![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/91/f2f25dc807da2feada510e95e5c707bc.jpg)
今日はサークル内演奏交流会でした。
今回の演奏交流会は、演奏を聴いて定期演奏会のソロのメンバーを推薦するという作業も含まれています。
ファンカードと推薦カードが配られ、7時から演奏交流会が始まりました。
自分で一言、曲の紹介など話をしてから演奏をしました。プログラムは以下の通りです。
プログラム
1「私を泣かせてください」 2「バラ色の人生」 3「夕焼け こやけ」 4「かやの木山の」 5「Jupiter」
6「ナポリのそよ風」 7「ゆかいな牧場」 8「来たるべきもの」 9「心の愛」
10「2つのサッキャルベンポルカ」 11「ブエノスアイレスの春」
12「Tanti Anni Prtma」 13「愛の喜び」
「バラ色の人生にならず、いばら色の人生です。」とか「そよ風という題なのに、途中からが大変でそよ風になりません。」とか「愛の歌ですが、私には恥ずかしくてそこまで弾けません。」とか、味のあるコメント続出でした。
最後に先生のアドバイスがありました。
「曲の解釈にそれぞれの個性を感じた。全員が曲への思い、イメージを持って演奏しているのが感じられ、とても良かった。演奏するということは、自分をアピールするということ。そのためには、まず曲を好きになること。準備した通りに弾けなかったり、逃げ出したくなったりするが、やはり人前で弾くということは大切なことだと思う。」
とりあえず、ホッと一息です。次に向けて前進前進!
ではまた来週!ではなく、今度は26日の特別レッスンですね。合奏を物にしましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます