おやじ News! watch-dogs

津山城(岡山県津山市)

眼下に見下ろす満開の桜。  これぞまさに春爛漫!


岡山県津山市山下  「津山城さくらまつり」 (名所探訪) 



津山城(つやまじょう)は津山盆地の中央部に位置し、かつては日本三大平山城のひとつとして知られる名城であった。   別名は鶴山城(かくざんじょう)。




その城跡公園を中心に4月1日から15日まで、ソメイヨシノの開花に合わせ「津山城さくらまつり」が開催される。



1603年、森忠政が18万6千石で入封し津山藩が立藩。    同年、現在見られる津山城の築城に着手した。



1616年、13年の歳月をかけ完成。   天守、櫓、城門などを合わせ、80余棟が建ち並ぶ近世城郭となる。



その後森家は断絶し、1698年松平宣富(越前家)が越後国高田藩より10万石で入封。  以後、1871年の廃藩置県まで城主となる。



1809年の火災により本丸御殿焼失し、また明治政府の廃城令により、天守や櫓が破却された。



2002年、築城400年記念行事の一環として、備中櫓復元工事に着手し2005年に完成。   わずかではあるが、在りし日の威風が城山に再現された。


桜舞い散るさまに、暫し想いを馳せる。   兵ものどもが夢の跡。


             photo by OLYMPUS OM-D EM-5Ⅱ

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「名所探訪」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事