![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/4a/97fd70400b99edb032c6b817db560a0e.jpg)
本日早朝は「大池の夏花壇づくり」を実施。
Tackyさんに「おんぶに抱っこ」状態の花壇ですが、無理やり僕のスケジュールに合わせてもらい、この日にずれ込んでしまいました(申し訳ない)
既に「夏花苗」のピークは過ぎているのですが、あちこち手配をして頂き「最高」の苗を確保してもらいました。(ありがとう!)
酷暑対策の「マルチング」をシッカリ施し、これからの成長を見守ります。
少しでも雨が降ってくれたら良いのですが、、、(皆さん、水やりのご協力お願いします!)
作業終了後、地区公民館に移動し、青少年の「子どもの食生活事業」を実施。
食生活改善推進委員の協力を得て、2日に分けて実施しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/cf/c6a0918e683024cf4c95fadb7835606d.jpg)
本年度より、家庭でも「食育」を考えてもらうため、保護者同伴としました。
昨年までは、子どものみ参加(昨年100名)の「子守り状態」で、「中身」が伴いませんでしたので、その点を反省し「親子で参加・親子で共に考える」形にし、本来の姿に戻しました。
当然参加人数は減少しましたが(30名)逆に教育熱心な親子が多く集まってくれ、今後の発展の可能性を、強く感じる事ができました。(家庭でレシピをアレンジして作ったり、親子で作る機会を増やしたい等の、意見が出ました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/a3/fb4082a443ffaa9835594fd8bc680828.jpg)
本日のメニューです。
野菜畑のハンバーグ・旬の恵みのたっぷりマカロニスープ・きゅうりのくるくる渦巻き(24年度・鳥取市食生活改善・伝達講習会メニューによる)
「教育熱心」な家庭が多い事は、「調理」を見ていても分かります。
子どもに「包丁」を普段から使わせている様で、結構上手に皆が使えました。(他のイベントでは、満足にハサミや包丁が使えない子どもが多くて愕然としますが)
但し、時間が掛かるからと言って「直ぐ手助け」する親には、「マッタ」をし、最後まで子どもにさせる様に指導しました。
何事も経験・体験、そして親の「見守り」も重要と、参加してくれた保護者の方々は理解してくれた事と思います。