![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/0d/e8f960ef3117c6fa72d03cb8c92e7a8e.jpg)
1月7日から東京に戻り、仕事漬けの生活が再始動しました。
そして1週間経ち、3連休ですか。
火曜日締め切りの報告書がある、というのが脳裏から離れませんが、とりあえず今日はオフはオフ。
気づけば会社と反対方面へ車を走らせておりました。
向かった先は、宮ヶ瀬湖。あいかわ公園。
宮ヶ瀬ダム 国交省相模川水系広域ダム管理事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/4ed67cec675385705fd7f5ef093e3eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/3ec1cd8636f2da00299c60909866f59c.jpg)
こちらは副ダム。
少し今日はマニアックなところで。
一度くらいは見ておこうと思ったダム放流。人口の滝みたいなもんですか。
ダムに行き着くまでに、自然の滝も見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/c2791b9f6ade1c21f95642e49eee8578.jpg)
さて。
本日14:00の観光放流を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/9ff90e023060405018a4e7295d915682.jpg)
そして、予定時刻。
場内アナウンスとともに、放流開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/f7d0150d7f0ec12895068e4053bdfa6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/1ec60d646066c4317a1bea5449a8ba69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/9388a5d354d13ac53e6f811a4e90cbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/0e8ce8a9a6a8337965f8f9919758f360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/a243b8da3a08607716d5bac5b218aa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/c32497dd308ff078bf1d70a5dbc4ae6b.jpg)
この毎秒30立米の迫力と、
マイナスイオンを感じるしぶきを浴びることができました。
毎秒30立米=30m3/sec、ということは、
25m×10m×1.5mのプールがあるとすれば、12.5秒でたまることになりますね。
その量が、上から落ちるというものを間近に見られたのは、来た甲斐があったというものです。
さて。放流は、6分間で終了。
これだけの水の量を見てると6分というのは長いような短いような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/0bf9fd2dfaa3197af75672cc1cf09196.jpg)
放流された水は、副ダムでいったん堰き止められてるとのこと。
6分間というと、30m3/sec×6×60sec=10800m3=100m×100m×1.08m
ふーん。
結構な量だと思います。
放流を見終わった後は、ダムの上へ行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/f5a2d55ed75b07ea3a25e7fa8fef4196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/fe898d12dd5a6f61d3e3875ceaf6ad33.jpg)
インクラインを使って行くことにしました。
軌道の勾配は、角度35°。
スキーのジャンプ台と一緒だって。おーこわ。
ダムの上に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/6de65dde80104cc3c38b82cfacee44a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/9b7b721a5b3aa3f5a5cfb3c03b79a69a.jpg)
これがダムの幅。40mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/267107b084a3cf5f31636641644d3415.jpg)
こちらからダムの下流側の方を見渡せるのですね。
ここは・・・お約束というか、なんというか。
150m下を見下ろして、重力を感じてみることに。
高所恐怖症じゃなくとも、150mの落差は、度胸がいると思います。
ちなみに私は高所恐怖症です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a3/f293953acce8e6de850f2b59c46cc5fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/d09e90764be547c358da7a2aaec357a1.jpg)
吸い込まれる~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
ただね、身を乗り出すだけならともかく、ストラップのついてないデジカメでの撮影というと、
かなり手に汗がにじんでおりました。
これは高いとこ大好きなはなき球場長にお勧めですね。
ちなみに、ここから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/74c2a255fe53c28e76495dbc4e9e6397.jpg)
横浜ランドマークタワーまで見渡せます。
案外首都圏に近いとこですんで、毎週水曜と第二日曜に行われる観光放流に合わせて、
地球の重力を感じてみるのもいいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/c7e954793dbe972d2f236a2a74fe878e.png)
時間とお気持ちに余裕のある方は、ぜひともぽちっと1回どうぞ。
そして1週間経ち、3連休ですか。
火曜日締め切りの報告書がある、というのが脳裏から離れませんが、とりあえず今日はオフはオフ。
気づけば会社と反対方面へ車を走らせておりました。
向かった先は、宮ヶ瀬湖。あいかわ公園。
宮ヶ瀬ダム 国交省相模川水系広域ダム管理事務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/07/4ed67cec675385705fd7f5ef093e3eb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/69/3ec1cd8636f2da00299c60909866f59c.jpg)
こちらは副ダム。
少し今日はマニアックなところで。
一度くらいは見ておこうと思ったダム放流。人口の滝みたいなもんですか。
ダムに行き着くまでに、自然の滝も見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/15/bbc355e2b384fbad7abf453db3fc7855.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c9/c2791b9f6ade1c21f95642e49eee8578.jpg)
さて。
本日14:00の観光放流を待ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7e/9ff90e023060405018a4e7295d915682.jpg)
そして、予定時刻。
場内アナウンスとともに、放流開始。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/1a/f7d0150d7f0ec12895068e4053bdfa6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/e5/1ec60d646066c4317a1bea5449a8ba69.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/ea/9388a5d354d13ac53e6f811a4e90cbd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/17/0e8ce8a9a6a8337965f8f9919758f360.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/ff/d7bed074065231ffdacb41aab340fc66.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/5b/a243b8da3a08607716d5bac5b218aa07.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/c5/48bbb1524a332528595c2d7eb8299267.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/f6/c32497dd308ff078bf1d70a5dbc4ae6b.jpg)
この毎秒30立米の迫力と、
マイナスイオンを感じるしぶきを浴びることができました。
毎秒30立米=30m3/sec、ということは、
25m×10m×1.5mのプールがあるとすれば、12.5秒でたまることになりますね。
その量が、上から落ちるというものを間近に見られたのは、来た甲斐があったというものです。
さて。放流は、6分間で終了。
これだけの水の量を見てると6分というのは長いような短いような。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/93/0bf9fd2dfaa3197af75672cc1cf09196.jpg)
放流された水は、副ダムでいったん堰き止められてるとのこと。
6分間というと、30m3/sec×6×60sec=10800m3=100m×100m×1.08m
ふーん。
結構な量だと思います。
放流を見終わった後は、ダムの上へ行くことに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/e4/187c46a1d2497f701ae08a6848503d0a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/84/f5a2d55ed75b07ea3a25e7fa8fef4196.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/e9/fe898d12dd5a6f61d3e3875ceaf6ad33.jpg)
インクラインを使って行くことにしました。
軌道の勾配は、角度35°。
スキーのジャンプ台と一緒だって。おーこわ。
ダムの上に来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/76/6de65dde80104cc3c38b82cfacee44a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/1d/9b7b721a5b3aa3f5a5cfb3c03b79a69a.jpg)
これがダムの幅。40mです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/10/267107b084a3cf5f31636641644d3415.jpg)
こちらからダムの下流側の方を見渡せるのですね。
ここは・・・お約束というか、なんというか。
150m下を見下ろして、重力を感じてみることに。
高所恐怖症じゃなくとも、150mの落差は、度胸がいると思います。
ちなみに私は高所恐怖症です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/a3/f293953acce8e6de850f2b59c46cc5fa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c3/d09e90764be547c358da7a2aaec357a1.jpg)
吸い込まれる~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face2_shock_m.gif)
ただね、身を乗り出すだけならともかく、ストラップのついてないデジカメでの撮影というと、
かなり手に汗がにじんでおりました。
これは高いとこ大好きなはなき球場長にお勧めですね。
ちなみに、ここから
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/cd/74c2a255fe53c28e76495dbc4e9e6397.jpg)
横浜ランドマークタワーまで見渡せます。
案外首都圏に近いとこですんで、毎週水曜と第二日曜に行われる観光放流に合わせて、
地球の重力を感じてみるのもいいかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/ea/c7e954793dbe972d2f236a2a74fe878e.png)
時間とお気持ちに余裕のある方は、ぜひともぽちっと1回どうぞ。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます