛カツの文字が映える、京都発の牛カツ専門店が目に留まります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/5c/2c91a255217ed62f8c6f8e64c822cc80.jpg)
そのガラス越しに見える熟成庫の肉塊に誘われて、気が付いたときにはふらふら~っと、暖簾を潜っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f9/4f24af970b5062e336aff90e0b34ee6a.jpg)
京町家特有の縦に長い店内は当時の面影は残っておらず、和モダンテイストにすっかりリブートされていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/83/f4f0f9ca68a08273ace337005af5ac28.jpg)
中ほどに設えてあるR型のカウンター席は、女将さんと相向かいに一献と洒落こむには、ピッタリの雰囲気となっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/85/407f97829c9881e6c00c5a5926489066.jpg)
一番奥のテーブル席は、熟年から若人までカップル席としての利用がいいかもね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/6b/7a5f45d6297ad12e94809c795a475c4c.jpg)
メニュー表①
紹介が遅れましたが此処は、東京では行列ができるお店として知られ、その勢いに乗じて今では、韓国も含め約50店舗を構えるグローバルチェーン店へと躍進したお店なんです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/36/f4f3a876cab5d9ad7d5f7a24ea1bf15d.jpg)
メニュー表②
厳選した赤身を使用したカツ膳が、粗2,000円以内のお手頃価格でいただけるのが、その原動力の一つといえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/c2a6b18d1a5e25021588d34bfe4aadd1.jpg)
指南書。
美味しい食べ方が順序立てわかりやすく解説してあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/04/4584c843a7132fdf570fff26a14c67f0.jpg)
「特選牛ロースカツ京玉膳(130g) 1,380円」
気軽にその旨さを堪能するには最適といえる膳であり、しかも麦飯はお代わり自由なので、指南書のとおり色々なバリエーションを試しつつ、腹一杯楽しみましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/c8/92ebec0d6ccc2acabf8ce0b53576712a.jpg)
トンカツのような厚みこそないものの、衣は薄くサクサクで、中は上品な肉汁が染み出るようミデアムで調整してあり、まるで一口ステーキを頬張っているようなリッチな気分が味わえます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/f6/c847eb5ddd5a8d19fa325447d96b1cbe.jpg)
最後の〆も指南書に従い、カツに和風カレーつけ汁の残りと京玉をのせ、豪快にかきこみます! う~ん、旨味が三位一体となり、いうことなし!
なるほど脂身が少なくヘルシーで、おやじや女子にとって、こちらの(カツの)方がライト感覚で楽しめ良いかもね。 また通り一辺倒ではなく、わさび醤油や山椒塩、とろろ、和風カレーつけ汁等選択肢が多く、変化が楽しめるのも牛ならではです。 大満足! ご馳走様!