Wink Shot 2

フォトブログ

Dining隠れ家〜堺市のお肉の美味しいお店!開店から3ヶ月ちょっと!

2016-11-08 09:45:12 | 食べ物

 

1

奥さんが、ネットサーフィンで見つけてくれた

初訪問のお店です。

お肉、しゃぶしゃぶとすき焼きがとても美味しくて

満足度に対して完全にリーズナブルなんだそうです。

 

高野山の帰り道に寄ってみました。

 

 

2

 メニューの内容は僕的に、どストライクなものばかり

う〜あれも欲しい!

これも欲しい!

みんな欲しい!

きっと欲しい欲しい欲しいい〜♪

 

とにかく奥さんの収集したネット情報は期待を盛り上げるばかり。

駐車場は、お店の真裏にある、一方通行の道沿のコイン駐車場。

青い看板の、@PARKに停めました。

終日1時間100円。安っ!!

 大阪府堺市堺区東湊町2-133-12

 

 

 

3

20:22

 この日の二人は、しゃぶしゃぶよりも

すき焼きな気分だったので、迷うことなくすき焼きを注文。

A5クラスの牛肉だそうです。

最初にこの肉をお出ししますと

ブロックの大きな牛肉の塊を店員さんが見せてくれます。

あれはインパクトあるわ〜

初めてで、写真撮り損ねた

けど、テーブルに運ばれた食材はバッチリ撮影しました〜

くわ〜うまそー!

一人前、お肉5枚!👍

 

 

 

 

4

卵も白い殻の普通のものに見えましたが

卵もかなり美味しいものでした。

おそらく、卵もこだわっておられると思いました。

 

 

 

 

5

 最初はお店のお姉さんがやってくれます。

じゅわ〜ジュワジュワジュワジュワーじゃじゃー

 お肉の焼けるいい匂いがブワア〜

 くあ〜おいそう!

 

 

6

 割り下をチャパチャパっ

最初はこれだけでお肉だけ2枚、ペロリ。

めちゃ旨味があって

くせ、臭みはもちろんゼロ。

思わず笑顔になるおいしさでしたよ

 

 

 

 

7

二人でうんまいうんまいと

大喜び。笑

落ち着いたら、次はお野菜をクツクツ煮込みます。 

 

 

 

8

さあ、お肉ちゃん

第2ラウンドへ入ろうか 

なんて美しい赤身

なんて美しい刺しなんでしょう

 

 

 

9

ちゅわちゅわクチュクチュクチュ〜 

これぞ最高のすき焼き!って感じのいい匂いがたまりませんでしたね。 

 

 

 

10

 赤みが消えそうになったらすぐに上げますよ〜

この後、あまりの美味しさに他のメニューも食べたくて

奥さんが牛すじ丼、食べたいとのことでしたが

なんと白ご飯が売り切れのため、いただけませんでした。

ザンネーン

 

 

 

11

 で、安かったので筋煮込み単品をいただきました。

とろっとろでした〜

もうすぐ、行列ができたりして

なかなか入れないお店になるかもしれませんね。

 スタッフの皆さんは若い人たちばかりで頑張ってる感じでした。

お客さんたちも、みんな常連さんや知り合いっぽかったです。

 

グーグルのローカルガイドLevel3の一員として応援したかったので

(グーグルマップに未掲載でしたし)

掲載申請しておきましたよ〜

ただいまグーグルで掲載の可否を審査中です 。

通るといいなぁ

 

すき焼き〜dining隠れ家にて

 


 My Album PANORAMIO

  人気ブログランキングへ   blogram投票ボタン
↑↓写真、綺麗だった!と思っていただけたら↑↓ワンクリックお願いします (^^ゞ↑↓

 

  


11月初旬の高野山(2016)スライド

2016-11-08 07:20:56 | 寺社仏閣

11月初旬の高野山(2016)

 

 

 

 

画面一杯で見れるようにスライド作成して見ました

 

 

 


 My Album PANORAMIO

  人気ブログランキングへ   blogram投票ボタン
↑↓写真、綺麗だった!と思っていただけたら↑↓ワンクリックお願いします (^^ゞ↑↓

 

高野山へ紅葉狩り・6

2016-11-08 06:12:00 | 寺社仏閣

1

 夕方になり、日が傾き出すと

一気に杉の森の中は日が差さなくなります。

その、最後の一筋の光が高野槙にだけ当たり、緑色だけが際立っていて、僕の目を引きました。

 

 

 

 

2

 石と杉が苔むすだけの永遠に静寂の世界は

死者が永眠するにふさわしい場所

 なぜか心落ち着くのは

 なぜなんだろうと

思います。

 

 

 

3

 司馬遼太郎の文学碑

司馬遼太郎の高野山についてのエッセイの冒頭部分だそうです。

 

 

 

4

焼きたての焼き餅

店頭で焼いてはります。

かなりの美味しさです。

ふわふわトロトロ。

高野山に来たら、必ず食べたいですね。 

 

 

 

5

壇上伽藍の根本大塔(こんぽんだいとう)

お大師さま、真然大徳(しんぜんだいとく)と二代を費やして816年から887年ごろに完成したと伝えられます。お大師さまは、この大塔を法界体性塔とも呼ばれ、真言密教の根本道場におけるシンボルとして建立されたので古来、根本大塔(こんぽんだいとう)と呼んでいます。多宝塔様式としては日本最初のものといわれ、本尊は胎蔵大日如来、周りには金剛界の四仏(しぶつ)が取り囲み、16本の柱には堂本印象画伯の筆による十六大菩薩(じゅうろくだいぼさつ)、四隅の壁には密教を伝えた八祖(はっそ)像が描かれ、堂内そのものが立体の曼荼羅(まんだら)として構成されています。<高野山HPより>

 

大きすぎて、24ミリまでしか広角レンズを持っていなくて、正面からは全部入りきらなかったので

こんな撮り方になりました

 

 

 

6

 お大師さまが鋳造を発願され、真然大徳の時代にようやく完成したと伝えられています。火災などで度々鐘楼が焼失し、三度ほど改鋳されました。現在の銅鐘は天文16年(1547年)に完成したもので、直径2.12メートルの大鐘で、日本で四番目に大きな鐘であったことから高野四郎と呼ばれるようになりました。現在でも毎日午前4時、午後1時、午後5時(春季彼岸中日より秋季彼岸中日までは午後6時)、午後9時、午後11時の5回に分けて時刻を高野山内に知らせています。 

 

梵鐘で調べて見たけど、さっと調べただけでは

高野四郎はあまり有名な鐘ではないようです・・・(ウイキペディア的には)

でも、ウイキペディアによると、梵鐘の世界大戦から現在の扱いはかわいそうなものがありますね。

戦時中は日本の9割の鐘が溶かされ、武器などに使われたそうです。

本当に戦争って嫌なものですね。

そして、都会の中のお寺には、鐘の音を騒音として警察や寺に苦情を寄せる人たちが増えて

鐘を撞くのをやめているお寺が多いそうです。

確かに、そうですね・・・

電車や車の音の方がよっぽど騒音だと思いますけどね・・・

鐘の音で心安らぐ人と、そうでない人がいるのですね。

高野四郎より大きいベスト3の鐘はどこなのか、また調べたいと思います。

 

 

 

7

やはり毛筆による漢字は和のテイストたっぷりですね。

筆跡の違いもわびさびな感じです 笑 

 

 

 

 

8

中門の四天王のうちお二方を撮って見ました

廣目天、胸にセミが止まっています。

薄暗かったのでフラッシュを使いました。

なんかのっぺりしてイマイチ。すいません。

 

中門再建については去年、再建費用の寄付をさせていただきました。

寄付のお礼に、自分と家族の名前の入った祈祷札を中門の内部に奉納してくれてるそうです。

 

金堂の正面手前の一段低い所に、そびえる五間二階の楼門です。壇上伽藍はかつて天保14年(1843年)の大火により、西塔のみを残して、ことごとく焼き尽くされました。先代の中門もその折に失われ、今日までなかなか再建叶わずにおりましたが、高野山開創1200年を記念して170年ぶりに、この度再建されました。持国天(じこくてん)像・多聞天(たもんてん)像・広目天(こうもくてん)像・増長天(ぞうちょうてん)像の四天王がまつられています。 なお、持国天像と多聞天(毘沙門天)像は二天門であった先の中門に安置されていた像で、類焼をまぬがれてこの度保存修理が完成しました。広目天像・増長天像は現代の大仏師松本明慶師の手により新造されたものです。

 

 

 

 

9

 フラッシュなし。

増長天。

胸にトンボが・・・

 大仏師松本明慶師の記事がネットで見つかりました。

リンクしておきます。 

 

11月初旬の高野山(2016)  

これで今回の高野山の写真はおしまいです。

また次はハワイ記事に戻ります。 

 

 


 My Album PANORAMIO

  人気ブログランキングへ   blogram投票ボタン
↑↓写真、綺麗だった!と思っていただけたら↑↓ワンクリックお願いします (^^ゞ↑↓