夜発尾瀬バスツアーで尾瀬に行ってきました。東京を22時半に出発、SAで休憩を挟み5時のゲート開門と同時に鳩待峠の駐車場へ。夜半から生憎の雨。至仏山に登りたかったけど、雪が積もっていて雪装備無しでは不安。いやそもそも雪装備って何?夏終わったと思ったらもう雪?気持ち良い季節はどこいったん?雪山とか寒いとことかは行きたないねん。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/89c533852761d1ad2b5780e0d884c077.jpg?1696768847)
鳩待峠から山の鼻に向かう途中、2回滑って尻餅ついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/a002e4628dd7562d09af91566358fea6.jpg?1696768847)
山の鼻を過ぎて、これぞ尾瀬という景色。至仏山にも燧ヶ岳にも雪が積もっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/fc12194d694a0a74852a87d8b6359e33.jpg?1696768847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/115830a982195c1c994793a1bb94722f.jpg?1696768847)
牛首到着。さらに見晴台まで歩き、そこでようやくルート検討。自由時間は10時間。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/b2d727614ed552f0b3a2de25a30083bc.jpg?1696769253)
紅葉がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/501e66a6730321da616cabc01fd78581.jpg?1696769252)
雨が強くなった時に雨宿りした東電小屋。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/c02feae1a24064ea6667967018f437a1.jpg?1696769432)
ビジターセンターにはこんな記事と、濡れるととても滑りやすくなる蛇紋岩のサンプルが置いてありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/3228637ead1c5f37de524469d6b58406.jpg?1696770409)
鳩待峠まで戻ってきたら晴れてきた。いっぱい歩いた後のソフトクリームは格別ですね。
と、いうわけで尾瀬ヶ原も行きたかったので変更。牛首あたりまでは元々行くつもりだったので、コースはあまり考えず歩き始めた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/3b/89c533852761d1ad2b5780e0d884c077.jpg?1696768847)
鳩待峠から山の鼻に向かう途中、2回滑って尻餅ついた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/3d/a002e4628dd7562d09af91566358fea6.jpg?1696768847)
山の鼻を過ぎて、これぞ尾瀬という景色。至仏山にも燧ヶ岳にも雪が積もっている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/22/fc12194d694a0a74852a87d8b6359e33.jpg?1696768847)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/4c/115830a982195c1c994793a1bb94722f.jpg?1696768847)
牛首到着。さらに見晴台まで歩き、そこでようやくルート検討。自由時間は10時間。
あやめ平も尾瀬沼も行ってみたい。ゆっくり尾瀬の空気を吸って温かい飲み物でも飲んで過ごすのも良し。諦めた至仏山を鳩待峠側からすこーし登ってみるのも良いかななどなど。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/c8/b2d727614ed552f0b3a2de25a30083bc.jpg?1696769253)
紅葉がきれい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/2a/501e66a6730321da616cabc01fd78581.jpg?1696769252)
雨が強くなった時に雨宿りした東電小屋。
コーヒー飲んで温まりました。感謝🙏
ヨッピ吊り橋、龍宮現象を見てのんびり歩くことにしました。
研究用の方もぐるっと回って、鳩待峠まで戻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/7b/c02feae1a24064ea6667967018f437a1.jpg?1696769432)
ビジターセンターにはこんな記事と、濡れるととても滑りやすくなる蛇紋岩のサンプルが置いてありました。
無理しなくてよかった。
ちなみにあやめ平も雪で道がわかりにくくなっていたらしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/1d/3228637ead1c5f37de524469d6b58406.jpg?1696770409)
鳩待峠まで戻ってきたら晴れてきた。いっぱい歩いた後のソフトクリームは格別ですね。
この後はバスツアーのお風呂入って帰路に着きました。