goo blog サービス終了のお知らせ 

ウインド バカ! J69

梅雨は沖縄で夏は本栖湖で冬の半分は常夏サイパンでウインド三昧!4月から2か月はオアフで波乗り三昧人生最高

ウイングフォイル カブリナ2023年最新モデル VISION&MANTIS V3 ウイングフォイルビギナースクール 今日は1日梱包 夏日

2023年04月16日 20時48分19秒 | ウインドサーフィン&SUP&wing
みなさん目覚めましたか?

こんばんは。


昨日は南西から北西でお昼過ぎまで雨も降らずウインドバカは6.0にシンカーボード37Lの何時ものセットで乗れました。

因みに自分のセットで乗る前に武〇さんの2023年最新モデルのカブリナMANTIS V3 の6.0テストライドさせてもらいました。






サイド気味にクロスオフ最大4.5m位で6.0でウインドバカのシンカー37Lにフォイル800㎡でしっかり飛びました(*^^)v

ウイングフォィルやられてる方で中級者以上の方でウイングの事わかってる方ならシンカー37Lにフォイル800㎡で6.0で飛ぶ凄さわかると思います。

カブリナMANTIS V3 6.0のアンダーパワー凄いかもです。

カブリナMANTIS V3とVISIONの差はVの角度が大きな違いですがカブリナMANTIS V3の方がVがきつくないのでパワーがあるのかもです。

ただその分サイズが大きくなるとチップインが気になるので6.0以上を使いたい方はVISIONの方がチップインは気にならないかな。

6.0以下で楽しむ方ならMANTIS V3 も良い選択になると思います。

そしてテストライドの後は何時ものクロスウイング6.0で快調にフォイリング。

雨が降るまで楽しめました(^^♪




最後は雨で終了。






さて今回ウインドバカより先にVISION 8.0を手に入れた柴〇さん。







昨日も快調に飛んでました (*^^)v

重量級なので昨日のコンディションではやはりこのサイズが必要になりますね。

しかし最近安定感がどんどん増してます。
以前は他のメーカーの8.0使ってましたがVISIONに変えてメチャ軽くて調子良いと言ってました。






そして今回沖縄でウイングフォイルに初挑戦トータル8日位かな。

がっ君と先輩の土〇さん。



前回数日何とか立てた感じ暫く日数があいて今回6に日間のスクールでなんとスロージャイブと上りを制覇。

凄い上達です。

因みにカブリナコード118Lにマストだけしかまだつけてないのでフォイリングは間違ってもしませんが最後飛びそうな気配でした(*^^)v

ウインドバカスクールでは最初はマストだけつけて微風で上りが取れるまではフォイルはつけません。

たまにすぐに飛べる方もいますが仮に飛べたとしても沖に出て戻って来れなくなり漂流するからです。

基本は微風でもしっかり上りが取れて戻って来るです。

ウイングフォイルの醍醐味はフォイリングですので飛びたい気持ちはよくわかりますがこれまで色んな方に教えて来て感じた事は。

仮にすぐに飛べても長くは飛べない安定して飛べるようになるためには早くても数か月かかります。

その練習中仮に沖まで飛んで行って風が落ちた時に自力で戻って来れない事が一番厄介なんです。

海のスポーツ基本自力で戻って来る事が基本です。

ウインドバカも最初はオンショアで飛ばなくてもひたすら上りの練習しましたからね。

今のシンカーボード乗りこなす時もあえてオンショアで漂流してどうやったら戻れるのかひたすら練習しました。

という事で飛ぶ前にちゃんと自力で上りが取れて戻って来れるまではフォイルはつけない事にしてます。

あとまぐれで飛べても怪我のリスクも高くなります。

上りの練習の時はフォイルは怪我のリスクしかないので必要ないです。

そして安定して上りが取れるようになるころにはしっかりウイングコントロールが出来るようになっているので風さえ合えば簡単に飛ぶことが出来るんです。

もちろん一度飛んだから安定して飛べる事になりません。

そこからも数か月安定するまでひたすら練習あるのみです。

まぁ飛べた後の難関がジャイブですね。

落ちないジャイブって速い人でも数か月から1年位掛かる方も沢山います。

ジャイブで落ちると風が弱めの時は中々再スタート出来ないので流されやすくなるんですよ。

そんな時もちゃんと上りが取れる自信があればちゃんと戻って来れますので微風での上り練習はひたすらしてください。

さてがっ君今回は頑張りましたね。







沖縄海中道路でウイングフォイルスクール6日間の成果


次回の富津か本栖湖か?

楽しみですね ^^) _旦~~

そして昨日はさやかさんがVISIONの5.0 武〇さんがMANTIS V3 6.0で快調に飛んでました。









さて日付変わって今日は朝から完璧な夏空の沖縄。

まさに初夏です。

風は午後のサーマルが15時過ぎに少し吹いてましたが基本弱めでした。

という事で1日かけて帰りの準備で梱包と道具のメンナンスしました。










朝9時から夕方4時までかかりました(^^;

ただまさに初夏の暖かい風の中達郎山下を聴きながら最高の時間だったかな。


EPレコードオンリーな山下達郎特集! - Tom's Music Graffiti #15 #山下達郎 #tatsuroyamashita


大嶽さんも帰りの準備しながら日光欲(^^♪



体調 天気が良ければ風が吹かなくても最高の気分です。

そして次女のあやかの手首のギブスがやっと取れたみたいです( ^^) _U~~



怪我必ず治るのである意味良いですよね。

ママは孫をあづかって楽しんでますね。





親父にも来週帰ると伝えたら喜んでくれたのと元気だから心配するなと。

親って凄いですよね。

自分の体より子供の事心配するんですから。

戻ったら暫く親孝行沢山します。

さて明日は午後から東系で弱めながら吹きそうそうです。

そして千葉に戻る22日の前日までしっかり風吹いてくれそうでラスト5日間しっかりウイング楽しめそうです。



昨年の10月1日から約7カ月沖縄でウイング強化合宿。

ジャイブとフォイリングだけに拘りひたすら練習して来ました。

ボードも58Lから44Lそして最後は37L フォイルも800㎡だけで風速1mから20m迄乗りこなす事が出来るようになり。

波乗りもかなり上達しました。

多分普通に練習していたら5年はかかったであろうウイング力を短期間で習得したと思います。

一番はフォィリングとジャイブだけに拘った事で道具の事や質の高いレベルにたどり着けた事は大きいです。

ウイングフォイルはフォイリングとジャイブだけではなくタックやジャンプ 他にも色んな技があります。

ただ基本は安定したフォィリングとジャイブなんですよ。

ココに100%の自信を持てれば荒れた海面でも微風でも波乗りでもダウウインドでも安全に楽しむ事が出来ます。

こんなダウンウインドで波乗りも余裕で楽しめますよね。


Wingfoil Up & Downwind Six Fours ↔️ Saint Cyr/Mer avec les Copains🤙🌊☀️ Avril 2023


もちろん色んな技が出来る事は良い事です。

ただ練習中に怪我のリスクも多くなる。

怪我にもよりますが大怪我すれば数か月から年単位で海から離れる事にもなるんです。

ウインドバカはその時間を作りたくないんです。

昔しから怪我をしない事が一番だと考えていたのでウインドでもスノーボードでもジャンプやフリスタは基本やらなかった。

ただフォイリングしてジャイブして波乗りでも怪我します。

だからこそ完璧はないけど出来るだけ完璧に近いレベルに上げるしかないんです。

ウインドサーフィンでもそうでしたがフリスタって難しいのと怪我も付き物でしたよね。

ウイングだって同じです。

だから自分の年齢や技量を考えてトライした方が良いと思います。

ウイングはマストが無い分フリスタやりやすい気もしますが逆にフォィルという刃物が付いてますので。

ウインドバカは安全第一です。

ただ今年の本栖湖ではジャンプの練習はします(*^^)v

1ジャンプ位は決めたいですからね。

もうイメージは出来てるのであとは飛ぶだけです。










 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« カブリナウイング2023年最新... | トップ | 沖縄海中道路 夏!夏!夏!... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ウインドサーフィン&SUP&wing」カテゴリの最新記事